テレビでご存知の方も多いと思うけど、
今日は東京で初雪が降りました。
が、しかーし。
東京よりも北にあって、体感温度も実際の気温も東京よりも低いのに、
ここ茨城南部ではずーっと雨のまま。
そこに住んでいないと分からない、地域の特殊さってのがあるんです。
ここのように、東京よりも気温も低く、ここを知らない人から見れば
都内よりも絶対たくさん降ってるでしょ
でも、実際は、毎年、都内で雪がチラついても、ここは降らない。
都内で積雪が5センチになったとしたら、ここは1センチ。
もしくは積らない。
私が、関東に出てきた年の冬。
珍しく大雪になった。
そのころ住んでいたのは千葉県の松戸。
学校は南青山。
朝から、雪が降っていたけれど、
すでに多少の積雪はあったけれど、
北海道育ちの私にとって、この程度の雪は雪のうちに入らない。
何も考えずに、普通に電車に乗り・・・
あら、徐行運転だ。
しばらくすると、停まってしまった。
外を見ると、線路の枕木のところに多少は積もっているけれど・・・
確かに外は吹雪いているけれど・・・
でも、停まってしまう意味が分からない。
この時頭に浮かんだのは、
「除雪車を出せばいいのに」
雪国の人以外、実物を目にするってないでしょう?
単独で走っているものや、
先頭車両の先端が船の先端のように尖っていて
雪を跳ねてくれるってのがあります。
実家の方では、これが当たり前。
でも、それは、毎日新しい雪がたくさん降る地方だから、なんですよね。
東京は、年に1回どころか、数年という長期のスパンで見ても、
線路を除雪しなければならないほどの積雪なんて、ない。
ないもののために、何千万もかけて準備しておくなんて、
それは、無駄なこと。
道路の融雪水なんかもそう。
今や、実家の方では小さな道以外はほとんど融雪装置が付いている。
(私が学生の時は一部の道路にしかなかったけど)
向こうは、雪が積もって当たり前。
道路が凍って当たり前。
だから、雪や氷を溶かす設備は必要なもの。
だって、毎日のことだから。
じゃあ、東京は?
雪が降るのも、積もるのも、道路が凍りついてしまうことですら、
毎日のことではない。
だって、最低気温が0度を下回らないんだもの。
年に数回降るか降らないかの雪のために、融雪装置をつけ、
いつあるか分からない不測の事態のために、
多額の費用をかけて、雪を待つ。
そんなバカな。
それこそ、無駄使い。
だから、現状のままで最善だと思われる行動を取る。
電車はポイント凍結がないことを確認しながら、
線路の安全を確認しながらになるから徐行運転に切り替える。
徐行運転になれば、当然間引き運手になる。
目的地までの時間もかかる。
都心へ向かう人にとって、交通情報っていうのは必要不可欠。
テレビ局側もそれがわかっているから、大きな駅にレポーターを出して
大々的にレポートする。
きっと、これが「騒いでる」っていう風に見えるんでしょ?
それぞれの地域には、
そこに住んでいる人にしか分からない事情ってのがあるんですよ。
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加中
うちの地域は初雪まだだよって人も、とっくに雪の中さって人も
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな