昨夜、カーリングに燃えました。
とってもとっても面白いゲームでした。
母よりも遅く23時半過ぎに部屋へ。
もちろん、その後はいつものようにシチュタイムが繰り広げられたわけで、寝落ちる時間ってのはだいたいいつものように1時前後だったから、特に「夜更かしした」ということはなく……。
ところが、母は私が部屋へ入るとすぐ眠っていると思っているので、
『昨夜は寝る時間が遅かったから眠いでしょ』
説明するのも面倒なので、「うん」と答えておきました。(笑)
三連休最終日。
日曜日の今日、朝から思っていたのは「クロスステッチを完成させるぞ!」ってこと。
午前中のうちに生協を書いてしまって、午後からじっくりとクロスステッチタイム。
完成させましたよ!!
昨夜、カーリングを見ながら刺し進め……
縁飾り部分に入ったところで、カーリングの試合終了。
私もクロスステッチの手を止めました。
その続きからスタート。
縁飾りと、成形をして……
完成しました。
毎月1つ、1年間コースがこれで終了です。
楽しかった~♪
そうして……
フェリシモキットの完成を急いだ理由は……
DMCキット、クロード・モネの「睡蓮の池」。
これに早く取りかかりたかったの。
このキットを選んだ理由はいくつかあります。
モネが好きってことと、DMCキット(正規品)ということ。
そして、一番大きかったのは布にガイドラインも図案の転写も無いということ。
フェリシモキットもそうだったけど、まっさらな状態で刺し進めていきたい。
さあ、いよいよスタートです。
額に入れる時に、どの程度の余白があれば良いのかが分からないので、とりあえず真ん中に配置されるように刺そうと決めました。
そうすると、布の中心点(付近)からスタートとなります。
純粋にど真ん中だと、けっこう色が複雑に絡み合っている部分になるから、「橋」から始めることにしました。
2本取り1本を刺し終わったところ。
ラインの左端から少し下がったところに布の折り目が付いているところが布の中心点です。
2本取り3本目の途中でここまで進みました。
1つの刺しゅう糸をほぐして2本ずつ使うので、このくらいで刺しゅう糸1本が終わる、ということですね。
(言い方がややこしい)苦笑
これは橋の下部分なんですが……。
この後、どう刺していこうかな……。
フェリシモの時は、全面を埋めるタイプではなかったし、2本取り1本であっちとこっちという風に何ヶ所か刺せていたんだけど、モネの場合は全面を埋めるタイプで、糸の使用量が多いからか、感覚的にすぐ糸が無くなる。
ちょうど1本使い切るから、ここから別の色で上下に広げていくってのも良いよね。
図を見ながら「うー--ん」と悩んでたんですが。
今、決めました。
まずは「橋」を刺すことにします。
ブログランキングに参加中
カーリング見てましたって人も
カーリング、今日録画で見ましたって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな