■「風水入門」その7 (全8回) ~ 大地を這う5つの太極氣・生涯関わる8つの本命氣 ~ | 種市勝覺(たねいちしょうがく)オフィシャルブログ Powered by Ameba

種市勝覺(たねいちしょうがく)オフィシャルブログ Powered by Ameba

種市勝覺(たねいちしょうがく)オフィシャルブログ Powered by Ameba

「風水入門」その7 ~ 大地を這う5つの太極氣・生涯関わる8つの本命氣 ~
----------------------------------------------


こんにちは、


エモーショナル風水-「見える化」実務コンサルタントの


種市勝覺です。


いよいよ「風水入門」あと2回で完結となります。

今回は、ちょっと「専門用語」がでてきますが、

覚える必要はありませんのでご安心ください^^

少しでもみなさんのヒントになりますと嬉しく思います!


----------------------------------------------
「風水入門」その7 ~ 大地を這う5つの太極氣・生涯関わる8つの本命氣 ~
----------------------------------------------

鑑定をご依頼いただく場合、

やはり風水で言う、下記の中の「凶方位」で寝ていたり、

主として活動している(社長室など)、ということが事例として多くあります。


実は、目には見えないのですが、室内には氣の流れがあって、

これを「太極氣(たいきょくき)」といいます。

大地を這う氣で、家の氣です。

これは【玄関の向き】によって変わります。

たとえば我が家の場合、、、


$エモーショナル風水 - 「見える化」実務コンサルタント☆種市勝覺ブログ



四角で囲ってあるのが「太極氣」で、上から順に吉です。

全部で5つ。


1.旺氣(おうき):最も活性化の場所

2.生氣(せいき):エネルギーアップ

3.洩氣(ろうき):安定する場所

4.死氣(しき) :ややエネルギーダウンだが、
          水で流すか、火で焼くと「財氣」に変わる。

5.殺氣(さっき):エネルギーダウン




またパーソナルな「本命氣(ほんめいき)」というのも組み合わせて関わってきます。

これは、住む人の【生年月日】で決まります。

(これはどの場に住んでいても、一生変わらない氣の流れです。)

図面で言うと、囲ってない方の文字です。

こちらは、全部で8つ。


1.生氣(せいき) :最も活性化の場。潜在脳力アップ

2.天医(てんい) :癒しの場。免疫力アップ

3.延年(えんねん):人間関係力。良縁アップ。長寿と関係。

4.伏位(ふくい) :安定性。責任感の場。

5.禍害(かがい) :ゆっくりエネルギーが抜ける。事故運。

6.六殺(ろくさつ):人間関係トラブルの場。

7.五鬼(ごき)  :内面のトラブル。ノイローゼ。霊障。仏壇を置くと吉。

8.絶命(ぜつめい):最もエネルギーがぬけてしまう場所。


「へー」って感じですね。

ごちゃごちゃしてわかりづらいですよね^^

家族が増えると、生年月日が異なりますので、

さらにさらに複雑になります。(ひゃー)


こういった基準が、理氣(りき)をみる、といいます。


上記、専門部分は、風水師が見ますので、


みなさんが実際に日常生活に取り入れやすい部分での

「部屋割り」について、とりあげてみたいと思います。


大切なことは、いつもお伝えしている【リアルの部分】。


部屋を決めるとき、だれを中心にみるのか?

通常は、主人を大黒柱(中心)として考えます。

主人が立派で安心できる場に居ると、その家は発展します。


しかし、例えば身体の弱い人があれば、

その方の使い心地のよさや、動線を優先的に考えます。



そして個性や、体調や、家族バランスによって配置を考えます。

もし精神的に弱い人が、一日中、日の当たらない部屋にいたらどうなるでしょうか?

ますます元氣がなくなりますよね?

