前回投稿の疑問 🤔
それ ワラサだよって言われればそれまでだけど
釣ったワラサも 結構な数を捌いてきていて
どおしても違う感じがしてならないから
ワラサって認めたくない オラなんです (^◇^;)
いずれにしても 投稿を進めるため
カンパチとして釣って来たので
とりあえず カンパチって事にしますので
訪問して頂いた皆様 よろしくお願いします 😀
【 胃袋 辛子酢味噌 】
胃袋を切り開き 内側の ひだの汚れや
外側の 細い筋みたいなのを 包丁でしごきとり
塩を振りかけて 良く揉んで 滑りをとって
流水で洗ってから 茹でて 氷水で冷やして
下処理は 完了 🙆
食べやすい様に 薄めにカットして
キュウリのスライスと和えて
我が家の定番 辛子酢味噌で頂きました ♪
【 尾頭 煮付け 】
思いつきがあって
頭と 尻尾部分は 女房に頼んで
あっさり薄味の煮付けにしてもらいました
そこそこのサイズだったから
結構 食べでがありました ♪
【 カマ 塩焼き 】
カマの塩焼きって
本当に美味しいと思っています
鱗も カネダワシと 包丁を使って
念入り 丁寧に取ったので
香ばしく焼けた皮も いい感じで食べられました ♪
【 炊き込みご飯 】
煮付けの時の思いつきはこれ
煮汁をベースにした 炊き込みご飯です 🍚
煮汁に刻みショウガを加え お米を炊き上げて
取り分けて置いた 煮付けの尾の身と
デグペンさんに頂いた ワサビの茎を刻んだのを一緒に
炊きあがりに乗せて蒸らしました (^^)
おこげありで 香ばしく
味が染み渡ったご飯に 尾の身のフワトロ
ワサビの茎を噛めば 香りが口の中に広がり
とっても 美味しかったぁー ♪
ここで オラが
釣った直後にやる作業を書き込ませて頂きます (_ _)
運良く 無事に釣り上げる事ができたら
船上で暴れての身割れを防ぐために
ピックや クニペックスを使い 頭部に打って締め
エラを切って バケツや ホースの流水で 血を抜いて
( 今回はしませんでしたが 神経締めをしたりもします )
魚は 熱を持っていますので
クーラーボックスの氷に海水を入れた中に保管し
きっちり 魚体を冷やします
オラは ここまでを 船上で手早くやっておくのが
いちばん大切だと思っています ☝
釣り終了後 帰宅前に水を抜き 氷が足りなければ補充し
魚を氷に包まれた状態にして 氷に塩を振りかけてってのが
美味しく食べるためにする 現在のパターンです
今回は 釣った翌日に 捌き 頭やカマ 内臓を料理して
身は 中骨に残っている血を 手動ポンプで抜き
骨付き 丸の状態で寝かせてから 食べ始めました (o^―^o)
海の恵みに感謝!
ごちそうさまでした 😋
続く
下のバナーをポチっと押して応援お願い致します m(_ _)m