今日のお仕事は折り込み。
ノート当番なので20分の早出です。
いつもの朝、いつもの時間
そんな朝。
いつものように起き出して、いつものように支度をする。
具だくさん味噌汁(里芋、にんじん、玉ねぎ、長ネギ、エノキダケ、がんも、鶏肉団子(彼はイカつみれ)、アオサ)の火を弱めたところで、外を見てみる。
『あ、車が停まってる』
と思ったとたん、玄関から音。
「おかえり、お疲れ様~」
「ただいまー、疲れたー」
昨日の集金先での連絡事項なんかも話しながらの朝ご飯。
なんかね。
終活の意味で新聞をやめようと思ったんだけど、やっぱり新聞が無いと寂しいって思い直して、
「引き続き入れてください」
ってのが2軒もありまして。
その気持ち、何となく分かる。
実際、忙しくて開くことすらできない日もあるし、目を通す日でも隅から隅までじっくり読むことはない。
広告にいたっては、仕事中に目にしてるから、チラシの中身をじっくり見るってことはない。
仕事がお休みだった日の分を「何種類あったのかな」ってざっくり数えることはあるけれど。
(うちに入る広告数に2種類くらいプラスすると、その日の仕事量になる)
それから……
「アンビー、今日届くよ」
「えー早かったね」
昨夜、「お届け予定」のLINEが入りました。
どうやら一番最短の日時を指定してくれたようで(私は設定していないから自動で?)、14時~16時に置き配指定になってました。
その時間は家にいる時間帯(予定)だけど、前後にずれ込んだとしても置き配だから安心。
今日のお仕事
折り込み仕事はさくさく終了。
11月新人さんも今月から集金を始めることになって、私の集金バッグを見たいというので、今日は集金バッグで出勤。
「こんな感じで…ここに千円札、こっちが一万円、この隙間に五千円」
ってな具合で説明をして、
「ここに輪ゴムをつけると便利だよ」とかの『楽する情報』などもいくつか伝授。
「わざわざ持ってきてもらって、ありがとうございました」
「うん、大丈夫。ついでに集金寄ってくから」
ってことで、帰りがけに商業施設へ集金。
時間は12時20分。
まだ事務さん、いるといいけど……
鉄の扉をコンコンとノック。
そのまま「こんにちは」と声をかけながら扉を開ける。
これね、最初のころはノックして中から誰か出てくるのを待ってたんだけど、事務さんが早く帰ってしまうようになってからは事務所に誰もいないってことが珍しくなくなって。
何回かノックして、そーっと開けてみると誰もいなかった、なんてことが多発したんです。
そこで、開くのを待つのじゃなく、自分から開けるようにしちゃった。
で、今日もコンコンとノックをして、そのまま扉を開けながら……「こんにちは。新聞の集金です」と声をかける。
(良かった、事務さんがいる)←事務さんだと出金手続きが早い
アンビー到着
14時を少し回ったところで、「お届け完了」のLINEが入りました。
さっそくペアリングして……楽曲再生。
そして、耳へ装着。
これは……以前のタイプに比べて、各段に装着しやすくなってる。
一体化だから、もちろんポロリするパーツもなくて安心。
まあ、装着するのに多少コツが必要になるけれど。
妙に明るく写ってしまったけれど、実際の色はネイビー(インディゴかな)です。
ゲオのケース1/4程度。
とっても小さいです。
シリコンカバーは迷いまくるくらいの色数がある。
ダメになったら、着せ替えればOKってのはありがたい。
(今まで使ってたSONYのは本体は壊れてないけど、シリコンカバーがプカプカ剥がれてきてる)
初期のころのポロポロ外れるパーツは何だったの?ってくらい、すっきりしたデザインになってる。
いざ、耳に装着。(音は流しっぱなし)
「え、音が格段に良くなってる」
これにはビックリしました。
以前使っていた有線のアンビーは、音量を大きくすると音の悪さが目立ってしまって、耳障りな音だったんです。
それを軽減するためにはかなり音を小さくしないといけなかった。
初期段階でけっこう大きめな音量だったんだけど、SONYと比べても遜色ない。
これは良い。
音量をさげようと、ボタンを手探りで……ってどこ?
ネットからマニュアルを引っ張り出して、ボタンの場所を確認。
……どこ?(笑)
ここ?あそこ?こっち?といたるところポチポチして、ようやく場所が判明。
装着するのにも、ボタンの場所を把握するのにも、ある程度時間がかかりそう。
(まあ、そのうち慣れるでしょう)
メガネにもマスクにも干渉しないってのは本当に良いです。
これが、私にとって初めての左右独立型イヤホン。
家の中で試しただけで、まだ外では使っていない。
明日の朝はきっと、彼と二人でどの程度音漏れするかのチェックをすることになると思う。
アンビーを外てくてくで使うのは……31日の金曜日から、ですね。
カートの衝撃
今日は16時半出発コース。(集金)
ワイヤーカートにウェットティッシュを積み込んで…出発。
てくてくしながら……
『こんな音、してたっけ?』
例えて言うなら、タイヤの溝に小石がはまって、回転して地面につくたびに音がする、という感じ。
音はするけど、特に支障はないから、気にせず歩いてた。
16時半エリアを回り終えたら、次は離れた場所まで一気に移動する。
1個目の信号を渡り終わったところで……
「え~?!」
信号待ちしてる人がいたけど、思わず声が出ちゃった。
だってね。
ワイヤーカートのタイヤが1個、ポロリしてるんですもん。
落ちたタイヤを拾って、残っている3輪でゴロゴロ進む。
そりゃね。
このワイヤーカートは年代物ですけど。
かれこれ30年くらい前の物ですけど。
まさかタイヤが外れるなんて……想像もしなかったわ。
一番遠いおじいちゃんのお宅から戻って、今度は団地を回る。
まだウェットティッシュの数は残ってて重いけれど、タイヤが1個無いワイヤーカートをガラガラ押すよりも持って歩いたほうが楽。
団地の隅っこにカートを置いて、てくてく回る。
幸いだったのは、これでウェットティッシュの配布が終わったこと。(会えていない&ポストに入らない3軒を除く)
11月のカレンダー配布までにワイヤーカートを買っておかないと……。
で、現在。
絶賛筋肉痛です。(苦笑)
特に背中の筋肉。
ロマンスエンジェル
明日(1月29日)は
期待通りじゃなくたって良いじゃない
先が見えなことを面白がる「余裕」を持つ

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな