今日のお仕事(折り込み)

 

 

今日のお仕事は折り込み。

ノート当番なので20分の早出です。

出勤してすぐ、集金したお金を事務さんに渡してチェックしてもらう。

自分の集計では、今回は過不足なしだった。

って、これが当たり前なんだけど、不思議と合わない月があるんですよね……。

1年前から集金を始めた同僚も同じこと言ってたから、私だけじゃなかったと妙に安心してみたりして。(笑)

 

「ピッタリでした」と事務さん。

良かった。

そして、1回目のノルマも達成です。

1回目の〆日は明日なので、1日早く達成となりました。

 

 

ノート当番の作業を進めているうちに、続々と同僚たちが出勤してくる。

2人同時に入ってきたところで……

「昨日、引き留め工作は成功したの?」

 

結論から言うと……ダメでした。

 

首を切られるとか、身体を壊して働けなくなったとかだと急に辞めるってこともあるだろうけれど。

辞める5日前に突然言うってのは……いくらパートでも「それは無いんじゃないの?」。

と、考えたところで、ふと思いついた。

 

もしかすると、欠員ができたときのシフトのしわ寄せとか、人員の募集とか、入った人を育てるとか、そういうことを考えるってのは、経営者側に立った思考なのかもしれない、と。

この程度の仕事とか、誰にでもできるとか思ってて、自分がやってきた仕事に対する誇りとか自負を感じていなかったのかもしれない、と。

 

それならば、仕方がない。

もう、何も言うまい。

 

先週、作っていった来月のシフト(案)から、この人の欄を消して、シフトの組み直し。

(ノート当番で良かった。シフト作成作業ができる)

途中、同僚たちに相談しながら……。

毎日の人数が足りるように組むと、私の月木の教室が消えます。

それは困る。

月曜にしか来れない人と木曜にしか来れない人がいるから。

最低でも月に1回は教室の日を設定しておきたい。

(とはいえ、生徒さんの都合もあるから、その日でOKになるかどうかは分からないけれど)

そこで、月曜日は月に1回だけは2人体制にしてもらうことになりました。(できるだけ仕事量が多くなさそうな日を選んで)

木曜は4人体制の日なんだけど、とりあえず私以外の3人が出て、教室に予約が入らなければ出勤する、というスタイルに。(ただしシフト作成時に2人とかになってしまったら、最初から私が出勤)

他の人も同様に、必要人数に達していない日に用事がなくなって出勤できるようなら来てもらう、ということに。

で、こういう形の日がたくさんあるものだから、イチイチ連絡するのは面倒。

なので、「勝手に出勤」という形を取ることにしました。(笑)

 

明日、見直しをしてコピーを取るから、今手元にはないのだけど、10月の木曜日は全部教室に当てることができました。

全部の木曜日に予約が入ることは無いので、そのうちの何回かは折り込み仕事になる予想。

それでも、この形式なら、教室の日数も現在より1日ないし2日減らすくらいでイケそうだから有り難い。

(最悪で5日間か?って思ってたから)

その代わり、「自分作業日」ってのは半減するだろうから、今までは「折り込みから帰ったら趣味時間」ってしてたところに「自分作業時間」ってのを組み入れなくちゃ、とは考えてる。

 

 

 

こんな感じで、明らかに大変になりそうだ……ってなってるけど、内心ちょっぴりワクワクしてる。

新しくバランスを組み直す「折り込み」(動)と「ビーズ」(静)の仕事。

どんな割合で、どんなルールで、それぞれがあるべきところへ収まるんだろう、というワクワク。

 

「折り込み」で考えると、いかに少ない人数で効率良く作業を進められるか、とか。

そもそも、折り込みの仕事が好きなんだろうな。

機械操作もたたみ作業も、どっちも好き。

延々と機械操作してても、あるいは延々とたたみ続けていても、飽きたり嫌になることは全く無くて、かえってどんどん楽しくなってく。(笑)

