今日は暗中模索(サークル)和水創太(想)さんのフリートークを聞きながら。
”おしるこ”と”ぜんざい”。
これ、鏡開きの時に調べて記事にもしたけれど、もう一度。
そもそも作り方が違うようです。
小豆から煮ているのが「ぜんざい」。
あんこから作るのが「おしるこ」。
ただ、地域によって呼び方は変わるそうです。
関東は全般的に「おしるこ」。
関西は粒があるのが「ぜんざい」で粒がないのが「おしるこ」。
北海道は特に違いはなくて、どっちでも好きに呼べばいいみたい。
ということで、実家(北海道)でも小豆缶から作って粒が残っているものを「おしるこ」と呼んでました。
今年の鏡開きには1人用のレトルトパウチを使ったんですが、まだ1つ残ってる。(3つパックだった)
明日のおやつ、おしるこにしようかな。
子供のころは焼いたお餅に砂糖醤油をたっぷりつけて食べるのが好きだったな。
今では、使ってる砂糖の量におびえてしまって(笑)、お醤油つけてのりを巻いて食べるのが多いですね。
父親の実家が秋田で米農家をしていたので、毎年紅白の伸し餅が送られてきてました。
子供だし、色がついてるほうが美味しそうに見えるものだから、ピンクのお餅ばかり食べてた気がする。
今考えると、あれって食紅入れて色付けてるだけだから、味って一緒なんですよね。(笑)
去年の秋からプランクはお休みしちゃってますねぇ。
その後、ゆるヨガとラジオ体操始めたものの毎日は続きません。
また、プランク始めようかなと思ったものの……
一度離れてしまうと、再び始めるエネルギーってかなり必要なんですよね。
この状態を打開するために始めたのが、台所に行くたびに1回以上スクワットをするルール。
これ、ツイートで流れてきたものを「いただきます!」と真似っこさせてもらってる。
1月2日から始めているんだけど、これ続いてます。
何せ、最低1回だから、気が楽。
気が向いたら、10回でも20回でもすればいい。
今も、コーヒーを淹れに行って、バリスタくんが淹れてくれてる間に5回スクワットしてきました。
今日のお昼ご飯は外だったからその分少ないけれど、朝から合計で40回くらいにはなってるんじゃないかな。
ゆるヨガとラジオ体操もちょっとだけしてます。
タニタフィッツミーさんがツイートしてくれる簡単ストレッチを見かけたときにしてみたり、週に1回か2回くらいゆるヨガをしてみたり、ラジオ体操も最低週1回くらいはしてるかな。
今年の目標の1つがスクワットだったわけですが、他の目標の新聞を読むってのも続いてます。
とはいっても、朝に10分ほどの時間の余裕を作れなくて断念する日もあるけれど。
それは、それで『そういう日もあるさ』と緩く考えることに。
そのかいあってか、2日連続で読まない日ってのは無いです。
良いペースで実行できてるんじゃないかな。
もう1つの目標は……今回実行できませんでした。
月が山羊座にある日に神社へ行く。
8日の朝から今日の午前10時過ぎまで、月は山羊座にあったんですが今回はタイミングが合いません。
8,9日は自宅教室で、今日の仕事終わりにはすでに水瓶座に抜けてたわけですから。
来月はどうなるかな。
ブログランキングに参加中
紅白なら…やっぱりピンクを選んじゃうって人も
紅白なら…断然白でしょうって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな

