新高速印刷みんなのブログ -20ページ目

新高速印刷みんなのブログ

新高速印刷(株)の公式ブログです。
新潟市を拠点とし、情報を伝えるお手伝いをすることを使命に各種メディア・デバイスに対応できるよう日々励んでおります。

マルチメディア部、プログラマーのカワサキです★

今年も残りわずか。

弊社は今日が仕事納めで、午後から大掃除です。

珍しいジャージ姿が見れる日だったりもするのですが、今年は何人くらいいるのか……まぁ、数える気はないんですけどね~にひひ


さて、年の暮れとか一切無視して、
いつもの製品紹介ですm(_ _)m





もはや
パソコンにつなげない物はないんじゃないだろうかはてなマーク



新高速印刷みんなのブログ-USB顕微鏡




USB接続の顕微鏡

とくに目新しくも、最新技術ってわけでもなさそうな製品ですが、

「ぁ~、こんなのもパソコンにつなげられるんだ」

これを見て、そんな風に思わされました。

ただ、どうせ顕微鏡を使うなら覗き込んで使いたい気持ちも目

やはり「なんでもかんでもパソコンで。」というも、さみしさがあったりで考え物ですかね(^^)



何か他に、
 ・パソコンにつなげる意外なものはないか、
 ・おもしろいものはないか
ちょっと考えてみていますが、

なかなか思いつかないですドクロ



ちなみに、この顕微鏡で5円玉見るとこんな感じだそうです。


新高速印刷みんなのブログ-USB顕微鏡で見た5円玉


もうちょっと綺麗な5円玉なかったんですかね汗

こんな顕微鏡、まぁ何かの景品としてはありではないでしょうかひらめき電球

なしですかねはてなマーク(苦笑)










最後に、先日スキー場にて


新高速印刷みんなのブログ


※人型です。。。笑










- - - - - - - - - - - - - - -

それでは皆さん

よい年をお過ごしくださいにひひ

- - - - - - - - - - - - - - -

こんにちは。

クロスメディア営業部の渡辺です。

 

今年もあとわずか。

あっという間の一年でした。

楽しい思い出とともに

年越しを迎えたいと思います。

 

さて、

今日は、ヤレについてお話します。

 

ヤレとは、

印刷、製本、加工などの工程で、

製品として使用できなくなった

印刷物のことを言います。

特に用紙のことを「ヤレ紙」と呼びます。

 

印刷では、

本番の印刷前に、

印刷機でインクの濃度調整などを行います。

そのとき、試し刷りに用紙を使います。

当然その用紙は、

製品になりませんのでヤレ紙となります。

 

製本では、

刷りあがった印刷用紙を

製本機械にかけるとき、

調整を行います。

その段階でも、ヤレ紙がでます。

 

このように印刷物完成までには、

ヤレ紙がつきものです。

 

用紙を仕入れるときは、

このヤレ紙を想定し、

予め予備枚数をプラスするのです。

 

文房具やさんで

プリンター印刷用賞状などが

販売されていますが、

そこには、試刷り用としてプラス1枚

入っていたりするものがあります。

それと似たような感じですね。

 

家のプリンターで

印刷失敗してしまったりしたら、

「ヤレ紙が出ちゃったな」

などと言うと

カッコいいかも。

お客様支援室のヒロタカブです。

商品じゃない、価値を売るんだぞい!


今日の1曲、ミッシェル・ポルナレフの1971年のヒット曲

シェリーに口づけ” です。


ちょうど洋楽を聴き始めた頃流行ってました。

「トゥ トゥ プマ シェリー マ シェリー音譜


フランス語ですわ(^▽^;) 唄った人はこんな人。


新高速印刷みんなのブログ

このサングラス外した素顔が見たかった・・・

先日、本部長のマイカーに乗せてもらったら、ポルナレフ

の「愛の休日」がかかってて・・・叫び



全録レコーダーってどうよ

まずは、東芝から2機種発売されました。


新高速印刷みんなのブログ

地上波6チャンネル分を24時間、最大15日間分ぜ~んぶ、

自動的に録画してくれるレコーダーです。

価格は12~15万円らしい。


画質・チャンネル数・時間設定次第ではもっと長期間録画

も可能とのこと。


つ・ま・り

予約の手間いらずに、勝手に数日~数週間分の

地上波テレビ番組が録画してくれる

ってことですよ。


あとは、好きな時に画面上の番組表をみて観たい番組を

選ぶだけグッド!


大容量ハードディスクは、2~4テラバイト (1テラバイト=

1,024ギガバイト) 。このへんの技術と価格は反比例?


本当は、あと数社12月に発売の予定だったらしいけど・・・

来春には各社出すでしょう。

検索機能、容量、テレビとの連動なんかで8万~13万位

で落ち着くのかな。


メーカー側からは

「録画予約という概念が消える!」

「SNSで話題になっている番組を後から確認できる」

「YouTube、ニコ動などにアップされてもすぐ削除されてる」

「テレビに支配される生活から、テレビを支配する生活に」

なんつう声が聞こえてきますが。


全録したの後から見ますかはてなマーク

そもそも、そんなに見たい番組ってあるはてなマーク

なんか不要なものまで貯めてる感じで抵抗ないはてなマーク


まあ、普及するんだろうけど、どうせなら3ヶ月位の録画が

できるようにならないとドラマ対応できないよなあ。


「視聴率」なんてどう定義されるのかな。

CMなんてだれも見なくなるのかな。

アーカイブ事業も見直しかな。


スカパー派のボクとしては、ピンとこないんですけど・・・

予約操作が苦手だった人や忙しいけどドラマが気になる人

や見たい番組が3つ以上重なった時には便利ですね。


家電評論家が、「これで週末は録画していた番組を一気見だ

とか評判の番組を家族で観る」なんて価値 (体験)を述べてい

ましたが、

それはない!!


では。クリスマスツリー