きっと、ほとんどの一般家庭にあって、
我が家にはないものがある。
大さじ、小さじ、菜箸
料理しないわけじゃないんですよ。
一応、毎日作ってる。
(そりゃ、料理って胸張って言えない日もあるけどサ)
だけど、味付けは目分量。
目分量で作るものは、普段から作りなれているものだけでなく
レシピ本を見て作る初めてのものでも同じ。
そりゃ、持ってないからね。
計りたくても、計れないけどさ。
それでも、自分好みの良い味に仕上がると
自画自賛。
(これだけ、長い年月、ご飯の支度してるんだから
当たり前といえば、当たり前)
で、菜箸。
あれって、手元のところで紐で繋がってて
使いにくくないですか?
なので、私は割り箸を使ってる。
実家にいる時は、まだ学生だったし、
母親も専業主婦だったし
何よりも、箱入り娘(笑)だったから
料理経験なんて、ほとんどなく。
それこそ、目玉焼きくらいなもの。
ある日、かやくご飯が食べたくて。
材料は何となくわかってるから、
問題は味付け。
で、実家へ電話。
「かやくご飯の味付けなんだけど、お醤油ってどのくらい入れるの?」
「二回しくらいだよ」
・・・や、あの、そっちの醤油差しと、うちの醤油差し、
出る量が違うと思うんだよね・・・。
連綿と伝えられていく、我が家の伝統・・・・・・
それは、
The 目分量
我が家にはないものがある。
大さじ、小さじ、菜箸
料理しないわけじゃないんですよ。
一応、毎日作ってる。
(そりゃ、料理って胸張って言えない日もあるけどサ)
だけど、味付けは目分量。
目分量で作るものは、普段から作りなれているものだけでなく
レシピ本を見て作る初めてのものでも同じ。
そりゃ、持ってないからね。
計りたくても、計れないけどさ。
それでも、自分好みの良い味に仕上がると
自画自賛。
(これだけ、長い年月、ご飯の支度してるんだから
当たり前といえば、当たり前)
で、菜箸。
あれって、手元のところで紐で繋がってて
使いにくくないですか?
なので、私は割り箸を使ってる。
実家にいる時は、まだ学生だったし、
母親も専業主婦だったし
何よりも、箱入り娘(笑)だったから
料理経験なんて、ほとんどなく。
それこそ、目玉焼きくらいなもの。
ある日、かやくご飯が食べたくて。
材料は何となくわかってるから、
問題は味付け。
で、実家へ電話。
「かやくご飯の味付けなんだけど、お醤油ってどのくらい入れるの?」
「二回しくらいだよ」
・・・や、あの、そっちの醤油差しと、うちの醤油差し、
出る量が違うと思うんだよね・・・。
連綿と伝えられていく、我が家の伝統・・・・・・
それは、
The 目分量