今日は第2土曜ということでお仕事休み!
ただ一軒残っている集金があるけれど・・・
「1日に」と約束をもらったのに、「9日に来て」と言われ・・・
昨日、仕事帰りに寄ってみたら・・・留守。
玄関の電気が点いているから、きっと買い物に違いない。
でも、外で待つには寒すぎる・・・
で、今日の午前中に買い物のついでに寄ってみたんだけど・・・
またしても留守。
19時半に伺います。
とメモを残し、息子の帰宅を待って、再び買い物がてら行ってみた。
玄関灯も部屋の電気も点いているのに・・・出てこない。
仕方ない。
20時過ぎてしまいますが、もう1度来ます。
とメモを残し、買い物へ。
帰りがけに寄って・・・いた~、いました!
これで、11月分の集金完納です。
・・・だけど、5日後にはもう12月分の集金が始まってしまうのよね・・・。
そんなこんなで、時間を遡り・・・
午前中今日の録画予約をしていたら・・・
「何?室蘭散歩ですって?」
BSフジで10時から室蘭8景をウォーキングするという番組が。
室蘭出身の私、これは絶対に観なくちゃダメでしょ。
ってことで、洗濯物を干すのは番組が終わってからにすることにして
テレビの前でスタンバイ。
室蘭の位置は洞爺湖と登別温泉の間にあって、「鉄の街」と呼ばれたりします。
室蘭観光協会のHPで8景の位置が書いてあるものを見つけました。
湾内には新日鉄などの鉄鋼関係と造船関係の工場が立ち並んでます。
この室蘭湾、人工の湾ではなくて自然の湾。
造船所があったことから、戦争中には標的にされたことも。
U字型をした地形になっている底辺部に東室蘭駅。
函館方面からだと、洞爺湖の次辺りになる。
この東室蘭駅で列車はスイッチバックします。
そう、進行方向を入れ替えて登別~札幌方面へと進むんです。
今、室蘭で一番栄えているのは東室蘭近辺ということでしょうね。
Uの字の左上のあたりに室蘭駅。
昔はこの辺りが一番栄えていて、中央町なんていかにも中心って感じの
町名があったり、中央銀座なんてアーケード街があったり。
この室蘭駅からほど近い場所の高台にNHK室蘭があり、
高校生の頃は毎週のようにFMの公開放送に足を運んでました。
リクエストはがきも出し、顔も出すから、キャスターの美登里さんとも、
NHKのアナウンサーとも顔見知りに。
私が高校卒業と同時に美登里さんも結婚のためにキャスターを辞め
「2人とも卒業だね」と大泣きしたっけ。
東室蘭と室蘭の間に「母恋(ぼこい)」という駅があります。
母の日のにはこの駅の切符が売れるんですって。
私が小学5年生まで住んでいたのは東室蘭駅の近くで
外海に面したところ。
寿町。
にせイタンキ浜のすぐ近く。
ここにはアイヌの伝説の「クジラ岩」があります。
子供の頃に聞いた話だから、もううろ覚えだけど・・・
飢饉で飢えていた人々が海にクジラがいるのを見つけ、
あのクジラがここへ来れば飢えがしのげると。
でも、待てど暮らせどクジラは動かなくて、人々も息絶えたという
悲しい伝説。
このクジラが、実はクジラの形そっくりの岩だという話。
2頭いるんですよ。
大クジラと小クジラ。
これに挟まれた場所に室蘭唯一の海水浴場「イタンキ浜」があり、
小クジラの左側ににせイタンキ浜がある。
こっちは、急に水深が深くなって、引き潮もめちゃくちゃキツイので
遊泳禁止の地域。
でも、毎年のように水難事故がありましたね。
私が通っていた東園小学校。
ここの遠足というのが、室蘭8景にも挙げられている「トッカリショ」と
「金屏風」、そして金屏風と合わせて8景のはずの「銀屏風」。
テレビでは全く触れられませんでしたが・・・。
金屏風は赤褐色の地肌が朝日を浴びると金色に。
銀屏風は白い地肌で夕日が銀色に輝くんです。
北海道によくある熊笹。
これが断崖絶壁の際にもぎっしり生えているわけですよ。
