海星館の南側の海岸が黒ヶ浜ーー蛇紋岩の小石で真っ黒い海岸ーー見慣れた白い砂浜と違ってーー此れも綺麗ですよーー釣り場としても人気が有りますーー!
(大分市佐賀関の佐賀関半島先端部に位置する砂浜で、日本の渚百選に選ばれています。蛇紋岩という黒い石によって、海岸が黒く見えることからこのように呼ばれて居ますーー!)
ビシャゴ岩(姉妹岩)ーー伝説では、神武天皇が東遷の途路、速吸の瀬戸においてーー大ダコが守っていた神剣をひろいあげ奉献した海女、黒砂(いさご)・真砂(まさご)姉妹を祀っているそうですーーしめ縄の間から昇る朝日は、素晴らしい眺めですよーー!
高島ーー!
蔦(つた)島ーー!
佐賀関鉄道ーー佐賀関町には元々鉄道は通って無かったのですーー其れで旧日本興業が多量に品物を運搬する為に鉄道を敷いたのですーー現在は廃止されトンネルや跡道が残って居ますーー!
(日本鉱業佐賀関鉄道(にほんこうぎょう さがのせきてつどう、通称 佐賀関線)は、かつて大分県北海部郡佐賀関町(現・大分市)の日鉱幸崎駅から日鉱佐賀関駅までを結んでいた、日本鉱業(日鉱、現・JX金属)が運営していた鉄道路線である。
太平洋戦争勃発により海上輸送が厳しくなったため佐賀関半島北岸に建設が進められた鉄道であったが、工事は難航し終戦後開業となり軍需輸送にはまにあわなかった。開業から僅か17年の1963年(昭和38年)に廃止された。廃線跡の大半は、地元の生活道路や遊歩道・サイクリングロード等として活かされている。)
















































