当寺は山門が大きくて立派なんですよーーお庭も奇麗に手入れされて素晴らしいですーー修行僧が沢山居られるようですねーー!
(臨済宗妙心寺派の寺院で、徳治元年(1306)5代大友貞親〔さだちか〕が博多(福岡市)の承天寺の僧直翁智侃禅師を開山に請じて諸堂を建立しました。
これが開基とされ、天正14年(1586)、島津氏の兵火に焼かれ、一時廃寺となっていましたが、江戸時代初期の寛永10年(1633)に僧丹山が、府内城主竹中重義の援助を受けて現在地に再興しました。広々とした境内には本堂・庫裡・仏殿・禅堂・経蔵・観音堂・山門などが立ち並んでいます。)
裏門ーー!