先日、折り込みの同僚の息子さんが高校を卒業した。

彼女は子供3人いて、3人目の卒業式。

これで最後ということになる。


そこで見つけたこんなコラム。



卒園式でほかの保護者にドン引きされる行動9パターン
幼稚園・保育園生活のラストを飾る卒園式。親としては感慨深い日ですが、思いのままに振る舞うことで、周..........≪続きを読む≫


これは幼稚園の、ってことで書かれた記事だけど
幼稚園に限ったことではない。

小学校も中学校も高校も、みんな同じ。

小さい子がうろちょろすることは年齢的になくなるけど、
その代わり、座席から脚立でカメラを回すお父さんが出現する。

まあ、ほとんどの人は横の立ち見席を使ったり、
座席の一番端で迷惑にならなさそうなところを使うんだけど。

中には1列目のど真ん中や列半ばの人も・・・。

座席についている人の頭を避けるから、カメラの位置は頭より上。
最初から脚立が置かれていたらそこは避けるんだけど、
お母さんが座席を確保して、後からお父さんが脚立を持ってくる。
なんていう迷惑極まりない人もいたりする。

画像jに収めたいって気持ちはわかるけど・・・・でもさ。。



お喋りのことも幼稚園だけの事じゃない。
式典中、誰一人お喋りしてないってのに遭遇したことがない。

私自身は、小中と友達と一緒に参加していた。
始まる前まではお喋りしていても、始まってからも喋り続けるっていう
友達はいなかった。(感謝)
断続的にしろ、頻繁にコソコソとお喋りしている人は目にしたな。

高校なんて、友達とは別の学校だったこともあって
座った周りはみんな知らない人。
特にお喋りすることなく終えた。



幼稚園の先生だったか、小学校の先生だったか、
運動会のときだったのか、何かの発表会みたいなときだったのか、
忘れてしまったのだけど、とっても印象的な言葉がある。


「自分の子供を映像に残しておきたいっていう気持ちはわかるけれど、
頑張っている子供たちを、カメラのレンズ越しではなく、ご自分の目で見て欲しい」


これ、正直ドキッとした。





さて、卒業式に話を戻せば、
幼稚園では子供が泣くのを見て、こっちもウルウルした。

小学校はほぼ全員が同じ中学に上がるということもあってか
特別に泣かせるような作りになっていなかったのか、
子供たちもケロッとしたものだし、親も泣いてる人はいない感じ。

ところが、中学。
これにはホントにやられた。
通常の流れで進んでいき、終わりに近づき、卒業生全員で合唱。

『旅立ちの日に』

これを歌った学校、多いんじゃないでしょうか?

全員が舞台の上に立ち、縁に座り、下に立ち、歌う。

女子なんかは仲の良い子同士で手をつないだり腕を組んだりしながら
泣きじゃくりながら歌う。
普段照れてるんだかそっけない態度の男子もしっかり歌う。

もう、今思い出しても涙が出てきちゃうくらいの感動。

子供たちも、親も、先生も大泣きしてたっけ。



高校は、特に大泣きすることもなく終わるかと思ったら・・・・。

卒業生退場のところでやられました。

各クラスごと立ちあがり、後ろに座っている親たちの方を向く。
誰かの掛け声で

『ありがとうございました!』

と、大きな声で。

たった一言なんだけど、これがまだ凄く感動する。

子供たちの気持ちがギュッとこもっているからだね。

これで、親としての仕事がほぼ終わったという気持ちもあるからなのかな。

うちの子は7クラスあるうちの7組。
一番最後。

関係のないクラスの『ありがとうございました』を聞いてウルっとなってるのに、
焦らされて焦らされて焦らされて・・・・・


『ありがとうございました!!』

もう、号泣。





前述の同僚ともこの話をしたのだけど、やはり同じだったようで、
同じポイントで泣いてる。

さらに、この話をしながら、二人でウルウル。←仕事中(苦笑)

私なんて、もう3年も前のことなのに、いまだにこの話をすると
あの頃の感動がよみがえるもの。



これから卒業式を迎える方。

子供たちの区切りの姿を家にいる時とは違う姿を
しっかり自分の目で見て、心に刻みつけてあげてね。











人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加中

卒業式って感動する!って人も、これからなんだ、ドキドキって人も


よかったら、ポチっとしてあげて下さいな