明日から4日間お休みです。
明日は第2土曜日だから休みをもらえた。
集金が終わっているので日曜日もお休み。
そして、月火はワクチン接種後の休みをもらいました。
1回目は翌日しか休みを取らなくて、しかも2日目の仕事は折り込みという肉体労働。
けっこう筋肉使うから、ちょっとマズかったかな?と。
約4000部を私1人で畳むことになるってのは予想外だったから。
あの日は紙の調子が悪くて、私が畳むスピードと機械から出てくるスピードがほぼ同じだったからなんですが。
2回目は、それを考慮して2日間休みをもらうことにしました。
水曜は教室の日で、予約が入っているけれど、こっちは力仕事ではないから大丈夫かな、と。
周囲の人に聞くと、1回目とほぼ同じくらいの副反応ってのが多いですね。
中には、2回目のほうが副反応弱かったなんて人も(複数)いたり。
2回目副反応に向けて、いろいろ買い物もしてきました。
まず、絶対必要なのは水分。
前回はアクエリアスだったから、今回はグリーンDAKARAにしました。
(成分表を確認して、たぶん反応してるっぽい合成甘味料が入っていないものを選んでる)
次に必要なのは、アイス。
前回用意したアイスは順当にお腹の中へ消えていきましたからね。
かき氷系のさっぱりタイプに、バニラアイスタイプとバランス良く買ってきました。
簡単にざっくり食べられるように、コーンフレークとグラノーラも購入。
コーンフレーク、昔は甘いタイプを食べてたんだけど、いつからかな、プレーンを買うようになりました。
コーンフレーク量の2割程度のグラノーラをプラスするから、グラノーラの甘味だけで充分甘いって感じる。
ちょうど、チョコとナッツたっぷりタイプのグラノーラが食べ終わりそうだから、イチゴたっぷりタイプを買ってきました。
後は全粒粉パンも。
明日、パンスクで届くからどうしようかなって悩んだんだけど。
味のないパンを食べたくなるかもしれない……ということで。
どうせ、冷凍しておけるし。
冷凍チャーハンと冷凍おにぎりにレトルトカレーもあるから、これで何とかなるはず。
明日、パンスクのパンが届く予定です。
出荷されたということで、どこのパン屋さんかお知らせがありました。
予想通り、九州のパン屋さんでした。
(雨の被害とか大丈夫だったのかな)
大分湯布院にある金鱗湖(きんりんこ)の湖畔にあるパン屋さん。
CAFE LA RUCHE(カフェ・ラ・リューシュ)さんです。
食べログで見てみると、本当に湖畔。
湖を見ながら食べられるカフェスペースがある。
すごくキレイな景色で、居心地が良さそう。
一押しはクロワッサンみたい。
どんなパンが届くのか、すごく楽しみ。
こういう風にパンスクで出会ったパン屋さんを実際に訪ねる旅ってのもステキ。
旅の目的は、そのパン屋さんだけ、みたいなのって贅沢よね。
弾丸ツアーみたいにたくさん詰め込んで……ってのは、近所の友達と日帰りバスツアーに行ったのがありました。(1回だけ)
それなりに楽しかったけど、これ1回だけでその後企画されなかったところをみると、他の人たちも「もうこれは良いや」ってなったのかもしれない。
あの状態って修学旅行みたいなものだから。
確かに、乗っていれば自然と次に着いて、さくさくと決められたところを回って……って楽と言えば楽だったけど。
その後は、鎌倉行きの「あじさい列車」を使ったのが2回。
コロナ禍だから去年も今年も運行してないと思うけど、最寄駅から鎌倉まで乗り換えなしで行けるという優れもの。
「あじさい」だから、あじさいの時期だけだけど。
JRの線路をあっちを辿り、こっちを辿りって、通常の路線ダイヤの隙間に走らせる。
通常ダイヤの列車待ちで、妙なところで停車したりして、鉄子ではないけれどなかなか面白かった。
ランチする場所だけ決めて、あとはその周辺にあるお寺やお店を回るというゆったりペース。
京都オフ会をした時もそうだった。
二泊三日だったのだけど、行ったのは池田屋(はなの舞)と壬生寺。
ホテルをチェックアウトしてから駅までの途中にある東本願寺に立ち寄ったくらい。(時間があったから寄ってみた)
なんか、若いころは、せっかく行ったんだから、あそこもここもこっちもそっちも回らないと損!って感覚だったんだけど、今は全然そんなことなくて。
「名産品を食べなくちゃ!」というのもないし。
ステキな景色と美味しいコーヒーがあって、時間を忘れてのんびりできるだけで良いかな。
こんな風な贅沢な旅をしたいな。
ブログランキングに参加中
金鱗湖、行ったことありますって人も
湯布院は行ったことないって人も(私ここ)
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな