お客様支援室のヒロタカブです。
商品じゃない、価値を売るんだぞい!
今日の1曲、ミッシェル・ポルナレフの1971年のヒット曲
“シェリーに口づけ” です。
ちょうど洋楽を聴き始めた頃流行ってました。
「トゥ トゥ プマ シェリー マ シェリー」
フランス語ですわ(^▽^;) 唄った人はこんな人。
このサングラス外した素顔が見たかった・・・
先日、本部長のマイカーに乗せてもらったら、ポルナレフ
の「愛の休日」がかかってて・・・
『全録レコーダーってどうよ』
まずは、東芝から2機種発売されました。
地上波6チャンネル分を24時間、最大15日間分ぜ~んぶ、
自動的に録画してくれるレコーダーです。
価格は12~15万円らしい。
画質・チャンネル数・時間設定次第ではもっと長期間録画
も可能とのこと。
つ・ま・り
予約の手間いらずに、勝手に数日~数週間分の
地上波テレビ番組が録画してくれる
ってことですよ。
あとは、好きな時に画面上の番組表をみて観たい番組を
選ぶだけ
大容量ハードディスクは、2~4テラバイト (1テラバイト=
1,024ギガバイト) 。このへんの技術と価格は反比例?
本当は、あと数社12月に発売の予定だったらしいけど・・・
来春には各社出すでしょう。
検索機能、容量、テレビとの連動なんかで8万~13万位
で落ち着くのかな。
メーカー側からは
「録画予約という概念が消える!」
「SNSで話題になっている番組を後から確認できる」
「YouTube、ニコ動などにアップされてもすぐ削除されてる」
「テレビに支配される生活から、テレビを支配する生活に」
なんつう声が聞こえてきますが。
全録したの後から見ますか
そもそも、そんなに見たい番組ってある
なんか不要なものまで貯めてる感じで抵抗ない
まあ、普及するんだろうけど、どうせなら3ヶ月位の録画が
できるようにならないとドラマ対応できないよなあ。
「視聴率」なんてどう定義されるのかな。
CMなんてだれも見なくなるのかな。
アーカイブ事業も見直しかな。
スカパー派のボクとしては、ピンとこないんですけど・・・
予約操作が苦手だった人や忙しいけどドラマが気になる人
や見たい番組が3つ以上重なった時には便利ですね。
家電評論家が、「これで週末は録画していた番組を一気見だ
とか評判の番組を家族で観る」なんて価値 (体験)を述べてい
ましたが、
それはない
では。