豊後大野市に在る木南切のエノキ―ー大木ですよねーー!

 
 

豊後大野市清川町に在る石源寺摩崖仏ーー仏像建立の年代は定かでありませんが、後に雨よけと思われる屋根の工事と共に三本の石柱が造られたその一本に「宝暦一二午歳五月吉日」と彫られています(西暦1725年)。仏像の様式や風化の状況からみると室町後期の作であるとみられ、仏像について四面石佛の一種と推測できます。巨石の高さ約3.5m、東側の幅3.1m、南側の幅3.5m、西側の幅2.2mの規模で、東面に薬師如来座像高さ約74cm、南面に不動三尊立像、中尊不動明王座像高さ約95cm、西面に阿弥陀如来座像高さ約76cmが彫出されています。なお、東西の角に近い個所に転法輪の釈迦如来座像高さ約75cmほどのものが彫られていますが、体躯に大きな亀裂が入り上下に分かれています。戦中戦後を通じて石原地区の共有守り不動様として親しまれ、旧暦1月28日に地区をあげての不動様祭りが行われていますーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緒方町に在る原尻橋ーー形式:5連ーー石造アーチ橋ーー長:73.0mーー完成:大正12年(1923年)ーー石工:川野茂太郎ーー!

此の橋の直ぐ下流には原尻の滝が在りますーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊後大野市緒方町に在るー辻河原石(つじがわらいし)風呂ーー岩壁を利用した癒しと信仰の融合ーー石風呂とは岩穴の中に蒸気を充満させて入浴する蒸し風呂の一種です。岩穴の中で火を焚いて一昼夜かけて焼き、火を引いた後に石菖(せきしょう)という薬草を敷き込み、そこから上がった蒸気を浴びて入浴します。この岩穴は、約12万年前の阿蘇火山の3回目の火砕流の溶結凝灰岩に彫り込まれており、崖の形をうまく利用して造られています。崖には阿弥陀如来を表す梵字が彫られており、この石風呂が仏教に関わる施設であったことがうかがえますーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊後大野緒方町に在るーー長瀬橋ーー形式:6連ーー石造アーチーー橋長:78.4mーー完成:大正12年(1923年)ーー!

 

 

 

 

 

 

 

豊後大野市緒方町に在るーー柚木寺原(ゆぎてらばる)橋ーー橋長:53mーー橋幅:3.7mーー径間:16.3mーー架設:昭和3年(1928年)ーー連数:3ーー石工:高瀬笹一