オラは 我が家の買い物担当なので

 

日々 近所のスーパーを渡り歩いています 🛒

 

 

もうね 

 

あのお店の特売日はいつとか

 

肉なら 魚なら 野菜なら ここあそこ

 

そういうのが しっかり頭に入ってます (^^ゞ

 

 

オラは 貧乏性なんで

 

お買い得品は ウェルカムですから

 

見切り品コーナーにも自ずと目が行きます 👀

 

 

今年の梅雨時のことですが

 

小梅と 大粒の南高梅が半値になっていたので

 

迷うことなく 速攻バイトで買って来て

 

梅仕事スタート 😁

 

 

 

 

 

毎年 梅酒は作ってはいますが

 

オラはビール党なので あまり消費しないから

 

今回は 小梅だけで仕込み 量も少なめにして

 

 

 

 

 

久しぶりの梅干し作り

 

以前から気になっていた

 

お湯を使う方法に挑戦することにしました

 

 

ヘタを取って洗って 水切りして

 

熱湯に浸して ザルに上げて粗熱を取る

 

ひとつずつ拭き上げたりしなくていいから

 

手間いらずで オラ向きの作り方です 👍

 

 

後は 塩漬けして 梅酢が上がって来たら

 

赤紫蘇を加えて色味を付けて 熟成 

 

痛んでいた梅も 駄目なところを削り

 

別にして 漬け込みました (^^)

 

 

 

 

 

しっかり漬け込んだら

 

仕上げの土用干しなんですが ・・・

 

 

 

 

 

オラや 家族の病院通いが続いてしまい

 

先送りになっていて ヤキモキしていたけど

 

やっと 干すことが出来ました 😊

 

 

 

 

 

日当たりの良い場所に移動させながら

 

夜は 家の中に取り込み 3日間の干し上げ 

 

 

 

 

 

いい感じに干し上がりました 🙌

 

 

どれどれと 味見をしたら

 

オラの好みで塩分を強めにしてあるので

 

まぁ 塩っぱいこと 塩っぱいこと 🥵

 

 

 

 

 

南高梅の保存は 干し上げたままと 

 

梅酒に戻すパターンにしました 

 

 

 

 

 

小梅は 干し上げたのと

 

漬け汁から上げただけの 梅漬けです

 

 

 

 

 

干した赤紫蘇と 

 

日光消毒した梅酢も料理に使えますね 🎶

 

 

 

手間も楽しみながらの梅干し作り 

 

結構な量があるので 

 

暫くは 自家製を楽しむことが出来ます ✌️