令和4年10月23日(日)


南禅寺、法堂と方丈の拝観を終えたので、次は塔頭の南禅院を拝観することにした。

南禅院の拝観(庭園のみ)に際しては別途拝観料が必要である。


南禅院は亀山天皇が深く禅宗に帰依され、離宮で出家され、離宮を寄附して禅寺とし大明国師を開山とされたのが始まりとされている。

そのことから、南禅院の庭園は離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地とされている。


ただ、現在の建物は火災や戦火で二度消失し、現在の建物は将軍綱吉の母、桂昌院の寄進によるものであるようだ。



南禅院へ向かう石段。
有名な水路閣。
本堂。
本堂回廊と庭園。
本堂周辺。
庭園。
一山一寧国師塔がある。
亀山天皇の分骨所。
本堂。
御朱印。南禅院。聖観世音菩薩。


南禅院の拝観を終えたので、次は最勝院高徳庵に向かう。

最勝院は駒道智大僧正(駒大僧正)の霊地として広く知られ、駒大僧正をまつる寺院である。

本堂前には立派なもみじもあり隠れた紅葉の穴場である。
また、「縁結びの松」があり、縁結び祈願としても知る人は訪れるようである。
縁結びスポットの穴場でもあるかも。
また、駒大僧正をこの離宮の地の鎮守として古来勝運(護法神)の神として祀られたことから、勝運祈願に参詣する人も跡を絶たないようである。

最勝院前の石畳の参道。
最勝院の山門。
本堂。右手に縁結びの松がある。
最勝院高徳庵の庭。
御朱印。最勝院高徳庵。駒大僧正。

最勝院へは水路閣から左側(東側)の山手に坂道を上がって行ったところにある。
水路閣や南禅院までは多数の人が訪れるが、石畳の参道も長いためか?少ない。

派手さないので、拝観をしているのかどうか?分かりにくい雰囲気もあるかもしれない。
境内の敷地は小さいが、人出が少ないことから、紅葉はゆっくりと観賞でき、恋占いのみくじ、御朱印等もいただけるので、穴場のスポットかもしれない。
南禅寺に行かれた時は、最勝院高徳庵も拝観されることを推奨する。

南禅寺の拝観をすべて終え、御朱印もいただけるものはすべていただいた。
観光客が多い寺院はコロナ禍でもあり、書き置きの御朱印が多いのは残念である。

帰りも蹴上から地下鉄東西線に乗り三条で京阪本線に乗り換え帰ることにした。

夕方、自宅に帰る。

次回は、左京区南部エリアの寺院を巡拝予定である。