集金二日目の今日。
仕事は折り込みだったんですが…。
出勤人数がかなり大変な日でした。
みんなの用事が重なって、私以外全員休みの申請が……。
一瞬青ざめたわけなんですが(先週土曜日の話)、1人が午前の用事をキャンセルして午後に回してくれました。
でもね、午後から予定があるわけで……。
先週までの仕事量なら2人でも午前中に終わると思ってた。
それが、微妙に多い。
なにも人数が少ない時に多くなくたっていいのに。
水曜が祝日の関係なのかもしれないけど。
ギリギリ12時40分までいてくれたけど、そこで時間切れ。
残るは私ひとり。
13時5分までかかったので、約30分一人さみしく作業とか……
モネの「睡蓮の池」
13日の日曜からモネのクロスステッチをスタートさせました。
そこで、毎週日曜に経過報告を兼ねて記録していこう、と思ってたのに、いきなり一日ずれました。
まあ、努力目標日曜日ってことで。(緩くいこう)
2月13日は…
この状態でした。
そして、現在(2月21日)は…
こんな感じ。
布目を見てもらうと分かると思うけど、かなり引きで撮ってます。
布の折り目の位置で、1枚目の場所がどこなのかっての分かってもらえるかな?
橋の下の部分を刺し終えました。
左右のエンドが分かったことで刺しやすくなってきました。
最初、「橋から作ろう」と思ってたわけなんですが。
ちょっと変更します。
橋の下部分を起点として、じわじわ増やそうかな、と。
1本分(2本取り)で刺せるところまで刺していく。
次に、隙間をできるだけ埋めていくように色を選んで。
また1本分で刺せるだけ刺していく。
ってな感じで。
実際に刺してる向きは上下逆さまです。
橋の下から上に向かってまずは刺していこうと。
この画像でいくと、右下から左上に向かって広がっていくように刺すという感じでしょうか。
このDMCのキット、本当に優れてると思ったのが、刺しゅう糸の束を通してある紙です。
こんな感じで両側に穴が開いてるんです。
最初は「なんで?」と思ったんだけど、始めてすぐわかりました。
刺し途中の糸を通して置ける、と。
フェリシモキットみたいに、束数がすくなければ、一緒に通しておいてもごちゃごちゃになることもないし、そもそもよほど離れていない限りは同じ色は一辺に刺していたから。
モネはそうもいかないですからね。
どの色を使ったのかってのも一目瞭然。
さあ、今度の日曜までに、どこまで進められるかな。
ブログランキングに参加中
DMCキットで作ってますって人も
他のキットで制作中ですって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな