大分市宮河内に在る阿蘇神社ーー銀杏も多く取っても奇麗なんですよーーそれに直ぐに清掃されないのでーー黄金の絨毯を見る事が出来るのですよーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊後大野市に在る柴北熊野社ーー神聖な巨大な熊野宮の文字ーー社殿の裏の岩壁は約9万年前の阿蘇火砕流の溶結凝灰岩で、大きく「熊野宮」の文字が彫られていますーー崖の下からは地下水がこんこんと湧き出し、磨崖仏と同様にこの場所が神聖な場所として信仰の対象になったことがうかがえますーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大分市中戸次に在る戸次川古戦場跡ーーこの川大野川はかつて下流の大分市戸次付近では戸次川と呼ばれていましたーー豊後制圧を目的とした島津家久率いる島津勢と、豊後大友氏の救援のため派遣された、豊臣先手衆である仙石秀久・長宗我部元親ら四国連合軍が激突した戦いーーいわゆる「九州征伐」の緒戦であり、島津氏が大勝したーー!

 

吉野梅園の梅ーー約450本の梅そして梅臥龍梅(がりゅうばい)が有名ですーー!

此れは何処か分かりませんーー!

鶴崎踊りですねーー!

高崎山のお猿さんですねーー!

大分七夕まつりの府内戦紙(ふないぱっちん)ですねーー!

真っ赤な紅葉が奇麗でしたのでーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

傍を流れる大野川ーー!

 

 

 

道中の銀杏ーー!