今日は涼しい日でした。
厳密にいえば蒸し暑いことには変わりないんだけど、最高気温が30度を超えないというだけで涼しく感じる。
今がチャンス。
ということで、期日前投票に行ってきました。
いつもなら、折り込み仕事のある日の仕事帰りに投票してくるパターンなんだけど、今回は母を連れて行かないといけないから、一度家に戻って、夕方になってから出発。
「いつも、こんな感じで、ここに投票所ができるんだよ」
あ、そういえば。
前回の期日前投票のときは、投票前に検温(非接触型)があったけど、今回はありませんでしたね。
他の地域もそうなのかな?
さて、昨夜の1本目にディアヴォのレオードを聞いたんですが、ディスク2も聞いてから感想書いたほうがいいかな?ってことで。
なんかね、突然お話が終わったような……
続けてディスク2にいこうかと思ったりもしたんだけど、昨夜はなんだかとっても眠くて、そのまま寝落ちそうだったのでパスすることに。
とはいえ、結局朝刊が入る時間くらいに目が覚めてしまったのだけど。
まあ、夏はなんだかんだで眠りが浅くなっちゃうからなぁ。
楽曲のほうはウォークマンくんに聞かせてもらうつもりで、朝てくてくの時に……何曲送っても出てきてくれない。
結局、帰りのてくてくで『片翼』だけ聞かせてもらいました。
いつもの違うよ、ということで。
うん、確かに。
ルミエっぽくない。
ブレチャも転送したはずなのに、出てきませんでしたね。
今もPCで流しながら書いてるけれど、全然聞かせてくれる気がないみたいです。
「おはようございまーす」と職場のドアを開けたところで、見覚えのあるタバコの箱が目に入りました。
あ、彼のだ。
これが切っ掛けになって、タバコの話と記憶がよみがえる。
広告の梱包を解きながら、ついつい頭の中は……////
いけない、いけない、集中しなくちゃ。(笑)
シチュ作品の中でタバコが出てきたときなんかに、書いたことあったような気もするんだけど……。
私自身はタバコを吸いません。
とはいえ、元亭主がタバコを吸う人だったから、車の運転中なんかに「タバコに火つけて」と言われて、”私が”火をつけて「はい」って渡したことはある。
肺まで吸い込んだことは無いけれど、口の中ならある、という感じ。
今では分煙が進んでるけど、私がOLをしてた頃なんて、みんな自分の席で吸ってた。
私の隣でも、私の向かいでも吸ってるから、あちこちから煙がやってくる……なんて日常茶飯事。
そして、不思議なことに、職場の社員さんたちってみんなタバコ吸うんです。
何人も入れ替わってきたけれど、吸わなかった人っていたかな?ってくらい、みんな吸ってた。(1人か2人くらいはいたかも)
もちろん、彼も吸う。
で、タバコを吸わない私のことをすごく気遣ってくれる。
食事の後は喫煙したくなるだろうに、私に気を遣って車外で一服したりして。(雨の中)
平気なのにな。
この「平気」という感覚。
”彼だから”平気っていうのが一番近いのかもしれない。
タバコを吸った直後ですら、「タバコ臭い」って感じることがないから。
こんなこと言ってると、「甘やかされてる」って言われるかもしれないけど、それが真実なんだから仕方ない。
離れた場所で、タバコを吸い終わるのを待つって寂しいものです。
そして、タバコに関しての「もしかしたら私だけ?」という性癖が1つ。
タバコを吸い終わった直後のキスが好き。
少しだけ苦みを感じるキス。
なんだろう。
これを味わえるのは私だけって思うから、なのかもしれない。
選挙に行く前にふと思い出したのが、傘。
先日買った日傘ではなく、紳士物長傘です。
確か、2本ある。
どちらも未使用。
1本は、ずいぶん前に何かのプレゼントでもらったもの。
(保険だったか、化粧品のポイントだったか……)
もう1本は、私が愛用している傘のリプルさんに描いてもらったもの。
彼が嫌じゃなければ、もらってくれないかな。
とりあえず、発掘するのが先。(苦笑)
リプルさんの傘は、母の部屋に置きっぱなしになっているハイベッドの上にずっと置いてあった。
のだけど……
母が来ることになって、片づけたの。
どこかへ……。
どこへしまったんだったっけ。
あんなに長くてかさ張るものなんだから、そう簡単に行方不明になるわけがない。
きっと私ならここにしまうだろう、という場所をごそごそ。
出てきたのは、もらい物のほう。
リプルさんの傘は、どこだ??
なんてやってるところに、「使う!」と返事。
どうせなら、リプルさんの傘を使ってもらいたいのに。
(私が選んだデザインと色で、もちろん私が買ったものだから)
家の中にあるのは確かだから。
絶対に見つかるはず。
(シオン、アポロン、ミカエル、お願い!)
ラストはプランク報告。
今日は60秒。
30秒を過ぎたくらいからプルプルしてくるけど、まだ大丈夫。
ムーンオラクルからのメッセージ
ネガティブな気持ちは引きずらないように
自分なりの”リセットポイント”を決めておこう

ブログランキングに参加中