仕事しながらの筋トレ状態ってのも、自分の性に合ってる。

順調に紙が流れていく機械操作も、縦横キレイにピシッとたたんで積み上げたチラシの山を見るのも、最高に気分が良い。

 

 

 

彼のほうも、「休みの曜日が変更になるかも」。

それはかえって好都合。

月~木は折り込みの日と教室の日が混在してる。

教室の日なら12時に生徒さんが帰ることは決定してる。

折り込みでも、金曜日よりは早く終わる。

ということは、今よりも時間の予測がつきやすいということ。

仕事量が多くて「お昼食べてね」とLINEを飛ばすこともなくなるだろうし、「まだ終わらないのかな?」と待たせることもなくなる。

 

なんだか、いろいろと変化のある秋になりそうです。

 

 

 

 

今日のデートコーデ

 

 

そんなこんなで、今日のお仕事終了は12時10分。

早く終わって良かった。

 

そう、今日は金曜日。

デートの日。

 

ってことで、今日のデートコーデ。

 

 

ユニクロの去年のフロントオープンワンピース。

黒のキャミドレスがセットされていたのだけど、ワンピースのVネックよりも深いタイプでした。

ギリギリ見えない位置だし、顔タイプの関係なのか、Vが深くてもOKなんですが、たまっていたポイントで購入できるキャミドレスを見つけて購入したのが、今日のインナーです。

V部分から見える「ローズピンク」っていう色名だったんだけど、オレンジ味がかなり強かった。

(選べる3枚セットで、ローズピンク・ライトグレー・ミントグリーン)

 

ユニクロのVネックはけっこう深めなタイプが多いから、こういうキャミドレスを何枚か持っておくと差し色で遊ぶこともできるからコーディネイトの幅が広がりますね。

 

って、Pickで載せようと思ったら、

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

 

こんな感じのPickになっちゃった。(苦笑)

あのタイプのキャミドレスを扱ってるお店は幾つもあったから、自力で探して。(←丸投げ)

 

 

 

 

今日のランチ

 

今日のランチはさんざん悩んで……私のライオンさんが。(笑)

モールの中をうろうろして決めたのは……これ。

 

 

2種のきのこソースオムライスと、焼きたらこの和風パスタ。

それに小倉トースト。

さらに……

 

 

リコッタパンケーキ。

季節のフルーツ(季節限定)と温かいリコッタパンケーキ。

 

なぜ、パンケーキがあるのに小倉トーストもあるのかというと。

リコッタパンケーキはメインの食事とセットになっていたから。

パンケーキを外すってことはできなかった。

じゃあ、小倉トーストをやめれば良いっていう話なんだけど……あのあんこがとっても美味しそうだったの。

 

二人で「1年以上同じことを繰り返してる」って笑ったけれど、二人ともお腹ぽこぽん。(笑)

ぎゅーってハグしたら、お互いのお腹がポコンと当たる。(笑)

 

左の温かいリコッタパンケーキ、二人で無言で食べ進め……

彼が「分かったことがある」。

きっと、同時に感じてたこと。

リコッタパンケーキは温かいほうが美味しい。

二人で、今まで食べてきたリコッタパンケーキが温かかったのか冷たかったのか、全然意識してなくて。

でも、フルーツが乗ってるものばかり注文していたから、冷たいタイプだったんじゃないかな?と。

温かいタイプといっても、熱々でなくて、ほんのり温かいという程度。

それでも食べ比べてみると……「温かいほうが美味しいね」と二人の意見が一致しました。

 

やらかした甲斐があったというものです。(←違)

 

 

 

 

 

牡羊座満月のリーディング

 

 

今日の18時58分頃、牡羊座で満月を迎えました。

 

リーディングで使ったのはソウルメイトカード。

 

1枚目:Strength(強さ)

2枚目:Spontaneity(ありのままに)

3枚目:Patience(忍耐)

 

どんな状況でも悲観せず、過剰に反応せず、ゆったりと構えること。

物事をコントロールしようとせず、自然の流れに任せること。

焦らずにゆっくり進めたほうが、物事はかえって上手く運ぶから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな