「100年残したくなる家」
岡崎市の工務店
スカイグラウンドです🏠

 

前回から始まった

7人家族、28坪で叶える

「憧れの別荘建築のお家」お家づくりストーリー

N様邸

本日も早速、お届けしますキラキラキラキラキラキラ

 

今回は第6話である

「土地のトラブルも経験と根気強い対応力で安心解決」

ですおねがい

******************



前回のブログで

トリプルパンチともいえそうな

土地問題が立て続けに発覚したN様。

 

ご家族の土地だと思っていた土地が

実は別の人の土地で・・・

そして、その土地は

市街化調整区域で尚且つ、土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)

でもあって・・・

 

当社の社長曰く、市街化調整区域に入っている土地はそこまで珍しくないですが

レッドゾーン今回のような土地の所有者問題は非常に珍しいケースだそうですびっくり

この土地問題、無事乗り越えることができたのでしょうか・・・!?

(※レッドゾーン・・・土砂災害の危険性が特に高い区域のこと)

 

まず一番大事な問題である、土地の所有者問題

ここをどうにかしないと話が進みませんアセアセ

前回もお話しした通り

ご家族の土地だと思っていた土地が、実は別の方の土地

そこから少し離れた土地がご家族の土地だったのです。

双方で話し合われたところ

「お互いの土地同士を交換するのが都合が良い」となりました。

 

しかし、土地の交換は簡単に口約束で決められるわけではなく・・・

「土地を交換することを、裁判所が正式に認めないといけない」

という決まりがありました。

予想外の展開でしたが、決められた手続きをしっかりを行い、

約半年後に無事交換をすることができ、正式にN様の土地となったのですクラッカー

 

あと残すは、2つ!!

市街化調整区域への建築許可は、

一定の条件がクリアしていることを確認し、自治体に分厚〜い書類を申請。

そこから書類調査や現地調査を経て許可がされ

無事、お家を建てられることになりました🙌

こちらは社長も何度か経験がありスムーズです。

 

そして、最後の砦である土砂災害レッドゾーン問題。

こちらはN様と当社社長で試行錯誤の上、

土地の中でレッドゾーンにかかっている部分を分筆してかかっていない部分のみに

お家を建てるという方法を取らせていただきました。

(分筆・・・一つの土地をいくつかの土地に分割すること)

 

かかっていない部分にも十分な広さがあったので

このような方法を取ることができました笑い泣き

 

結局、約1年かけてこの3つの土地問題を

無事乗り越えることができたのですおねがい

が・・

当初、お子様が小学校に上がる前にお家を建てたい

とおっしゃっていたN様。

これじゃ通い出すまでに間に合わない!!

とある方法を思い付きます。

想定外の土地手続きの影響で

今度は小学校の問題が!🏫

どうやって乗り越えたのでしょうか・・・?

 

つづく・・・

******************

今回は用語が多く

なかなかヘビーな内容になってしまいましたが

これからお家を建てようと思っている方の

少しでも参考になればと

紹介させていただきましたおねがい

 

必ずしもこういった問題があるわけではないですが

購入しようとしている土地

または所有している土地に

思わぬ問題が隠れていた、というケースも

珍しくはないんですアセアセ

 

これまでも土地の境界線問題接道要件などなど

他の工務店さんにはお手上げと言われたというような問題にも

諦めずに根気強く対応してきた当社社長。

(接道要件・・・敷地は、原則として幅員4m以上の道路に2m以上

接している必要があるという建築基準法で決められている条件)

 

そこまで動いてくれちゃうの!?と

お客様に心配されちゃうほど

困っている方を見るとほっとけない社長なのですが

お家だけでなく土地のことの知識も豊富なので

安心してご相談いただけると思いますルンルン

 

次回は・・・

大正時代に建てられたお家に

仮住まい!??

小学校問題を乗り越えるための

打開策とは??

 

をお届けしますキラキラ

お楽しみに・・・

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございましたピンクハート