今日は叔父がプリンターを買ったとのことなので、Wi-Fiの設定やPC・スマホ等との接続設定をしに叔父の家に朝から行った。
そのお礼にと、三条河原町にあるアサヒビアホールでランチをご馳走になった。
ランチ後、叔父と別れて、三条河原町から歩いて松原通大和大路東側にある六波羅蜜寺に向かうことにした。
運動不足もあり、バスに乗らず歩くことにした。

木屋町通団栗橋で20代と思われる女性二人組が前を歩いていた。
祇園の方に行くのかな?と思っていると、自分が行きたい同じ方向へと歩いて行くではないか?
大和大路通を下り、松原通を東へ入って行く。
清水寺か?
と思ったが、六波羅蜜寺に入った。

六波羅蜜寺に到着。
混んでいる。
境内は狭い。
30~40人はいただろか。
御朱印やおみくじを授与してもらうため10人程が列をなしている。
『開運推命おみくじ』を引く人が多かった。
生年月日と性別で一年の運勢を知ることができるという四柱推命をもとにした占いだそうだ。
立春から一年のようだ。
2月ということもあり、このおみくじを引きに来る人が土日祝日は多いからなのだろう。

入口は道路に面している。門の先に弁財天が祀られている堂がある。
左、平清盛座像の写真。
右、空也上人像の写真。
宝物館(有料)で、実物を拝観することが出来る。
本堂前の一願石と十一面観音立像。
手水場。

六波羅蜜寺にも、六道参りの迎鐘がある。



なで牛。
左、平清盛公之塚。
右、阿古屋塚。
先に、大聖歓喜天が祀られているようだ。

神仏霊場の御朱印。
西国三十三ヵ所の御朱印。

本尊は十一面観音菩薩である。
本堂内陣厨子の中に安置されているようだ。
国宝で秘仏とされている。
辰年に御開帳されるようだ。

また、弁天堂には金色に輝く弁財天が祀られている。

今回は、宝物館は拝観していない。

六波羅蜜寺を出て、京阪清水五条駅へ向かう。京阪で帰ることにした。
スーパーに立ち寄った後、
15:30頃に自宅に戻る。