イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

此の日はお天気が良かったから近くをうろうろしてみましたーー!大友宗麟の関係寺であるとは知っていましたがーー!若いお坊さん達がお庭のお掃除をなさってましたよーー意外と大きなお寺だと感じましたねーー!
それと隣に在る来迎寺でーす。(10月4日撮影)

(臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は釈迦三尊像です。
徳治元年(1306)5代大友貞親〔さだちか〕が博多(福岡市)の承天寺の僧直翁智侃禅師を開山に請じて諸堂を建立しました。(大友氏遺跡体験学習館が建っている場所)
これが開基とされ、当時禅寺五山十刹の一つに数えられて寺運は隆盛したといわれています。
天正14年(1586)、島津氏の兵火に焼かれ、一時廃寺となっていましたが、江戸時代初期の寛永10年(1633)に僧丹山が、府内城主竹中重義の援助を受けて現在地に再興しました。)