あれは、金屏風への遠足だから3年生だったかな。
けもの道のようなところを金屏風へ向けて歩く。
2列になっていたのが、だんだん道が細くなり1列に。
右手には熊笹が生い茂り、左手にも熊笹があるけれど、少し先は崖。
強風にあおられ、左へ一歩よろめいた。
熊笹の中に足を突っ込む。
その一歩先は・・・なかった。
きっと、今だったら、「安全ロープもないところを子供に歩かせるなんて」
って、親の非難轟々なんでしょうけど。
あの当時、子供たちのサバイバル能力も高かった。
そのての所で遊ぶのはお手の物。
「すぐそこって崖だよ~」と言いながら、帰りも普通に歩いてる。
8景の中に入っている白鳥大橋。
これが完成した時はすでに室蘭を離れた後。
U字型のてっぺん同士を繋ぐようにかけられた吊橋。
なんと、関東以北では最大の吊橋なんですって。
この工事現場を横目に高校へ通ってました。
工事の状況によってバスルートが微妙に変わったりしてましたね。
そうそう、建設当時は有料になるってことだったんだけど、
実際には無料なんですよ。
で、白鳥大橋をWikiってみたら 無料化を提案支持したのって
鳩山由紀夫さんでした。
そして、この白鳥大橋ってアニメにも出たことあるんですよ。
劇場版名探偵コナン・銀翼の奇術師で飛行機を
不時着させるシーンがあるんだけど、その不時着場所が崎守埠頭。
U字型の右側で白鳥大橋のたもと付近。
まさにこの場所を横目に通学してましたよ。
当然アニメでは何もない場所になってましたが、
実際は大型の機械や薄茶色の大きな山。
あれは、なんなんだろう?
色はおがくずなんだけど、おがくずじゃ風が吹けは飛ぶでしょ。
でも、あれは飛んだりしないのよね。
で、私の実家は、この崎守埠頭の奥、高台になる。
その名も、白鳥台。
室蘭湾が見える場所に行けば湾が一望できる。
反対側を一望できる場所へ行くと昭和新山、有珠山も見える。
そう、私の部屋(だったところ)からはどちらも見えます。
海も室蘭湾内は見えないけれど、内浦湾(白鳥湾)は見える。
函館側のイカ釣り漁船の漁火も見えるんです。
そうそう、蝦夷富士も見えますね。
富士山とそっくりな形の綺麗な山。
そうして、今Wikiってみてちょっとショック受けてます。
正式名称は鷲別岳だって・・・ショック。
でも、室蘭岳と言い続けてやる。(室蘭市民の意地)
小学校5年で白鳥台に引っ越した私は、本室蘭小学校へ通うことになる。
この小学校の(いや、中学もだったけど)、遠足は室蘭岳。
ルートは、学校の裏手にある誰かが「ここにあると便利だよね」って
作ったんだろうなと思われる小道を通り、一般道を少し進んだ後、
牧場内へ侵入。
もちろん、牧場主には学校から連絡済みで不法侵入ではないですよ。
牧場で牛の落とし物と闘いながら、無事に抜けると、
今度は道なき道を行く。
けもの道みたいになってはいるんですけどね。
うっかりすると、枝に顔をはじかれる。
そんなサバイバルルートを抜けて、ようやく室蘭岳の登山口に到着。
ヒュッテでジンギスカンをやった時もあったっけ。
食材とジンギスカン鍋は先生が車で運んでくれたけどね。
ヒュッテでお昼を食べて、希望者だけが頂上へ。
私は1回しか行かなかったな。
というか、時間切れで辿りつけなかった。
確か、中学2年と3年は熊が出るというので遠足が中止になりました。
下見に行った先生が危うく出くわすところだったとか。
-------------------------------------
話が長くなりすぎて、収拾がつかないってことで、強制終了~!
(by.息子)
話し気になる!って人も、もういいよ…って人も
この人が可愛そうなんで、ポチっと押してあげてくださいね(この人泣くからw)
お邪魔しました~ww
(by.息子)