不眠の人が、車通りの多い落ち着かない部屋に住むと、

さらに眠りが浅くなりますよね。


方位を考える前に『実際にその「場と人」がどんな状況なのか』を、

考えていくことが大切なのです。


「夫婦の寝室」について。

家庭円満のためには、特別な事情がないかぎり、

夫婦は、なるべく同じ寝室で寝るほうが好ましいです。

その方が、子どもたちも「おとうさん、おかあさんは仲良しで安心だ!」

という氣持ちになるからです。


そして「部屋の広さと部屋割り」について。

これは興味深い事例なのですが、

『親よりも子どもの部屋の方が、広くて大きい場合』には、

子どもが親の言うことをきかなったりします。

部屋を交換することで、落ち着きを取り戻すようなこともありました。


また、安心材料として言えることとしましては、

「凶方位」であっても、3S(整理・整頓・清潔)ならば、悪い氣は発生しないということ。

(逆に、「吉方位」であっても、3K(暗い、臭い、汚い)ですと、よい効果が発揮されません。)

これならば、吉方位がわからなくても、取り組むとよいことが分かりますね。

3Sはディフェンス・オフェンスともに最強です^^


しかし、、、


やはり初めにお伝えしました「太極気・本命氣」の流れは、長年の風水の歴史や、

私たち風水師の体験的研究からみても、存在してると言えます。


不思議なことなのですが、

成功と失敗、平穏無事と事故災難、健康と病、運・不運といった出来事と照らし合わせると、

「太極気・本命氣」 本当にマッチしていることが多いのです。

もちろん100%ということはなく、統計的にです。


では、「リアル(空間の氣:天の氣)」 × 「太極氣・家の氣(地の氣) + 本命氣(人の氣)」

の関係性を【上手に活用する】とどんなことが起こるでしょうか?


おそらく今までのみなさんの成果は、この観点ではプランニングされていないもの。

こういった、目に見えるものと、目に見えないものを組み合わせると、

実は、まだ自分自身でも知らない「隠れた力」が発揮されていくのです。

チャンスや出会いもなぜか起こる、というよりも「気づく」そして「築ける」

力が身についたりします。

これがまさに「風水効果」です。


すでに運のよい人や、大きく成功されている方というのは、

自分で意識することなく無意識的に、

(しかも風水師に相談することもなく)

これらの調和がとれていることが多いのです。


少しでも早く結果を出したい方。

もしかすると、すでにお持ちの資源から、

本来の力を全部出し切れていないかもしれません。


もし、「自分で理氣を調べたい!」という方、

ネットやアイフォンのアプリでも簡単に調べられますが、

詳しく調べたい方は、私の師匠のこの書籍がオススメです。


風水を活用されますと、得たい結果にむけて、

加速する可能性は十分にあります。


ぜひとも、「潜在脳力の開花」という意味でも、こういった知恵をお役立てください!

もちろん私たち風水師がお手伝いさせていただきますので。



以上、「~ 大地を這う5つの太極気・生涯関わる8つの本命気 ~」でした。


--------------------------------------------------------



次回、「風水入門」その8(最終回)では、


~ 風水の真の目的とは - 私が体験した風水事例  ~ 


をお伝えしてまいります。



■「風水入門」その1 ~心と場と脳のつながり~

■「風水入門」その2 ~家と臓器の共鳴関係について~

■「風水入門」その3 ~「氣」というエネルギーについて・場は記憶を持つ!?~

■「風水入門」その4 ~風水師のモノサシ「 龍・穴・砂・水・向 」~」

■「風水入門」その5 ~風水の天地人: 天の時・地の利・人の和~

■「風水入門」その6 ~風水を生かした実例にせまる!~

■「風水入門」その7 ~大地を這う5つの太極氣・生涯関わる8つの本命氣~

■「風水入門」最終回 ~風水の真の目的とは - 私が体験した風水事例~

----------------------------------------------

『何か、見えましたでしょうか?』




エモーショナル風水-「見える化」実務コンサルタント


種市勝覺


ペタしてね


$エモーショナル風水☆種市勝覺ブログ