今日のお仕事

 

 

集金4日目。

今日は午前も午後も教室の日。

 

なんて、シレッと書いてますが……午後に生徒さんがいることをすっかり忘れてました。(汗)

 

午前の生徒さんたちは、いつも少し早めに来て、少し早めに帰る。

午後は自分時間だと思い込んでいるから、教室バージョンから通常のリビングバージョンへ戻します。

戻し終わったところで、生協が来て……

 

そうそう。

担当のお兄さん、GWを過ぎた辺りから、別人?ってくらい痩せてく。

太っている感じではなかったけど、ちょっとばかり肉付きが良いかなって感じの子だったのが、顔も違ってるよねっていうレベルで痩せてる。

ずっと、言いたいなって思ってたんだけど、なかなかタイミングがなくて……

今日は言えそうな感じだ!

 

「お兄さん、凄く痩せましたね」

 

今年の暑さのせいで8キロくらい落ちたんだそうです。

特にダイエットをしたわけでもないそうで。

 

「これから太ってくと思います」

 

痩せて体力が落ちるのなら問題だけど、そうじゃないなら、せっかく痩せたのだから現状キープを目指すのが良いよ。

 

 

午後。

昨日の続きを作ろうか、と思いながらも、なんとなく材料を出す気にならずにダラダラ。

ダラダラしてたら、眠くなってきた。

眠れはしないだろうけど、ちょっとだけソファにゴロンしてみた。

 

そのとたん、ピンポーン。

反射的に時計を見ると、14時ジャスト。

……嫌な予感がする。

インターフォンで出てみると……やっぱり生徒さん。

 

またやっちゃった。

 

「ごめんなさい、すっかり忘れてました!」と自己申告して、大急ぎで教室バージョンへ配置換え。

 

しかも、今日で最後の日だというのに、なんとも締まりのない終わりになってしまいました。

うちの教室で2番目に高齢の方(75歳)なんですが、シニアグラスにハズキルーペの重ね付けをしても見えなくなってきてるので、そろそろ限界だそうです。(運転もかな?)

「とても楽しかったから、名残惜しいけど」と、最高に嬉しい言葉を頂きました。

 

 

何年くらい通ったのかという話になって……

お互いに覚えてないんですよね。

過去記事を読み返しているから、そのうち出てくるだろうけれど。

 

とりあえず、干支のチャームはイノシシから持ってるということなので、最低でも4年ですか。

もっと前だったような気もするんですよね。

 

 

 

今日の集金は16時半スタートエリア。

これで、全部のエリアを回ったことになります。

まだ18時だから、昨日までに取りこぼしているところを一巡。

そうです。

一巡ということは、私の担当エリア全部歩き回るということ。。。

スマホの歩数計を見てみたら、8800歩になってました。

さすがに足がパンパンです。

寝起きの時と今を比べると、足の太さって全然違うんだけど。

これって、みんなそうなんだよね?

一応、押してみても凹んだままになったりしないから、変にむくんでるわけじゃないと思うけど。

 

 

 

 

 

骨スト×ソフエレ×ブルべ夏

 

 

 

このところ連日書いている診断のお話。

まず、骨格診断ではストレートでした。

顔診断ではソフトエレガント。

パーソナルカラー診断ではブルべ夏。

 

診断結果を知る前から、自然と選んでいたり避けていたりしてたことが多かったですね。

色もそうでした。

私はどの色を見ても、嫌いな色はないんだけど、それなのに自分で着る服を見てみると、お勧めカラーが揃ってる。

春に買い足したスカートが唯一「違うカラー」でした。

スカートラインは好きなのに、穿く頻度はとっても低いです。

 

ブルべ夏に合う色は、パステルカラーの他に、スモーキーカラーがあります。

明度が暗いものではなくて、中間くらいの明度のものですね。

黒を混ぜるのではなく、グレーを混ぜる、というニュアンスでしょうか。

パキッとした色やビビッドカラーではなく、ボワンと「何か混じってるよね」という色。

明るいのなら白を混ぜて、やはり色をボワンとさせる感じ。

 

