今日のお仕事(ギリギリ間に合った)

 

 

今日のお仕事は折り込み。

通常の土曜仕事で、私は機械前側担当。

 

 

ノート当番に、広告数を聞きがてら、事務室内の白板を見ると……珍しく9時出勤になってた。

ということは、12時までに戻ってくるパターンの日。

明日付けは11種類、明後日付けは12種類。

どうだろう?

明日付けの私の機械にかかってる。

これをできるだけ早く終わらせたら、お昼無しで続行しようってなるから。

10時20分、機械スタート。

11時20分、終了。

1時間コースで頑張りました!

次の日分は新人さんが機械に入るってのが不安材料ではあるのだけど……

 

12時前に彼が戻ってきた。

「お疲れ様でーす」

そして、

「いってらっしゃーい」

 

このとき、月曜付けが始まってて、私は月曜付けたたみ作業中。

この様子を見たら、きっとお昼はうちに帰ってくれてる。

(確信は8割くらい)

昨日みたいに13時くらいに帰り着ければ、「おやすみ」ができる。

 

13時くらいになったところで、日曜付けをたたんでいた私たちのことを知っている同僚が合流。

「なんか急いでるでしょ」

「うん、わかった?」

「わかるよ(笑)、何時で諦めた?」

「12時45分」

 

他の話も交えつつ……

「話戻るけど……何年経つ?」

「2年2ヵ月」

「もうそんなになるのかー」

 

そして、

「2年過ぎてるのに、どうしてそんなにいつまでも新鮮でいられるの?」

自分たちは違ったらしいから、不思議に感じてるみたい。

 

あぁ、そうか。

それでこの前(といっても先月だったかな)、

「しばらく話聞いてなかったけど、上手くいってるの?」

という質問に繋がるわけか。

 

 

「おやすみ」は諦めたけど、だんだん「おはよう」も危なくなってきた。

再び、焦り始める。(笑)

土曜日だから作業場の掃除もある。

いつもなら、他の人に任せてしまうタイムカード押しも私がする。

「焦ってる?」(例の同僚)

「うん、時間がヤバくなってきた」

 

14時8分退社。

14時26分帰宅。

着替えを出そうとしているところで……

14時31分、彼のアラーム。

 

結局、仕事着のまま、彼を起こしに行って……

「おはよう」(チュ)

 

ギリギリセーフ

 

 

 

 

 

 

  電波時計のアンテナ騒動記

 

 

 

朝。

時計……なかったんだ。

 

ポケモンスリープのためにひっくり返しているスマホを手に取る。

6時23分。

ってことは、もうすぐ鳴り出すんじゃないか?

 

で、25分にアラームが鳴りました。

15分ほどうだうだして……

どうだろう?

まだ『完璧』ではないけれど、起床時間と活動開始時間の前倒しが出来上がってきたかな。

 

彼から、「早起きしたら、眠くなるでしょ?」と言われた。

「寝る時間も前倒ししてるから大丈夫」

 

私の必要睡眠時間は5時間~5時間半。

人によって必要睡眠時間には差があって、自分にどれだけの時間が必要なのかを知るには、目覚ましを使わずに自然に目覚めるというのを最低3日間くらいやってみると分かる。(お昼寝はしないで)

 

私の場合は、5時間~5時間半の間に、自然と目が覚める。

5時間未満しか寝れなかった日の翌日は6時間を超えてくるから、早めに修正をかけてるらしい。

(自分では無意識)

 

折り込み同僚の中にはロングスリーパーの人がいて、21時就寝で6時半起床なんだそう。

同僚いわく「倍の時間寝ていて、なんだか人生損してる気分」。(笑)

 

ほとんどお昼寝はしないけれど(クロノ診断でお昼寝が不要なタイプと知ってからは、無理に横になることはやめました)、現在唯一お昼寝するのは、彼の腕の中。///

腕枕してもらって、ぴったりくっついて……彼の寝息を聞いているうちに、私も眠りに引き込まれる。

……15分程度。(笑)

