あけましておめでとうございます。
今年も「毎日恋をする」をどうぞよろしくお願いします。
身体も心も安全確保
元日から、とんでもない事態になってますが、みなさま大丈夫でしょうか。
揺れている地域の方、津波の危険がある地域の方、大丈夫でしょうか。
どうぞ充分な安全を確保してお過ごしください。
それから、見過ごされがちですが、地震に関してトラウマを持っている方も大丈夫でしょうか。
実はこれ、自分のことでもあります。
自分でもびっくりなんですが、けっこうダメージを受けました。
東日本大震災からもう少しで13年だから、もう平気だろうと思っていたんですが……。
9時に息子が帰ってきてから、ずっと喋ってるか食べてるか飲んでるか(コーヒー)。
そこへ突然の緊急地震アラーム。
最大震度を見て、急いでテレビをつけました。
いつもなら、うちの辺りまでは揺れないのだけど、距離が離れているがゆえに、短時間で起きた2つの地震の揺れがまじりあって到達したようです。
うちの辺りでも震度3の揺れ。
しかも、身体に記憶が残っているゆらりゆらりという揺れ方。
混じったからか、揺れている時間も長い。
この揺れと、ひっきりなしに鳴る緊急アラーム(テレビ&PC&スマホ2台)、繰り返し流れる揺れている映像で、記憶が呼び起されたようです。
手がぐーっと冷たくなって、胃の辺りがもやもやし始め、不安感が広がって、気持ち悪くなってくる。
頭に浮かんだのは私のライオンさん。
でも今は、息子が目の前にいる。
あと2時間くらいで帰るのだから、変に心配させるわけにもいかない。
何でもない。
大丈夫。
耐えなければ。
18時半、息子を送り出してから、速攻でテレビを消しました。
情報を遮断して約2時間経過した今は、手は冷たいけれど(冷え性)血色は戻ってきてるし、胃のもやもやもおさまりました。(おせちの残りを摘まめるくらい)
不安感もかなり和らいできてます。
軽いフラッシュバックなのかな。
「息子がいる」という状況が同じだから、余計に感じたのかもしれません。
今年のおせちとお雑煮
気持ちを切り替えて、本来書こうと思っていたことを。
予定通り9時に帰ってきた息子。
もちろん、朝ご飯は食べていないから、お雑煮とおせちの用意です。(お雑煮のつゆは温め済み)
ってことで、今年のおせちはこんな感じ。
かまぼことなるとは、自分で好きなだけお皿から取ってトッピングするスタイル。(笑)
食べ終わってコーヒーを飲んだら、持ち帰るポケモングッズの捜索開始。
あと、色鉛筆。
大学の時に買った色鉛筆を持ち帰りたいらしい。
「確かココ」って場所で見つからず……。
あちこち捜索。
そのたびに、連れ帰るポケモングッズが増えていく。(笑)
結局、探していた色鉛筆(缶ケース)は見つからず。
娘のかな?という色鉛筆(筒状ケース)を持って帰ることに。
そうそう。
ようやく彼にもらったポケモンのペンケースを渡せました。
1つはビニールパックを開けて、集金で手に入った記念硬貨(500円×4枚)を入れてあったので、これは使う用に。
未開封の方はコレクション用にするそうです。(絶対そうすると思ってた)
それぞれの報告事項
それぞれ報告事項もある。
息子は今月中に引っ越しをすることになっていて、家の間取りなどを見せてもらった。
部屋から見える景色の話や、変わった間取りの話などをして……。
「おかもね、報告があるの」
と、切り出した。
「今ね、お付き合いしてる人がいる」
「へー」
「ちょっと驚くことは、社員ってこと」
「へー!」
「さらに驚いて。おかが勤め始めたときからいる人」
「おー」
「もっと驚いて。15歳年下なの」
「……え?(笑)」
「ツインレイって知ってる?」
「知らない」
ってことで、ざっくりと説明。
「痩せたのも、きっとツインレイに出会ったから」
それから、通称:仮眠室があの状態になっている理由も説明。
「いつから?」
「仲良くなったのは2021年12月で、付き合い始めたのは2022年6月から」
仲良くなった経緯(シチュ)と、週1回程度の玄関での立ち話とか、時々コーヒー&おやつが約半年あって、5月に食事に行って、6月に付き合うことになったことを説明。
「キミ、会ったことあるよ」
写真を見せたけれど……
「分かんない」
名前を言ってみると……
「あ、聞き覚えある」
どうやら、「社員の誰それくんが~」と話題にした中に、彼の話題もあったっぽい。
(そうなんだ。私、話題にしてたんだ)←忘れてる
彼の予想通り、「ふーん」と受け入れてくれました。
以前のことを言うと……
「そうだったっけ。まあ、もう大人だからね」
シャドウ&ライトオラクル
Q.今年の目標のヒントをちょうだい
「一時的に過去が蘇る」
って、今まさに過去が蘇っているわけですが……
過去にあった問題・トラウマ・失敗などを、解決したり、乗り越えたり、上書きしたりする。
「癒しと学びと修復をしながら、前に進む」
これが今年の目標となりそうです。

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな