今日のメニューは・・・
* 新作アクセ始動
* 詐欺メールで思い出すカード不正使用
――――π―――π――――
今日からいよいよ新作アクセサリーの製作開始です。
一番肝心なモチーフ部分(ネックレス)が出来上がったので、イメージ楽曲名を発表しちゃおう。
Corpse☨Heartから『EASTER NIGHT』。
どの楽曲にしようかな・・・と思いつつ、『今』使いたい色のビーズたちを眺めていたら・・・
≪ジュエルハート≫が何度も頭に浮かんできて・・・・
この色(まだ秘密:笑)とジュエルハートといったら、この曲しかない!ということで。
ま、不思議と脳内再生で流れることも多い曲なんですけどね。
――――π―――π――――
今朝も届いていたAppleを騙る詐欺メール。
すでに何通も無視し続けてます。
まず、私はApple製品を一つも持っていないので、当然IDも存在しません。
それなのに、IDがロックされますというものなんです。
『このID』と書かれていて、どのIDなのかは記載されてません。
だいたい、無いものをどうやってロックできるのか。
できるものならやってみな(笑)、と放置してました。
ここ数日はロック予告ではなく、ロックされました、と内容が変わってる。
どうぞいくらでもロックしてください。
私は使ってないから何の問題もないし。
何やらもっともらしく書かれているんだけど、日本語がちょっと変なんですよね。(笑)
ここで、ふと思い出した。
古くからの読者の方は何となく記憶に残ってるかもしれないけど、以前クレジットカードの不正利用をされたことがあります。
あれは結局、私のミスではなく、旧セブンネットからの大規模データ漏えいが原因だったんですが。
(私がクレジット会社と戦った5ヶ月後に漏えいの発表があった)←情報出すの遅すぎ
その時の手口ってのが絶妙だったんです。
もし、私がApple製品を使っていて、いろいろとダウンロードなんかをしていたら気がつかなかったと思う。
1回の請求額ってのが1000円~3000円程度。
中には8000円くらい(だったかな)ってのも混じってはいたけれど、とにかく1つあたりは少額。
これを1ヶ月半の間に複数回で、合計7万くらい(だったかな)。
カード使用がネット経由ということもあって、クレジット会社からは疑われました。
自分で使ってしらを切ってるんじゃないかとか、家族が使ったんじゃないかとか。
しまいには『一度支払っていただいてから返金します』なんて言い出す。
どうして使ってもいない代金を私が払わなくちゃいけない?
必ず返金されるっていう保証もない。
ってことで、カード会社には『自分が使ったもの以外は払いません』と宣言して、通帳からお金を抜いて引き落としができないようにしました。
こういう場合、カード会社からカードの使用を止めますっていうのがあってしかるべきだと思うんだけど、こちらから止めてくださいって言うまで2日間、そのままの状態。
その間にも不正使用されてましたよ。
しかも、カード再開の時に、今までのをそのまま再開させようとしたことには驚きました。
この時点で、私が訴えてることを信じてないって思いましたね。
セブンネットから漏えいしたっていう情報もまだ入ってない頃だし。
新しい番号のカードを作ってくれるように言ったら・・・
『カード発行料金がかかりますよ』
もう、あきれてものが言えない。
今までのままだったら、これからも不正使用され続けますけど?
結局、有料で発行のはずだったのが、無料になりました。
きっと同じような被害が報告され始めて、私が真実を言ってるってようやく気がついたんじゃないかと想像してます。
実は、ほぼ同時期に友達も不正使用されてたことが発覚しました。
月に1万円程度だったこともあって、半年以上気がつかなかったんだそうです。
結局、直近3ヶ月内のものは返金されたけど、それ以前のものについては戻らず・・・泣きを見ることになったんだとか。
これを聞いて、私が『絶対に払わない』と強硬に宣言して引き落としされないようにしておいて正解だったと思いましたね。
そうじゃなかったら、モノがデータだけに一切返金されなかったかもしれない。
それ以来もカードは普通に使ってます。
が、カード会社は信頼してません。
明細は必ず目を通すし、その他にも思い付いた時にネットで確認したりしてます。
冒頭のAppleを騙る詐欺メール。
ネットで検索するとたくさん出てきます。
私と同じでAppleID持ってないのにメールが来るって人もいるし。
中には本当にAppleからロックしたっていうメールが来てる場合も。
その時には実際に『Apple IDがロックされています』っていうダイアログがiPhone等の画面に出るそうですよ。
安全のためには、このダイアログから設定するのが良さそうですね。
ちなみに、本物のAppleからのメールを掲載してくれて細かく操作説明してくれてる方の記事を読むと、本物のメールは変な日本語じゃないです。(笑)
ブログランキングに参加中
そのメール、うちにも届いてますって人も
本物が届きましたって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな