懐かしいおやつを見つけました。

一粒の大きさ、もっと大きかったような氣がしました。




 
 

情動アクティブ度と感情コントロール度

 

 

最新の脳科学では、「脳のネットワークのいくつかは性格特性と関連性がある」という研究結果が報告されています。

 

 


脳傾向性診断ブレインアナリシスS-2ここがすごい☆

 

 

 

脳傾向性診断を用いると、誰から何か言われることなく自分を肯定し、変化させていくことができます。

 


 

こちらの説明もご参照ください。

 

宝石紫なりたい自分になるための理論と実践①



宝石紫なりたい自分になるための理論と実践②






では、今回は診断項目にある、

情動アクティブ度と感情コントロール度にふれていきます。

 

 

 

 情動アクティブ度 

 

内向き、または外向きに出る感情の強弱。

やる気度

喜怒哀楽の強弱

 

 

どれくらい感情的か、情動感情が働いているのか、個人的な欲求が強いか等の

情動アクティブ度が数値化されています。

数値は帯グラフで視覚化されています。

 

 


・情動アクティブ度が高い場合

行動に対して意欲やパワーがありますが、

それに振り回される危険性もあります。

 

・情動アクティブ度が低い場合

行動に対して意欲やパワーに欠ける部分があります。もしくは感情を抑えているか、元来穏やかである、冷静である、落ち着いている

 

 


大脳辺縁系に位置する偏桃体の活性度合いを質問から数値化しているものです。

この数値が高いほど、感情的である。

感情的であると聞くと、マイナスのイメージが浮かぶかも知れませんが、偏桃体の担う情動は

行動の源のようなものです。

なので、あまりに低い場合は、パワーに欠けるということになります。

 

 


ですが、感情的という側面には2種類あり、感情的な表現を外側にあらわす場合と、

内側にあらわす場合です。外側にあらわす場合は、怒りをぶつける、イライラを露骨にあらわす、泣く、など外側に現れます。情動アクティブ度の数値は立場によって変わります。

 

 
 
 
 
 
 
 感情コントロール度 

 

感情を目標、目的に向かって、切り替えることができているか。

また感情を目標や目的に向かって活用しているかの度合い。冷静度。

 

 


情動感情を目的に適応、変換できる度合いが記載されています。数値を帯グラフで視覚化しています。

 

 


・感情コントロール度が高い場合

感情を目標や目的達成のために、社会性を持って、適切に変換し適応させられる傾向があります。

 

 

・感情コントロール度が低い場合

感情に振り回されてしまう傾向にあります。

 

 

 

 

 

こちらの2つを対比させて分析する。

 

理想は

情動アクティブ度<感情コントロール度で

この2つの対比によりそれぞれの傾向性が現れてきます。

 

 


 情動アクティブ度と感情コントロール度についていかがでしたか?



 

 

次は

人間関係脳の活動パターンと対人距離スタイルのことを書いていきます。

 

 

 


 ご自分の、脳使用傾向性みてみませんか?


 

 

 

赤薔薇脳傾向性診断&ホロスコープの
オリジナルセッションについての説明は
 

 


赤薔薇お問い合わせはこちら
 
 
 

赤薔薇脳傾向性診断のお申込みはこちら
 


みなさまの応援が励みになりますラブ
フォローしてね⭐   ぽちっダイヤモンド

 

 
 
 
ではでは、またねー虹虹虹