今日のお仕事はビーズ教室。
マンツーマンだったので、私も座って手作業をしながら。
新作《なちゅれ》のご予約を頂きました。
活動時間前倒し計画
そんな今朝も、7時になる前に活動開始。
6時半くらいにポケモンスリープに起こされてるから、20分くらいはボケボケしてる状態。(平常運転)
だいぶ慣れてきました。
彼は「無理させたくない」って言ってくれるけど、無理してるわけじゃない。
こういうことでもなければ、活動時間を早めるなんてできないから、かえってありがたい。
朝の遅い私ですが、以前は普通に早起きしてた。
子供たちが小学生のときは、7時半に集合しての集団登校だから、6時15分には起きて、子供たちを起こして、朝ご飯を作って、「ほらほら」とせかしながら、7時25分には家を出すってやってた。
中学生のころは友達との集合時間が7時45分くらいだったかな。
とはいえ、娘と息子は3学年違いだから、私の活動開始時間に変化はない。
娘が高校生になると、お弁当を作るミッションが発生。
バス→電車→バスというルートだったから、家を出るのは7時半。
それに間に合うようにお弁当を作らなくちゃいけないから、私の活動開始時間は5時45分に早まった。
ところが……
あれって何年生のときだったのか、完全に忘れてしまってるけれど、5時55分に黒くもやって見える人影を見まして……。
その時間はまだ薄暗くて、電気を点けるか点けないかの微妙なライン。(晴れてるといらないかなーくらいな感じ)
眠気は覚めてるのに寝ぼけてる?なんて思いつつ……
翌日も5時55分に同じ場所で同じ人影を見たところで、5時55分前に起きるのを止めました。(6時起床に変更)
息子が高校生になり、バス→電車というルートだったから、家を出るのは8時。
娘は大学生になり、1限から授業がある日は7時に家を出る。
私の活動開始時間は6時で変わらず。
息子が大学生になってからは、6時半起床で間に合うようになった。
娘も息子も一人立ちして、私ひとりになった。
私の仕事時間に間に合えば良い。
ここから、じわじわと遅くなっていく。
6時半だったのが7時になり、7時15分になり、7時半になり、7時55分になった。
ここで、さすがに『これはマズイ』と思いましたね。
もう少しで8時台に突入してしまうじゃないかって。(苦笑)
確かに、これでも間に合う。
折り込みなら早出の日でも9時20分に出ればいいし、教室の日なら9時55分までに準備が整っていればいいから。
でも当然、バタバタなわけですよ。
朝からゆっくりコーヒーを飲むなんて優雅な時間は確保できない。
『ライフパターンの見直し』なんて星回り(満月や新月)があったときに、7時半起床(最終ライン7時45分)に微改善。
それがしばらく続いたところで、母との1年半の同居生活が始まったので10分早めて、7時20分起床(最終ラインは7時45分で変えず)に。
母が引っ越した後も、これが続いてたけど。
やっぱり、起きるの遅いよねってのは感じてた。
でも、切っ掛けがないと上手く変更できなくて頓挫してしまうというのは嫌というほど経験してきてる。
だからこの、彼を巻き込んだ形になっている「1時間前倒し」計画は願ったり叶ったり。
私の場合、一度規則正しい流れに乗せてしまえば、継続するのは容易いこと。
毎日、決まったルーチンをこなすのは得意。(特に朝)
ということで、半月かけての1時間前倒し計画を実行中なわけです。(順調に改善中)
久しぶりのヤミーさんのパン
そんな今日の朝ご飯。
最初にしたのは……パンを焼く。
焼くと言ってもトーストじゃない。
一時期ハマっていたヤミーさんの発酵いらずのパンです。
しばらく作っていなかったから、強力粉はとんでもなく賞味期限が切れてた。(2017年)
薄力粉は今年の5月末で切れてる。(けど、大丈夫かな)
ベーキングパウダーが無いから小麦粉を使ったパンは作れない。
ってことで、ホットケーキミックスを使ったパンにしました。
みそパンにしよう。(具材がいらないから)
分量は完全にレシピ通りではないけれど……
こんな感じになりました。
4個できて、1個はすでに私のお腹の中。
これ、口の中の水分が持って行かれるタイプでした。
米粉のホットケーキミックスだったからなのか、もっと生地を緩くした方が良いのか。
とりあえず、4個に分けると分量が多すぎるので、次は6個くらいに分けようと思案中。
それから、やっぱりもっと生地も緩くしてみよう。
(作る気満々)
今日のランチ
12時35分、彼に迎えに来てもらって……
「何食べたい?」
「ん?決まってるんじゃないの?」
「99%決まってるけど、一応、聞いてみた(笑)」
そうなの。
昨日から「焼肉」って言ってたの。
しかも、ちゃんと”なんこつ”がある焼肉屋さん。
ランチタイムが終わるといったん閉める焼肉屋さんが多い中、彼が見つけてきたお店は通しで開いているうえに、なんこつがある。
今日もお腹いっぱい。
二人してお腹ポコポン。
美味しかった。(ごちそうさまでした)
今日のコーデ
焼肉ってのを想定しての、今日のコーデ。
去年の夏にSHEINで購入したレースとのドッキングワンピース。
こんな感じで、Tシャツ部分はお尻をすっぽりと隠してくれる丈です。(腿の中間くらい)
中に着ているのは、今年の夏フェリシモで購入したインナーワンピース。
ポコポコした生地の感触が良い。
オフホワイトだから透け感があります。
どうやって着ようかなって思ってて、最初はロングカーディガンを合わせようかと考えてたんだけど、『これがあったじゃないか』と。
こういうレース素材など持っておくと何かと重宝します。
昨日の続き
帰宅して、ゆっくりしながら、昨日の話を蒸し返す。(笑)
蒸し返すってのとは違いますけどね。
今までの私なら、こういう風に改めて話題にするってことはしなかった。
思ってることや感じたことは、自分の胸の中に沈める。
どうしてそう感じたのか、自分の思いがどんなものなのか。
そういうことは伝えてこなかった。
けれど、そうやって心の奥底に沈めたモノって、解決も消化もされることがないから、どんどん溜まっていく。
溜まれば溜まるほど、「今さら言えない」となっていく。
そして、どんどん『話さないこと』『話せないこと』が増えていく。
そんなのは、もう嫌。
言葉にしなくても分かることはたくさんある。(好きとか)
でも、言葉にしなければ分からないこともある。
だから、伝えました。
どうして私が悲しいと思ったのか、寂しいと思ったのか。
彼が「自分が我慢することで丸く収まるのなら、自分が犠牲になるのを選ぶ」と言うのを聞いて、『まるで私の結婚時代のことのよう』と思った。
彼には犠牲になどならずに、居心地がよく幸せを感じてほしい。
彼が幸せを感じているというのが、私の幸せであり望むこと。
彼にも「言ってね」と伝えました。
似ているところは多々あるとはいえ、先日の「特別枠」に関する意識の違いに象徴されるように、物事に対する感覚の違いというものは確実に存在してる。
彼にとって、「自分だとこれはキツイから、とーこには言えない」ということも、私にとっては「楽勝」かもしれない。
反対に、私が良かれと思って口にしたことは、彼にとっては受け入れがたいこともある。
これらは全て、お互いに言わないと分からないこと。
同じところも、違うとことも、全て知りたい。
違いも理解したい。
それら全てをありのままに受け入れたい。
ソウルメイトカード
明日は
積極的にイメージング!
こうなると良いな、こうなったら最高に幸せ、
そんなシーンをどんどん思い描く

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな