私は休みだけど、彼はお仕事
祝日の今日は完全休日。
土曜日にお休みというのは久しぶり。
(まあ、普通の休みではなく、祝日休みですが)
いったい、いつぶりなんだろう?
と思って、カレンダーを遡ってみたら……
そうでした。
9月7日土曜日。
この日は5月4日土曜日以来(←こっちも祝日…)、久しぶりに取れた土曜休み。
ところが、この土曜休みの日に折り込みの面接が入ってしまい、休みの日なのに出社した、というあの日でした。
覚えてますか?
せっかく出社したのに、面接をすっぽかされてしまったという、あの事件を。
休日なのに、なんのために行ったんだ?という……
これがあってから、面接の日は『私が出勤してる日』という規定ができた。(笑)
そうかぁ。
あれって、ものすごく前のような気がしてたけど、2ヶ月半前なのね。
「この人欲しい」と思った9月新人さん。
お子さんの都合で土曜日は出勤できない。
春休み、夏休み、冬休みも出られない。
本人、それが一番不安がっていたんだけど、そんなことはみんなでカバーすれば良いことだし、そもそも一生続くことじゃないから。
子供の成長なんてあっという間。
ただ、それぞれ長期で休むとなると、さすがにシフトの調整が厳しくなる。
『もう1人欲しい』と思って、「曜日ごとの決めた人数以上出さない」ということで、なんとかもう1人入れてくれることに。
それが11月新人さん。
結果、この人で良かったな、という感じ。
長く居てくれる人って、年齢の9の法則だったり、何かしら共通点があったり、シンクロしてる部分があったりする。
11月新人さんは、9の法則からも外れてるし、共通点も見当たらないし……
と思っていたら、いろいろ突っ込んで話をしていたら、続々と共通点&シンクロを発見。(笑)
なんとなく、ご主人は年下?という気がして……
「ご主人は何歳なの?」と聞いてみた。
ちょっと口ごもって言いにくそうに……
「8歳も年下で……」
さらに裏話も……
「(たぶん結婚の)18年前からの知り合いで……」
これを聞いて、『なんか、どこかで聞いた話だな(笑)』
私と彼、知り合ってから20年の15歳年下。
微妙に年数は違うけれど。
ここに共通点が来るとは思わなかった。(笑)
で、ご主人の年齢が所長と同じ。
9月新人さんとも同じ。(9月新人さんのご主人も)
ということは、私と9歳違い。(ここに9の法則が出現)
昨日の3時休憩でのお喋りタイムも、自然に混じってたから、この分ならすぐ辞めるってことはなさそうな感じ。
(あとは、腰を痛めないかだけ心配)←背が高いから腰をかがめる癖がある
さあ、そんな祝日の朝。
いつものように支度を始める。
7時20分、あとはお鍋を火にかけるだけ。
どうしよう……。
先にゴミ捨てに行ってきちゃおうかな。
時間的にちょうど彼の車が入ってくるかもしれない、とキョロキョロしつつ……まだでした。
具だくさん味噌汁(にんじん・玉ねぎ・さつまいも・しいたけ・高野豆腐・麩・れんこん・豆苗)を火にかける。
煮えるまでの間、PCの前に座って、音楽をかけ、メールのチェックをしていた。
ちょうどユニコのツバサくんのソロ曲が流れてて、無意識に口ずさんでいたら……
ひょっこり彼が姿を現した。
(ビ、ビックリした~)笑
今日は、玄関が開いたことに全然気が付かなかった。
(そんなにボーっとしてたのかな)
迷子上等
食べ終わって、お喋り。
星読みさんのポストで遅刻した時の星座別言い訳みたいなのがあった。
水瓶座は電車が遅れて……という鉄板なもの。(笑)
山羊座は言い訳しない。
確かに、と思うところもあるけど、どうしてこうなってしまったのか説明したいときは「言い訳させて」って言ってるな。(笑)
この話の流れから、私が20歳の時、面接のときにやらかしたことを話した。
1社目は田町だった。
大きな交差点の近くのビル、というのは分かってた。
時間に余裕をもって、その交差点に辿り着いた。
けれど、肝心のビルが見つからない。
その交差点にあった交番に駆け込んだ。
「これから会社の面接なんですが、ビルの場所が分からないんです!」
ビルの名前と会社の名前を伝えても、おまわりさんたち(2人だったかな)も分からない。
地図を広げてくれたけど、分からない。
「そこに公衆電話があるから電話してみたら」
「迷子になりました」って会社に電話して、交差点まで迎えに来てもらいました。
結局、この会社に入ったのだけど、「面接のときに迷子になって迎えに行ったって初めてよ」と語り草になってしまいました。(笑)
実を言うと、迷子になったのはもう1つあって……
2社目の面接のとき。
前回のことがあるから、地図をよく見て場所を把握。
もちろん地図も持って……
ところが、この道路沿いと思ってた場所に見つからない。
交番は駅前にしか無くて、そこまで戻るか?と小走りで戻っている最中。
歩道近くで基礎訓練(?)をしている消防士さんたち(5,6人)がいた。
『この人たちなら場所が分かるかも?』
こういうときは消防士さんって思いましたね。(違)w
面接に行くのに迷子になったと説明して、ビルの名前を言うと、わらわらと寄ってきて、「あそこだ」「ここだ」と次々と。
「時間は大丈夫?」と訊かれ、時計を見ると……
「あと2分です!」
「ここから5分くらいだから、走って!」
結局、2分くらい遅れて到着。
迷子になったことも、遅れたことも、特に何も言われることはなく。
この会社も合格をもらったけれど……
迎えに来てもらった方を選びました。(笑)
新入社員のときは、他の会社に『おつかい』を命ぜられることも多く……
そのたびに地図を書いてもらってました。
それでも何度も「迷子になりました」って会社に電話を入れて……
「そこから何が見える?」
「えーっと、○○ビルの前の公衆電話です」
電話の手段が公衆電話しかなかった時代。
1回の電話説明で道が分かるくらいなら迷子に何てならない。(キリッ)
いろんな人に声かけて道を聞いてましたね。
そうそう。
おつかいが終わったら、会社に電話を入れるように言われてたんだけど、毎回「帰り道わかる?」って言われてたなぁ。
当然、分からないんですけどね。
(どっちに進めば?と聞いてた記憶が……)苦笑
編み物経過報告
久しぶりに編み物。
先日「編み上がった」って載せたセーター。
あれ、着てみたら……思いっきりチクチクでした。
うーん、困ったな。
手で触ってる分には平気なんだけど、布がある(インナーにカットソー)肩から二の腕の部分も刺激を感じちゃう。
おまけに、糸が太めで編み目が大きいから着太りして見える……。
うーん、困った。
そこで、次に編むものを変更しました。
丸ヨークセーターを止めて、丸ヨークカーディガンを編むことに。
糸も、コットンヤーンを出してきました。
そろそろ1玉編み終わるところです。
かぎ針編みだから、どうしたってローゲージになるけれど。
細い糸なら大丈夫だよね。(たぶん)……(きっと)
画像だと青味が強めになってるけど、実際は少しピンク味のある藤色です。
オリムパスのスフレ(細)で色番は105。
綿100%
かぎ針4号使用。
編みやすい糸です。
引き寄せのタロット
明日は
出来る限り「平静」を心がけて

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな