今日、久しぶりに息子が帰ってきました。

といっても、今回は泊まらず。

前回の帰省は2019年の年末~2020年1月2日の数日間。

その後はコロナ禍のため年末年始も帰省せず。

2年ちょっとぶり。

一段と男っぷりが上がってました。

 

 

 

友達が面白い認知テストをしてたので便乗してみました。

 

 

 

私の結果は……

 

 

 

一番突出しているのが(2)三次元映像。

次点が(1)写真(カメラアイ)。(2ポイント差)

どちらも視覚優位者で、空間や時間軸を使って三次元で考えたり(2)、写真のように二次元で思考する(1)ようです。

3番手の(3)言語映像は、文字や文章を映像化してから思考するタイプ。

いずれにしても私の認知には映像が必須のようです。

 

 

「電話の声」についても面白い違いがありましたよ。

 

私の場合、声を聞いた時期時間というのはほぼ記憶に残っていない。

それなのに、『あ、この声の人は…』って覚えてる。

声しか知らない人の場合は、声の印象で適当な人物像が設定され頭の中に映像が出ます。

(シチュ作品などだと、キャラ絵が設定される)

声も顔も知っている人の場合は当然本人の映像が脳内に映される。

 

電話だけれど、電話相手が喋ってる映像が脳内に展開されていて、その映像と声が紐づいて記憶されてる、という具合。

見えないはずの相手の姿だけでなく、電話の向こうの様子が”景色”として脳内映像になってるのは「空間や時間軸を使って…」という部分なのかな?

 

 

 

 

 

 

さて、先週のクロスステッチはここまででした。

 

 

今日は……

 

 

こんな感じ。

橋の欄干よりも上はほぼ埋まりました。

まだ右側にポツポツ抜けてるところはあって、その色の糸を使い切るまで刺している関係で橋の下部分にパラパラと。

 

これで1/3出来上がったくらいでしょうか。

ワサワサあった刺しゅう糸もずいぶん減ってきました。

 

11週で1/3なんだから、まだまだ次のことは考えなくて良いのに、ついついクロスステッチキットを見に行ってしまう。(苦笑)

 

 

 

 

 

流されるままに進んでみようか

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中