

















隣の地区で行われた祭ですがーー初めて見に行ってみましたーー近くにこの様な伝統行事があるとはねーー!
風が強かったけど楽しみましたよーー最後に餅撒きでもすると良かったかなーー!(1月20日撮影)
風が強かったけど楽しみましたよーー最後に餅撒きでもすると良かったかなーー!(1月20日撮影)
(「百手祭り」は、室町時代を起源とし、五穀豊穣や無病息災を祈願する伝統的な民俗行事。二目川地区内の57戸が、毎年順番に頭人(とうじん)と呼ばれる祭主を務め、ご神体の掛け軸を保管し、まつりの会場を提供します。神事と二目川神楽の奉納が終わると、祭主と来年以降の頭人である頭前(とうまえ)が、約3m離れた二つの的に次々と矢を放ち、的射の結果で、その年の吉凶を占います。的の中心に矢が当たると縁起が良いとの言い伝えがあり、矢が的中するたびに太鼓が打ち鳴らされ、大きな拍手と歓声が送られます。)