綺麗な朱塗り橋が在りーー大きな神社みたいでしたのでーー訪ねてみましたーー立派な楼門が在りーー大きな神社で驚きましたよーー近所にこんな神社が在るなんて知りませんでしたーーこの地区は殆ど走りませんがーー偶然この日走って見つけましたーー!
(丹生(にう)神社ーー元々、水の神である罔象女命を佐野山に祀ったことに始まるとされるが、具体的な年代は不明となる。建久7年(1196年)には、大友氏が、丹生大明神の霊威で、台風の遭遇にも関わらず、豊後に上陸を果たせたことから、建久8年(1197年)に、社殿を奉納したという。そして、応永元年(1394年)に、大友家臣である富高氏によって、阿蘇神社から健磐龍命の御分霊を勧請し、合祀したという。)
新築された歌舞伎御殿みたいですねーー!