震災のあの日から1年が経ちましたね。


あっとう言う間の一年という気もするし、とっても長い一年だった気もする。


そう・・・何だか感覚が変なんです。



今まで、年々過ぎるのが早くなるなと、感じていたけれど、

その早さとはまた質が違う感じがする。





色々な方のブログを見ても、震災絡みの記事が圧倒的に多いですね。


1年前の3月11日。



金曜日




あの日の仕事は折り込み。


なんとかギリギリ2回戦(機械を2回動かす)に組み上げた。

あと、1種類でも広告量が多かったら、3回戦になるところ。


私は2回戦の機械操作を担当。


機械は背が高いので上の棚に広告をセットする時は脚立を使う。


ちょうど、上の棚に広告を補充して、一段降りた時・・・



「あれ?揺れてる?」


と、声がした。



脚立から降り立つと・・・・


あ、ホントだ揺れてる。



うちの辺りは地震が多い地域なので、地震に慣れている。

そろそろ揺れが収まるかな、と思っていると・・・

収まるどころか、どんどん揺れが大きくなってくる。


あれ?おかしいな?



と思った途端、振れ幅がものすごく大きな揺れになる。



奥にある事務室のドアに一番近かった私は、事務室のドアを開ける。

お世辞にも頑丈とは言えない建物がギシギシ言う。

なんでも、2階の増築工事をしていた時に、工事の人が踏み外して

1階の私たちの居る作業場に足がにょきっと出たそうで。

(その穴を塞いだ跡が今でも残ってます)


そんな建物、怖くて仕方ない。


外に飛び出すのは危険というけれど、そんなこと言ってられない。

揺れは収まるどころがどんどん大きくなるのだから。




新聞屋さんのくせに、テレビもラジオもない。

情報は全く入って来ない。

家にいるはずの娘に電話する。

家の電話も携帯も繋がらない。

娘と息子にメールを出す。

ところが、混み合っているからかメールの送信もできない。


夕刊の配達に出ていた社員が戻ってきた。

街の状況を聞いてみる。


「とりあえず、とーこさんちはちゃんと立ってたよ」




停電はほんの数秒。


ガスは安全装置が働いてストップ。


水道は市内に入る大きなパイプが壊れたということで市内全域で断水。



我が家はマンションのために貯水槽とポンプ室がある。


ポンプ室が壊れて屋根から水が噴き出した。


これが無ければ、もう少し長く水が出ていたかもしれない。


私が帰宅した17時15分にはまだ出ている。


水を溜めなくちゃ。



ところが、流し台に行く手前にある食器棚がマズかった。

観音開きの戸棚は扉が開いて、中の食器がなだれ落ちている。


とてもじゃないけど、流しまで行けない。


飲み水は冷蔵庫の中に2ℓくらい入っているはず。

(たどり着けないけど)


他には缶ジュースや『ただの炭酸水』がある。(生協の)

食べるものは、冷食とレトルト系食品に大量のおやつがある。


よし、大丈夫だ。



割れた食器のせいで、流し台の横にあるガス台にも辿りつけない。

だいたい、これだけ頻繁に揺れているとガスの安全装置を解除するのは怖い。



震災の数か月前に見た阪神の震災の経験者が語った番組。


「お風呂の水は溜めっぱなしにしておくのがいい」と。



偶然見た情報番組。

これを見た日から、お風呂の水を抜くのは入る直前。

浴槽が空になっている時はない。


これ、本当に役に立ちました。


トイレの水に。






私がアメブロに引っ越してきたのは4月11日。


一年を目前にして・・・・・・・・






サブブログを作っちゃいました~






ここは、ご存じのように『1日1回更新』という縛りを自ら設けています。


11ヶ月間、アメブロのシステム障害以外、

このスタイルを貫き通してきたわけです。


『ここでこのスタイルを変えるのは嫌』



ってことで、もっと自由に書ける場が欲しいなと思ったのが1週間ほど前。


そして、本日、無事に開設と相成りました。



サブブログは ↓ こちら


http://ameblo.jp/mainitikoiwosuru/




ぜひぜひ、お立ち寄りくださいね♪










人気ブログランキングへ


ブログランキングに参加中


あっという間の一年だったって人も、長い一年だったって人も



よかったら、ポチっとしてあげてくださいな