 

一度目が覚めてしまうと、もう眠れないから、彼が起きるまで本を読む、ってのが定番になってる。(ふふ)

 

 

……話が脱線しました。

 

 

早起きにシフトしているところだけど、朝ご飯の時間は今まで通り。

朝ご飯の後に干していた洗濯物は、ご飯の支度の前に済ませてしまう。

そんなこんなで、いつも通り8時くらいから具だくさん味噌汁を作り始める。

 

新聞を読みながら朝ご飯。

食べながら、『私たちってアバウトだよね』って思う。

きっとね、「来るのか来ないのか、連絡してよ」って人の方が多数派だと思う。

私は、別に連絡なくてもかまわない、って思ってる。

 

来るのかな?

来ないのかな?

キター!!

って方が、ワクワク感とドキドキ感があって楽しいし。

 

それにたぶん、「仕事柄」ってのもあるのかな。

彼は、休んだ配達さんのカバーに入ったりするから、当日にならないとハッキリしないことがあるらしい。

同じように、折り込みも出社してみないと分からない。

さらに、何時に終わるかなんて、仕事を始めてみないと分からない。

 

まあ、連絡が来たら来たで嬉しいけど。(笑)

結論、どっちでも良い。(気の向くままに)

 

 

……また話がズレてしまった。

 

 

今朝のメールチェックで、「25日配達」だったのが「24日配達」に早まってました。

枕元に時計が無い生活は1日だけ。

 

帰宅した時に玄関前に置き配してあるのをピックアップ。

 

彼が寝起きのコーヒーを飲んでいる横で開梱。

さっそく、電池を入れて……ピピっ

 

受信マークが点滅して……

でも、アンテナが立たない。

 

あれ?なんで?

取説を読むと、20分くらいかかることがある、と書いてある。

電波の受信しやすい窓際で、とも。

 

彼に「いってらっしゃい」をする時間になっちゃった。

玄関でギュっとハグしながら、ここにも時計がほしいよね。

 

ゴミ袋から取り返してきましたよ。(笑)

 

 

さて、改めて調べてみたら、電波塔の方角に時計の正面または背面を向けるようにすると受信しやすいとあった。

調べてみると、関東から北は福島の電波塔だから、北。

正確には北北東くらいかな。

そこで、寝室の北側の窓のそばに置いてみた。

 

 

40分くらい放置したところで、見に行くと……

 

ダメなんですけど………

 

受信中の点滅も消えてしまってる。

古い時計のほうも同じで、アンテナは立ってない。

 

 

これはもう、手動で時刻を入れるしかないか。

 

 

2個ともリビング(南側)に持ってきて、まずは新しいほうを。

取説を見ながら日にちと時刻を入力。

 

古いほうは……時刻合わせのボタンってどれだったっけ。

そう思いながら、手に取ると……

 

え?時間合ってる?!

 

アンテナが2本立ってる!

 

どういうこと?

この場所が良いってこと?

 

テーブルの半分から窓寄りの場所。

そこに新しい時計を置いてみた。

変化なし。

取説をもう一度読んで……

リセットして、受信準備状態にしないといけないらしい。

 

リセット……ピピっ

 

そして、さっきのポイントに置く。

 

1分もしないうちに、点滅と同時にアンテナが1本立った。

数回の点滅の後、アンテナが2本になった。

同じく点滅を繰り返して……アンテナが3本。

時間も日にちも表示された。

 

よかったー

この場所が良いんだね(覚えておこう)

 

 

古い時計は玄関へ。

新しい時計は枕元のテーブルへ。

 

あれから6時間ほど経過した今。

アンテナ状態がどうなっているのかを見てきた。

寝室の新しい時計はアンテナ3本。

玄関の古い時計はアンテナ0本。

……

…回復ポイントが見つかったから、良しということで。

 

 

 

 

  大天使オラクル

 

 

自分の中の子供心を押さえつけないで

 

遊んで笑って無邪気に陽気に過ごす時間を持とう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな