今日の話題は…
・Bloomee LIFEクリスマス仕様
・過去の今年の漢字・とーこ編
新聞休刊日前の土曜仕事ということで、今日はお昼で終了。
今日は帰りにセブンイレブンに寄ろうと心に決めてました。
それというのも、この間買い忘れたゴミ袋と、このところ何度も目にしている”固いプリン”を買うため。
一目散にスイーツのコーナーへ。
……無い。
仕方ないから、モンブランと巻き寿司とサラダ、それにゴミ袋を手にレジへ。
ちょうどレジに入っていたのは顔見知りの人。
「固いプリン目当てだったんだけど、売り切れなんですね」
なんでも、やっぱりすごく人気があるそうで。
発注制限がかかってるんですって。
今日は16時に15個だけ入るとか。
うむむ…
いつ食べれるだろう…。
そんな今日の夜てくてくという名の集金帰りにエントランスのポストからピックアップしてきたのが、コレ。
なんと、クリスマス仕様のBloomee LIFEのお花。
今回は…
こんな感じの花束。
寝室に飾ることにしました。
バラ、ラナンキュラス、リューカデンドロン、スイートピー
バラとスイートピーは分かるけど…
で、調べてみたら、中心が緑のピンクの花がラナンキュラスでした。
リューカデンドロンは花たちの後ろにチラッと焦げ茶色に見える葉っぱ。
今まで寝室にあった花たち、まだ充分元気なので、玄関とリビングに分散しました。
この時期だからなのか、長持ちしますね~
昨夜、ふと…「数年前のこの日って、何してたのかな?」
2015年12月6日の記事を見てみたら、「今年の漢字」を決めてました。
そうね、そろそろ決めなくちゃね。
この”自分にとっての今年の漢字”ってのは2012年から。
とはいえ、去年は決めなかったのか、記事に埋もれてしまったのか…
見つからないし、記憶にも残ってない。
記録のために書いておくと…
2012年は【動】。
これは文字通り、本当に動き回った年だったから。
アメブロを通して知り合った人たちと、初めてのオフ会を開いたのもこの年。(秋葉原の執事カフェ)
ライブ、ミュージカル、舞台、ブックフェスなどなど、かなりたくさん参加した。
初めて森久保祥太郎さんに会いに行って、本人にファンレターを手渡しできたり、買った商品(TシャツやCD)を祥ちゃんの手から受け取ったりという、天使の采配と言っても良いくらいのことがあった。
初めて京都へ一人旅したのも、この年。
(京都でオフ会)
2013年は【真】。
この年は”真実”と向き合う年だった。
自分の中に生まれていた恋心に気付いたのはこの年。
ブログを始めて知り合った友達を亡くしたのもこの年。
自分が”M”だと自覚したのもこの年。
この年に気付いた恋心は、今でも持っている。
今でも好き。
(だってね、嫌いになる理由がないんだから、好きという気持ちは消えようがないもの)
この時からみたら、距離は近くなってる。
何万といる”一消費者”という位置から考えると、今では名前を知ってもらえてるし、ブログも(時々)読んでもらってるし、リプで名前呼びしてもらえてる。
けれど、ここで停滞。
2014年は【逢】。
前年に衝撃的に友達を亡くし、この年は父を亡くした。
遠く離れて住んでることを理由にして、ほとんど実家に顔を出さないダメな娘。(←私のこと)
最後に会ったのがいつなのか覚えていないなんて…。
知らせを聞き、実家に戻り、半年に1度は母の顔を見ようと決意した。
”逢う”と決めたのは、決意の表れ。
漠然と会いたいなって思っていたり、そのうち会おうねって話していても、いつ永遠に会えなくなってしまうか分からない。
”会いたい”と思った人には”会いに行く”。
2015年は【続】。
これは色々と”続けて”きたから。
感想書きもカード引きもてくてくも。
会いたい人には「会いたい」と言って会ってきた。
これは今も継続中で、年二回実家に帰るついでに札幌で会ってる。
近所の友達よりも会ってる回数も時間も長いという事実が見え隠れ。(ふふ)
(私信:来年もよろしく♪次こそパンケーキ!)
