今日ものんびり二度寝から始まる朝でした。

二度寝して起きたら8時半。

タイマーを切り忘れていたルンバくんの活動音で目覚めました。

 

こんなにゆったりとした三が日は初めてだなぁ。

そんなことを思いながらカレンダーに目を向け…。

明後日から仕事という事実に驚愕…。

 

気を取り直して、まずは朝風呂へ。

その間に洗濯機にも頑張ってもらおう。

 

そういえば、初夢。

夢は見たんだけど、内容が思い出せません。

(昨日のほうが鮮明に覚えてる。”ウン”のつく夢だったから)

 

 

 

 

さて、今日のミッションは、お正月のドア飾りを外した後の通常の飾りの作製。

ということで、今日は趣味の日です。

 

 

基本的に年に1回チェンジすることにしてます。

正月飾りをつけた時点で、それまでのは捨てるというパターン。

今まではフェリシモで購入したプリザーブドフラワーのリースを使ってました。(完成品)

各部屋に飾ってあったものを玄関(外)用にするという感じで使っていて。

それも、現在玄関ドアの内側にかけている1個がラストになりました。

今年は、そのラスト1個を使うつもりでいたんだけど、ふと思い出した。

何年か前にフェリシモでリースのキットを1つだけ買ったはず。

 

ということで、今日はドアリースを作ります。

 

 

タイトルは「つなぐほどに大きく華やぐ お部屋を彩るフラワーリース」。

ホワイトローズのピュアリースです。

このキット、まだ販売してるかどうかは不明です。

 

仕上がり寸法は約13センチ。

 

 

キットの内容はこんな感じ。

ところが、入っていた材料にミスがありました。

リースの土台になるペーパーワイヤー。

画像では左側のぐるぐる輪になったものですね。

これ本当は1本で良いところが2本入ってる。

その代わりといってはなんですが、ワイヤーが2本(ホワイトとグリーン)セットされるところが、ホワイトの1本しか入っていない。

グリーンのワイヤーをどこで使うのかというと、吊り下げるための輪の部分。

仕方ないのでペーパーワイヤーで代用しました。

 

 

まずはベースのリース部分を作ります。

 

 

指定通りに折り曲げて軽くねじって輪にして。

余分に入っていたペーパーワイヤーを適当な長さに切って吊り下げる輪をつけます。

 

 

次に、お花を茎から引っこ抜きます。

 

 

こんな感じでバラバラに。

画像下の茎部分は使いません。

 

 

次は、出来上がり見本の写真を参考にしながらリースに花を差し込みます。

 

 

バラと葉っぱを差し込んだのがこの状態。

まだスカスカしてるし、ボンド付けて差し込んでるけどきちんと固定されてません。

 

 

残りのパーツもつけましょう。

 

 

右側のちょっと隙間が空いている部分はリボンをつけるスペースです。

さっきより、みっちりにはなったけれど、まだまだふらふらと不安定です。

私の場合、これを玄関ドアの外に飾るつもりなので、花たちががっちりついていないと1年後には土台だけ…なんてことになりかねない。

 

 

そこで、余分に入っていたペーパーワイヤーの出番です。

 

 

ペーパーワイヤーを花や葉っぱが落ちないようにぐるぐると巻き付けて固定。

さらに抜け落ちたりしないようにボンドで強化。

 

 

無事に今年のドアリースが完成しました。

 

 

 

ちょっとフェリシモを覗いてきたんですが…。

やっぱりこのシリーズは終わってますね。

新しくプリザーブドフラワーで作るリースが出てますが、6回コースと12回コースしかありません。

どれでもいいから、1つで良いんだけどな。

 

来年用をどうするか…

あと10か月くらい、ゆっくり考えることにしましょう。

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

富士山の初夢見ました♪って人も

 

夢…見なかったって人も

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな