イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

天然寺は無住職の寺なんですよーーそれと寺の傍に在る川中不動でーす。最後は山岳修業の道に掛かる無明橋です。遠くて分かり難いのですがーー!其処まで登って行く元気が有りませんでしたーー!

(天念寺(てんねんじ)は、の山号は長岩屋山。本尊は釈迦如来と薬師如来[1]。九州西国三十三箇所第五番札所、国東六郷満山霊場第九番札所。六郷満山の中山本寺で、寺伝によれば養老2年(718年)に仁聞により創建されたという。天然寺の背後の峯には、「無明橋」と呼ばれる有名な場所があります。高い山の山頂に架けられている細い石橋です。)
(屋山[ややま]の北側、天念寺[てんねんじ]の前を流れる長岩屋川[ながいわやがわ]の中ほどにある大岩に刻まれた磨崖仏。全高が3mを越す不動明王立像を中心に、左右にコンガラ童子とセイタカ童子の不動三尊が並ぶ。作風から室町時代の作とされ、水害除けの祈りが込められている。)