
















昔家庭にあった石臼を飾りに使ってあるのですーー珍しいですよねーー!(7月23日撮影)
(この瑠璃光寺は養老元年(717)に仁聞菩薩が開基したと言われています。六郷満山末山末寺であり、最盛時には多くの堂宇を置いて栄えていたが後年、大友宗麟の焼討ちにより焼失しました。 今の寺はその時の講堂であり焼失から免れました(本堂は今の寺より約100m下にあったという)
大友宗麟は豊後の武将でJR大分駅前に仏像があることからも。大分県内では人気のある英雄ではありますが、キリスト教を信仰していたこともあり、国東半島に多くあった寺を焼き討ちしたようです。)
大友宗麟は豊後の武将でJR大分駅前に仏像があることからも。大分県内では人気のある英雄ではありますが、キリスト教を信仰していたこともあり、国東半島に多くあった寺を焼き討ちしたようです。)