臼杵市大技臼杵祇園南に在る八坂神社ーー祇園様として親しまれているーー臼杵川のほとりに位置し、臼杵城跡から臼杵川に向かって続く石畳の通りの突き当りにあるーー当神社に向かう石畳には、臼杵藩の藩主であった稲葉家の旧稲葉家下屋敷や旧平井家住宅などが立ち並ぶーー!

八坂神社は承徳元年(1097年)に創建されたといわれるーー元来は、天延元年(972年)に藤原道兼が牛頭大王をはじめとする祇園三所天王を奥州磐前郡(現在の福島県いわき市)に勧請したものであったが、後三年後の役(1083年 - 1087年)の混乱を避けて、海路、安芸国尾道(現在の広島県尾道市)を経て、臼杵湾の洲崎岩ヶ鼻に至り、神の木原(現在の原山地区)に鎮座したと伝えられるーー現在、武家屋敷が残る二王座の名は、かつて八坂神社の仁王門があったことに由来するとされるーー戦国時代には、臼杵に本拠地を置いて豊後国を治めた大友宗麟がキリスト教に帰依し、神道や仏教は迫害を受け、焼き討ちに遭う寺社も多かったため、この神社も臼杵湾沿岸の岩窟や、津久見、日向国飫肥にまで遷座を余儀なくされたといわれるーーしかし、大友氏が文禄2年(1953年)に改易されると、慶長3年(1598年)、太田一吉の治世に臼杵城三の丸であった現在地に鎮座したーーかつては祇園宮と呼ばれていたが、明治4年(1871年)に、神仏分離令や廃仏希釈運動によって、八坂神社に改称したー!

当神社には二本の御神木が在りますが詳細は不明ですーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神楽殿ーー!

奥が臼杵城址ーー!