通販のフェリシモで買った『ちいさなてまりのお教室』の2回目。
前回(4月5日の記事)の続きです。
えーっと、前回はてまりを地球に見立てて、北半球の途中まででした。
全部の色ごとに画像を撮ろうと思ってたのに、うっかりどんどん進めちゃったから、今回は南半球分を糸の色替えごとに画像撮ってみました。(なので、画像多め)
ということで、北半球はそのままちょっと待っていてもらって。
南半球です。
まずは白糸。
続いて淡いピンク。
それから、ピンク。
お次は紫。
さらに水色。
ラストは、細い金糸。
締めに、南極点に金糸で飾り。
こんな感じで南半球の完成です。
北半球も途中だったから、同じように仕上げて…
いよいよ、赤道部分。
細い金糸で合計6周巻き巻き。
ここで、今日は時間切れ。
途中、糸割れしちゃってやり直したところがあったけど、今日部分の製作時間は約2時間半。
反省点がいろいろと出てきてます。
最初のガイドライン(金糸)の引き方にバラツキがあったこと。
少しずつ面積を広げながら針を入れるんだけど、その広げる割合にバラツキがあること。
糸の引き具合が安定していないこと。
つい強く引っ張ってしまって、土台に凹みがついてしまったこと。
編み物やタティングレースもそうなんだけど、”糸の引き具合”ってのがポイントですね。
この引き具合って、ニュアンスでしか伝えられないから、レシピを見てもハッキリ分からないところなんですよね。
感覚がものを言う。
手芸に限らず、こういうことって色々ありますよね。
そこが面白いところでもあるんですけどね。
残すは赤道部分の飾り。
次回で完成できそうですね。
ブログランキングに参加中
手芸好きって人も
おうちで過ごすために手芸デビューしたって人も
よかったら、ポチッとしてあげてくださいな








