さてさて、まずは
櫻井孝宏さん、お誕生日おめでとうございます。
昨日の記事タイトルを見て、
私の思惑通りに釣られてくれた方がいました。
(昨日の記事、コメント欄参照)
してやったりです。(ニヤリ)
コメントをくれた彼の他にも、きっと・・・・・・・
「なーんだ」と思った人がいたんじゃないかな、と。(でしょ?)
我が家では、というか、「私が」ですね。
自然と物を擬人化してしまうんですよ。
私が擬人化するから、子供らも、それを不自然とは思わない。
家の中で擬人化してしまうものは、だいたい電化製品。
それぞれが、我が家に仲間入りした時に、
自然と、性別が決まる。
例えば、私のパソ2台はどちらも男だし、
息子の2台も男。
娘の持ってるノーパソは女の子。
リビングのテレビは男の子だけど、仕事部屋のは女の子。
家の電話は女の子だけど、自分のケータイは男の子。(色は赤だけど)
ってな感じ。
それぞれ性格も違うから扱いかたにも差が出てくる。
もっとも、この性格がより顕著に出るのは、
パソやDVDレコーダーなど、操作が煩雑で頭が良いものたちが多いかな。
VAIOくんの前にメインで頑張ってくれていたEVA2ちゃん。
彼女は自分の体力に限界がきた時に何度も何度もメッセージをくれた。
『データを移す元気があるうちに新しい子を迎えて』
そして、VAIOくんにデータを引き継いだ翌々日。
フッと意識を失った。
今も彼女はそこにいる。
彼女の上にはルーターたちが乗っている。(EVA2ちゃんはミドルタワー)
NECのPC9801シリーズから始まったパソコンのある生活。
今のVAIOくんがいったい何台目なのか・・・。
(途中で数えるの断念しましたww)
1台目のPC9801は親に、
その後は、元亭主が買ったり作ったり(エンジニアなので)。
だから、EVA2が自分で買った一番最初の子。
ツートップのショップモデルで、
相棒である画面は、15年くらい苦楽を共にしたEIZOくん。
たしか32インチ。
ブラウン管だったから、大きいし重い。
EIZOくんは逝ってしまう3年くらい前から、毎年夏になると調子が悪くなって、
扇風機をあて、音楽しか流していない教室の間なんかは
目を閉じてもらっていたんだけど、気休めにしかならず、
一昨年の初秋、逝っってしました。
そして、EIZOくんがいなくなった後、すぐにEVA2の調子が悪くなり、
2ヶ月後、後を追うように・・・。
ほら、彼らに意思があるように感じるでしょ?
ブログランキングに参加中
流行る前から擬人化してたぜって人も、物は物じゃんって人も
よかったら、ポチッとしてあげてくださいな