2016年は【選】。
”選んだ”ことで大きく変わったのはシチュCD。
これまではRejetさんをメインに買ってた。
買わないと選択することで繋がりが切れてしまうような気がしていたから。
こういう思い、ひと言で表すとすると”執着”です。
これを手放すことに決めた。
本当に欲しいもの、本当に必要なもの、そして、自分が自分らしくあることを選びました。
2017年は【叶】。
お正月に引いたカードで指摘されて、意識したり行動したり願ったりしたことが叶った年でした。
私の誕生日にメッセージが欲しいとオネダリをして、驚くことに本当に誕生日メッセージをもらえたというのが始まりで。
宇宙元旦に生徒さんが5人増えると願ったら、本当に叶ったり。
2018年は決めてなかった。
ってことで、お風呂に入りながら考えてみた。
【兆】かな。
兆し、予兆。
まあ、そんな感じ。
変化の”変”とも思ったんだけど、実際に変化してるような、してないようなだったから。
去年は、初めてと言っていいくらい”サークル”さんの作品に触れた年でした。
厳密に言うと2017年の9月にサークル:DUSKさんの『監禁婚』が始まりなんですが。
2018年に入ってから、他のサークルさんの作品を視聴してみたり、気に入った声を探してみたり。
催眠音声がたくさんあることも知った。
この時まで、催眠音声作品ってのは感応時間しかないと思っていたから。
そして、今年。
2019年は…【新】。
メインPCくんが新しくなり、枕元PCくんも別のものに変わった。
息子のお下がりだから(笑)、新品じゃないけど。
そして、商業ベースのCD作品を控えめにして、サークル作品(ダウンロード)を多くしようと変えてみた年でもありましたね。
何よりも大きな変化は催眠音声。
DLサイトの乙女向けだけを見ていたんだけど、ひょんなことから男性向けエリアにある作品に女性向けが同梱されているのを発見。
これまでダウンロードしてきたサークルさんが無料作品を公開してるのも知った。
去年よりも手持ち作品がグンと増えた。
作品数だけじゃなく、書き手さんもね。
これのおかげで、色んなパターンの催眠音声を楽しむことができるようになった。
新しいサークルさんの企画に当選して名前呼びの音声を作ってもらえたり。
実は今も…
全部で11作品出しているサークルさんなんだけど、9作品以上購入してる人を対象に名前呼びのプチ音声を作ってくれるっていう企画をしてる。
ホントに?良いの?と思いつつ、図々しく申し込みしまして…。
(全作品購入してる)
ブログは、ちょっとずつ変化させつつきてるんだけど、下半期に入って新しく始めたことが2つ。
1つはCi-enで有料プランになっているサークル:暗中模索の和水創太(想)さんのフリートークを聞きながら、”ブログを書く”ってこと。
(予定は火曜日)
もう1つはオラクルカード販売などで有名なライトワークスさんの週末リーディング(金曜のブログ)に合わせて、私もカードを引いて週末リーディングをするってこと。
(予定は金曜日)
Twitterの方でも、新しくフォローした人の関わりで、今まで目にしたことのない発言などもたくさん目にしてる。
知らなかった世界の話を読んだりして、まさに目新しいことだらけ。
私の出身地である北海道室蘭に関わる人や出来事に新しく繋がることもできた。
それから、新しく趣味に加わった感があるのがアプリ”aruku&”を使ったウオーキング。
先日のウオーキングで一緒した同僚とも話したんだけど、あんなに長距離を歩いたってのに疲れてない。
これはやっぱり自然の中を歩くってことでグラウディング効果なのかもしれない。
自然から、もっと言うと、地球から膨大なパワーチャージを受けてるのかもしれない。
ってことで、私の今年の漢字は【新】です。
ブログランキングに参加中
自分の漢字、決めましたって人も
今年は何してたかな…って人も
よかったら、ポチッとしてあげてくださいな



