今日は・・・・・・・・祥ちゃんのライブの日。。。。。


行くことの叶わなかった私が何をしていたのかというと・・・。



実は、午前中はお仕事。


こちらのことはサブのほうで書きましょうか。


製作途中のタティングレースの画像を載せて。



12時半に生徒さんが帰って行って、最後のメッセージチェック。




・・・・・・ない。




出かけるのなら、13時がリミット。



・・・・・・・。







心が折れたままなので、今日はブログネタ。







メアドの意味 ブログネタ:メアドの意味 参加中
本文はここから


私のパソコンのメインアドレスはずばり名前を使ってます。


もうずいぶん前に取ったものなので、

余計なものをごちゃごちゃ付けなくても、すんなり取得。



携帯のアドレス、スカイプのID、Gmaill、それから『ここ』のIDは

うちのビーズ教室の屋号である『青空工房』を意識したもの。


skyblue


もっとも、前後にいろいろ付けなくちゃ取得できなかったから、

全部、似てるけど違ってる。




なんで、『青空工房』って名前にしたんだっけ。



ちょうど11年前。

離婚後3ヶ月で時期も今くらい。


上の子が中学生になり、下の子が小学4年生になり、

でも、下の子が・・・息子がちょっと不安定だった。


私が家を空けることをすごく嫌った。


『お父さんが自分を捨てていったようにお母さんに捨てられるのが怖い』


よくよく聞きだすと、こういうこと。


大好きな子供たちを捨てるわけないのに。



なので、1年間は外で仕事はできなかった。


収入はほんのわずかなデータ入力の内職代だけ。

あとは養育費と貯金の切り崩し。


離婚も本当に急だったから、前もっての準備は全くなし。


12月の半ばに話しがあって、1月の半ばに離婚届出してる。

(どうしてこんなに急いでいたのかは、知らないけど)




この年度は朗読ボランティアの会で役員をやっていた。


離婚してすぐ、友達に『とーこなら出来るかと思って』と渡されたのが

ハートの立体モチーフのビーズキット。

どんなに頑張ってもできないから、作ってと渡された。


私がビーズにハマった瞬間。


作ったオリジナルアクセサリーをこの朗読の会に持って行って

見せたことがきっかけで、


『講習会をやってみない?』


と、声がかかった。



講習会を開いたのが、ちょうど今くらいの時期。


ビーズを始めて、わずか2ヶ月。


この時の人数は24人。


全員が初心者ってことで、基本のお花のモチーフリングと、

四角のプレートを重ねて立体にしたチャーム、

基本の交差編みだけで作るシングルブレスレットの3種類の中から

1つを選んでもらうっていうスタイル。


この時から発動してるのが『言ったもん勝ち』 『やったもん勝ち』っていう

私のポリシー。


この時の達成感が、

すかーーーんと抜けるように広がる青空のイメージに重なった。



この後、口コミで他のPTAの役員からも声がかかって、

自宅でも教室を開くようになって、

ヨーカドーの中に入っているカルチャースクールにも売り込みに行って

教室を持って。


離婚後、1年過ぎたくらいから息子も元通りの落ち着きを取り戻したこともあり、

8月の頭に『折り込みさん募集』の広告を見て応募。


ビーズ教室があるから週3日契約。


折り込みを始めてすぐ、隣の駅にあるデパートにビーズ屋さんが入ることになり

『講師募集』の広告が入った。


もちろん、すぐ応募して、作品を持っての面接。


後で聞いたら、倍率は7倍だか8倍だか。

この時オープニング講師になったのは私を入れて6人。


閉店までの5年間、最後までいたのは私だけ。


この時の生徒さん、何人かは今でも教室に来てくれてる。



これらの他にも、市の公民館事業でのビーズアクセサリー講習会なんて

ものもやらせてもらえた。

6回コースを5年間。

電車で20分離れた遠方でも4年間くらいやってたな。

公民館を使ったサークル扱いで月1回のペース。


生協でも単発で3回くらい講習会を開いたっけ。



今は、自宅教室のみにしてるけど。

こうして振り返ってみると、11年間、いろいろあったなぁ。




私の教室は、『資格を取りたい』って人にはお勧めしません。


趣味で楽しみたい人向け。


気軽に何度でも来て欲しいから、講習料は2時間ワンコイン(500円)。

本音はうちで材料を揃えて欲しいけど、持ち込みでもOK。


私が作って見本で置いてあるものから選んでもいいし、

本から選んでもいい。


みんなが好きなものを作るっていうスタイル。

キットが用意してあって、せーので作り始めることはしません。


自分のペースで進めてもらってOK。


宿題も出さないから、家でやる時間が取れなくても大丈夫。



興味のある方、ご一報ください。







って、最後は宣伝になってしまった。










人気ブログランキングへ


ブログランキングに参加中


興味あるけど遠いんだよねって人も、ちょっとやってみようかなって人も


よかったら、ポチっとしてあげてくださいな