今日は暗中模索:和水創太(想)さんのフリートークを聞きながら。
今回のは去年の12月に公開(有料)されたものです。
(1か月半遅れで聞きました)
私、スギ花粉症です。
アレルギー検査で、このくらいの数値ですよってグラフが出てくるんだけど、私…振り切れてて欄外まで伸びてるくらいの激しい反応値です。
最初は市販の花粉症の薬を飲んでいたんだけど、それだと効かなくなってきたので病院でもらうようになりました。
毎日1錠のタイプと、反応が出てつらい時に飲む即効性のある強いタイプの薬。
ところが何年かすると、効き目が弱くなってきた。
毎日飲むほうの薬を変えてもらって……というのを何度か繰り返し…。
気が付けば友達の中で一番強いタイプの薬になってたようです。
それなのに、だんだん効き目が弱くなってきてる。
1月の半ばから飲み始めて、4月の半ばまでの3ヵ月間、毎日飲む。
そんなある時。
集金先のお客さんと花粉症の話になった。
その人、わりとひどい花粉症だったのだけど、”白砂糖”を止めたら楽になってきた、と言う。
他のお客さんから、ヨーグルトを毎日食べてたら軽くなってきた、と聞かされた。
このヨーグルトも、その人に合う乳酸菌などがあるとかで、”このヨーグルトが効く”というものでもないらしい。
それを聞かされた年は……
白砂糖を止めるということはお菓子を食べないということ。
それは無理だ。
ヨーグルトもどれが私に合うのかわからない。
しかも即効性があるわけではなさそうなので、”これ”が自分に効いてるのかどうかって判断が難しい。
ってことで、話だけ聞いてまるっと無視してました。
翌年、お客さんから「試してみた?」と聞かれ……
内心、「お、覚えてたのね…(マズイ)」と焦りつつ……
『なかなかおやつを止められなくて(アハハ)』とごまかした。
その年の夏。
生協でゼロカロリーの炭酸飲料を箱買いしました。
お風呂上りに毎日1本飲むってことをしていた。
そんな日がしばらく続いたとき、妙に身体が痒くなることに気が付きました。
ずっと痒いわけじゃなくて、お風呂上がりの1時間くらい。
最初は急速に皮膚が乾燥するから?なんて思ったんだけど、よく考えてみたらゼロカロリーの炭酸飲料を飲むようになってから。
合成甘味料のアスパルテームとかアセスルファムkとかが関係してるのかも?
試しにゼロカロリーの炭酸飲料を止めてみたら、痒みも治まった。
この出来事が切っ掛けになりました。
合成甘味料はできるだけ摂取しないようにしよう。
(甘いものが飲みたいなら、ゼロカロリーのものではなく、白砂糖を使ってるものにするとか)
そこから発展して、白砂糖を使うのをやめて、きび砂糖を使うようにしました。
ヨーグルトも毎日食べるようになりました。
フルーツ入りの甘いタイプも食べるけど、無糖のものも食べる。
無糖ヨーグルトを食べる時、ジャムやヨーグルトソースを入れていたのを止めて、はちみつを使うようにしました。
そうして迎えたスギ花粉の時期。
この年は普通に薬を飲んでいたんだけど、前の年よりも症状が軽かった。
いつもなら、薬を飲んでいても鼻はぐずぐずだし、花粉のピークを過ぎる後半期は喉の違和感もあったのに。
追加する強い薬は飲まなくても大丈夫だった。
これは…効果あるのかもしれない?
翌年、思い切って薬を止めてみた。
結果は薬を飲んでいても反応していたのと同じくらいの症状でした。
薬を飲んでいると身体が怠くなったりボーっとしたりするんだけど、それがない分かえって調子が良い。
薬を飲まなくなって、今年で何年目だろう?
良い具合に体質改善できたわけだけど、ポイントは『完璧を目指さない』ということ。
”絶対に”とか、”完璧に”とか、”100%で”、と厳しい縛りを設けると挫折したり、偏った思考に陥ったりしちゃいそう。
いろんなものに使われているものだから、緩く考えるのが良い。
『努力目標』くらいな感じ。
できたって、できなくたって、大したことない、とゆったり構えるのが良い。
スナックミーでおやつのサブスクを始めてみたのも、これの流れだったりします。
スナックミーは合成甘味料も白砂糖も使わない。
きび砂糖かはちみつを使ってる。
はい、サボテン枯らしたのは私です。
なんて、くすくす笑っていたら……
バイノーラルマイクで…遊ばれちゃいました。////
ん…とか、息が抜ける音とか…
たまりません////
(大好物です、ありがとう、幸せ💗)
ブログランキングに参加中
スギ花粉の季節……憂鬱ですって人も
まだ花粉症じゃないって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな
