早起きできたので
いつものスーパーに開店時間目指して徒歩で来たら
営業時間短縮でまだ入れませんでした。

30分外で待ってました。

去年からこちらでの生活を始めて近隣のスーパーに何店舗か行ってみて
外出ついでに街中のスーパーも覗いてみて
ある程度お気に入りが決まりました。

それから学んだこと。

京都市のスーパーは
閉店間際なんもない。

ほんとに。こんなご時世になる前から
巨大イオンのスーパーも
夜行ったら野菜コーナーすっからかんでした。

なんでや!人口多いからか!

と夜型の私は嘆いていたのですが
よく見るとこんなポスターが貼ってあるのです。











そして、外食した時によく見るのがこのステッカー。













これはもしや、スーパーは仕入はギリギリにしているのでは……。

はーん。そゆことね。
そゆことなら……仕方ないね……フードロス問題は大事だね……真実は分かりません本当に人口多いだけで都会では当たり前なのかも。
気付いてからは、なるべく早い時間に買い物に行くようにしています。
血涙を流しながら。

今は私が完全オフなので大丈夫なんですが
一人暮らしの人とか、共働きの人たちとか
困らないのだろうか。

私も将来の為に(?)ちゃんと考えないとなぁ。

とりあえず作り置きおかずのレパートリーを増やすことと
計画的に買い物する訓練を自主的に実行中です。

そんで、普段お買い物してるとこ。

徒歩圏内なのは2.3軒しかないんですけど
一番近いとこが肉野菜が安くて魚の種類が多くて一番お気に入りです。

地元ではあまりみなかった北陸産の魚が多い気がします。
四日市で見かけるのはほとんど愛知、三重産でしたねー

北陸産のお魚に信頼は厚いですが、なんせ三重にいると立ちはだかる岐阜。

京都で買えるのは意外で嬉しい驚きでした。
どーせ川魚か輸入魚しかないんやろ……って思ってたよごめんなさい。

そんなわけで魚はいっぱい食べたいんですが
今は頻繁に買い物に行くのもアレなので
魚、すぐ食べなきゃ、でもな〜〜〜!
というジレンマです。








苦肉の策で南蛮漬け。


刺身もっと食べたい(;▽;)



魚が日持ちする方法ってなんかないですかね?