いよいよ久住宿到着ーー此処まで来れば熊本は近いーー龍馬達もホッとしたでしょうねーーいよいよーー龍馬達とお別れーーじゃーーさようならーー楽しかったよーー!

久住宿の近くに在る久住神社ーー!

飛鳥時代、中期第37代高徳天皇の御代(西暦645年)大化年中、お告により、風水害から地域を護る神として信仰をあつめたのが起源とされています。天文2年(1533年)には「平摩大明神」とも尊称されていました。後の天正14年(1586年)鹿児島薩摩軍との戦いに志賀氏が敗れ没落したため神社も廃頽となりました。慶長5年(1600年)加藤清正が肥後に封じられ、肥後藩熊本城主となって再興し、、久住手永一円の崇敬を集めました。寛文6年(1666年)、社殿を造営、遷座し新宮を「久住宮」とし、肥後藩久住手永の氏神として崇敬され、その後「久住神社」と改称しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹田市久住支所ーー此処がお茶屋(久住宿)跡ーーどんなお茶屋だったのでしょうねーー龍馬達も一泊し元気に旅立ちましたーーじゃ元気で行ってらしゃーいーーさようならーー!

 

 

 

 

 

道中のお花達ーー!