これ、間違っちゃいけないのが、パステルカラー系しか着れないのかというと、そんなことないってこと。

夏タイプの私にとって、ブラウンというのは苦手な色になるけれど、ピンク寄りのブラウンである”ココア”とか”ローズブラウン”だとOKになるという具合。

実際、私が持ってるブラウンの服は”ココア”か”チョコレートブラウン”。

苦手とされる色には、グレー・ピンク・パープル・ブルーなどを混ぜた印象の色合いにすれば、似合う色に変わる、ということですね。

 

 

骨格ストレートもソフトエレガントも、無地が得意になってる。

これ、まさに!でして。

私の持ってる服をざっと思い出してみると、全部無地じゃないか?という勢いで、無地だらけです。

一応、チェックやドットなども買ってみたことがある。

けれど、何となく合わせにくくて着る頻度が低くなる。

 

ボーダーも買ったことあります。

しかも、白×濃紺でボーダー幅も広いタイプ。

これも、どうして良いか分からなくて、着る頻度が低かったですね。

それ以来、ボーダーは買わないことにしてるくらい手こずった記憶があります。

確か、このくらいのときに、「買うなら無地のものを」ってなったと思う。

 

そうそう。

これは毛糸でも、ですね。

ロング段染めの糸が好きだけど、それで編むとどうしたってボーダーになります。

で、編み上がったものを着ると……似合わない。

せっかく編んだから1回は着るけれど、そのままタンスの奥へ消える……というパターンが続出します。

 

 

 

襟ぐりの形も、骨格ストレートとソフトエレガントで被りました。

V字、U字、スクエア、ハートなど、襟ぐりが大きく開いたタイプ。

もしくは、ハイネック。

どんなに調整しても頑張ってもダメなのはタートルネックとオフショルダー。

この辺りは教科書通り。

 

襟ぐりは、どんな形でも大きく開いてる方が好き。

特にV字が好き。

この辺り、お勧めと好きが重なってて嬉しい。

そして、月星座獅子座の私としては、背中にニュアンスがあるものも外したくない。

 

よく前後ろどっちでも着れます、というタイプがありますよね。

表がV字ネック、裏がU字ネックという風になってて、前後逆も着れますよというタイプ。

これ、常々、「どっちもVで良いのにな」って思ってた。

そうしたら、今年の夏に買ったおしゃれTシャツが、前も後ろもV字になってて、後ろには長い調整ベルト(飾り)がついているものを見つけたんです。

好みのネックに背中ニュアンスという、私の希望を全て備えているという。

さらに、生地がしっかりしてて落ち感があって、無地。

肩線はないけど、二の腕のちょうど良いところまで隠してくれる長さがあるという優れもの。

前の部分にゴムが入っていて、まるでブラウジングしてるように見えるというデザインでした。

ただ、Mサイズを買ったのに、大きいみたいで、ゴム部分がペロンと見えちゃう。

そこで、ペロンとならないくらい脇の部分を摘まんで縫ってました。

 

 

 

スカートでお勧めされるのは、骨格ストレートではタイトスカート。

ソフトエレガントではフレアスカート。

これ、私の好みから言うと、圧倒的にフレアスカートです。

フレアスカートとプリーツスカートが好き。

タイトが良いって言われて、気分が凹むくらいでしたもん。

そこで、いろんな診断士さんの話を読みに行ってみて……

ウエストのゴムで腰回りのボリュームが出てしまうというのを調整すれば大丈夫、何とかなる。

 

ということで、今日は落ち感のあるプリーツスカートにジャストサイズのTシャツを合わせてみました。

Tシャツの丈はウエストから5,6センチってところでしょうか。

ちょうどスカートのボリュームを拾ってしまう部分が、Tシャツに隠れて、しかも、ちょうどいい感じでフィットしてるから広がりが出ずにスッキリ見える。

この組み合わせをしたのって初めてだったんだけど、「見え方の理論」ってのを知るって大切だなって思いました。

 

 

明日はどういう組み合わせにしようかな。

って思っていたら、10月が目前だということに気がつきました。(今更)

 

 

 

 

 

 

 

ネイティブスピリットからのメッセージ

 

日課や習慣を変える

または

自分のイメージチェンジをしてみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな