今日のお仕事(ポスティング作業有り)

 

 

今日のお仕事は折り込み。

ポスティング作業有りの土曜仕事です。

 

午前中で終わることは絶対に無いので、必ずお昼休憩を取る。

私は、明日付けの機械後ろ側と明後日付けの機械前側担当。

ポスティング作業はたたみ専門となる。

新人さんもたたみだから、向かい合わせになって、ところどころアドバイスしたり、これがどのエリアなのかを話したり。

自分の新人時代もそうだったのだけど、数字で示されている地区数が実際にどの町名なのかって、なかなか覚えられない。

私が入った時はすっごくすっごくキツイ人がいて、「早く覚えなさい」って命令されてた。

そう言うのに、分かりやすく説明してくれるわけでもない。

そもそも、自分が住んでる周囲とか、関連のあるところなら町名も分かるけれど、関わりのない場所なら「それってどこ?」ってなもんです。

実際、今だって、「へー、ここが○○なんだ」ってのがある。

 

これ、私のライオンさんの車に乗ってる時のことなんですけどね。

彼、市内で通ったことのない道って無いんじゃないかというくらい詳しい。

私の行動範囲内ですら、1本外れると「知らない道」ってなるのに、どんなに細い道でも脳内に完璧な地図を持っている。

 

ランチからの帰り道。

普段通らないルートで帰る時がある。

『いつもと曲がる場所が違うな』ってのは分かる。(さすがに方向音痴の私でも)

ただ、その道がどこへ通じているのかは……分からない。

きっと方向音痴ではない人だと、方向である程度の見当はつくんだと思うけれど、私の場合は完璧に見失う。(汗)

 

 

町名の切り替わり場所も、今でこそある程度分かるけれど(通ることのない奥まったところは今でも分からない)、折り込みを始めた当初は知らなかった。

そこで、一番最初に覚えたのは「自分の住所の地区番号」。

その当時は「5B」でした。

現在は地区編成があったから「5」になったけど。

次に覚えたのは同僚2人が住んでいる「4」。

その次は子供たちが通っている小学校がある「8」、中学校がある「5C」。

ってな風に。

身近なものと関連付けて覚えていったという感じ。

 

ポスティングだともっと細かくて、各町名の○丁目まで分かれるから、新人さんの町名○丁目になったところで、

「この中の1部が自分のうちに来るって考えると楽しいでしょ?」

しかも、紙詰まりがあったために、3部だけ順番が違う。

「この違う順番のが家にきたら大当たりだね(笑)」

 

 

 

 

節分だから?

 

 

午前中、所長が出かけて行き……

しばらくして戻ってきた。

 

ガラリと引き戸が開いたから、ふと見ると所長。

(なんだ所長か)と前を向き直って……

 

ん?

今、視界に入った「あれ」は何?

 

もう一度、所長を…所長の手元を見る。

「なんですか、それ~。思わず二度見しちゃいましたよー」

 

私のその反応が「してやったり」だったのか、ニコニコしながら説明してくる。(今日もご機嫌)

なんでも八坂神社に行ってきたとかで、ふわふわしてるっぽい……なんだろう。

おせんべいっていうか……

かるやき?とも違うよね。

えーっと…これです。

 

 

これがえらく大きなビニール袋にたくさん詰まってた。

 

お昼休憩中に、同僚から質問が飛ぶ。

「なんで神社に行ったの?」

 

行った理由とかは言ってなかったから適当に答えてみる。

「節分だから?」

 

「節分だと何か行く用事あるの?」

 

そんなの私だって知らない。(笑)

 

 

 

 

 

そう、今日は節分。

子どもたちが小さい頃は豆まきしてたけど、今は恵方巻を食べるだけ。

 

何で見たんだったかな。

大豆をまく地域と、落花生をまく地域がある、って。

同僚もそれを見たのか、どっちをまいてたか質問されました。

実家では落花生でした。(北海道)

とりあえずご近所さんたちも落花生だったけど、それが室蘭の一般的なのかは不明。

 

で、我が家。

もちろんまくのは落花生。

でも、落花生だけではなくて……。

小袋になっているお豆MIXや小袋になっている甘納豆。

さらにはサイコロキャラメルにアメなどもまいてた。

 

質問してきた同僚の実家(山形)でも落花生だったそうで。

ご主人(神奈川)が大豆をまくのを見て文化の違いを感じたそうです。

 

確かに、私も「サザエさん」で見ていた関東の光景が、「本当にこうなんだ!」って思いましたね。

 

 

 

1年前の今日

 

 

そして、節分と言えば恵方巻。

仕事帰りに恵方巻を買ってきました。

売り場がめちゃくちゃ混んでて……

圧倒されてほぼ選べず。(苦笑)

ちょうど空いた場所にあった「3種類の…」ってのにしました。

量的には3つで1本という感じかな。

(1つは明日の朝ご飯)

 

この恵方巻を食べながら、思い出していたのは去年の節分。

 

去年の節分は金曜日でデートの日でした。

コンビニで恵方巻を2本買った。(母が居るから)

帰り道の途中。

駐車場で彼の車を発見。

車の調子が悪くて、ランチで出かけるのが不安、という。

案1は、最悪の場合、歩いて帰れる近場で食べる。

案2は、私のうちで食べる。

 

なんてタイミングの良い。

 

私が手にしていたコンビニの袋を持ち上げ……

「恵方巻、食べる?」

 

で、さらに思い出した。

この時、GREEN SPOONのサラダとスープも出してる。

お野菜好きな彼にも食べてもらいたいって思ってたから、ちょうど良かった。

 

ってことは、GREEN SPOONを頼み始めてから丸1年経過したってことですね。

確か、GREEN SPOONを始めて注文したのは私の誕生日。

 

こういう系統の何かを試してみたいなと思ってて、でもどれが良いのかとか、踏ん切りがつかない、とかで頼めずにいた。

そんなとき、目に留まったのがGREEN SPOON。

誕生日に目にしたのも何かの縁。

 

これ、私的には大当たり。

1年経った今でも、飽きずに頼み続けてる。

サラダとスープだけでなく、メインメニューも発売されたってのも嬉しい。

(メニューもどんどん増えていくし)

 

 

って、脱線しちゃった。(笑)

 

彼がうちで初めて「食事」をしたのが、去年の節分。

買ってきた恵方巻と、GREEN SPOONのスープとサラダをチンして。

サラダにはキャベツの千切りをプラス。

全然”作ったもの”ではないけれど、うちのお皿で彼が食事してるってのが、なんだかとってもくすぐったかったのを覚えてる。

 

 

 

そういえば、「車の調子が悪い」って……前の車。

なんだか、もうずっと今の車に乗ってるような気がしてるけど、わずか1年前はまだ前の車だったんですよね。

 

(時間感覚が……)

 

 

 

 

 

ムーンオラクル

 

Q.明日はどんな日?

 

心のバランスを取るように意識する。

 

仕事に偏った日々を過ごしていたなら、五感が喜ぶことをする。(美味しいものを食べる、ゆったりお風呂に入る、お散歩で自然と触れる……など)

 

感じるがまま行動するってのも良し。

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな