堺民俗会 行事案内 -7ページ目

堺民俗会 行事案内

堺市周辺の民俗調査採訪の会

来る327日(金)に飛鳥散策の例会を計画しておりましたが、ご承知の通り新型コロナウイルスに依る発症が続いており、収束の見通しがつかないので、今回は中止とさせて頂きます。

尚、この飛鳥散策という企画は2021年度に再度計画させて頂く予定でおります

諸般の事情ご賢察の上、ご了承ください。

4月の行事については未だはっきりしたことは申し上げられませんが、現時点では実施するつもりでおります。

今月末頃にはご案内申し上げます。

 

        4月例会予告

 日 時 2020年4月9日(木) 雨天順延

 集 合 JR福知山線生瀬駅改札口 1030

 テーマ 山桜を愛でながら福知山線廃線跡散策

 担 当 一色 若夫 ☎072-257-2476

                090-5098-3312

以上

慈光院の書院と庭園(重文)、法起寺の三重塔

(国宝)、中宮寺の半跏思惟像(国宝)を訪ねる旅

日 時;  2月20日(木) 10:00〜15:00 (雨天順延)

  19日夜18:55NHK天気予報で、奈良県北部の降水確率40%以上の

  場合翌21日に、21日も雨の場合中止。

集 合;  JR大和小泉駅 10:00 改札口前

半日コース; JR大和小泉駅~慈光院 🚌 JR大和郡山駅(1.2㎞)

終日コース; 半日コース(慈光院)~法起寺~法輪寺門前

               ~中宮寺~JR法隆寺駅(5㎞)

参加費; 会員無料  非会員500

拝観料; 慈光院1000円 法起寺300円 中宮寺600円

      (各自支払い)

持ち物; 弁当、飲み物、杖、雨具、帽子

担 当; 佐原浩二 ☎  072-275-8588

            携帯 090-6585-8413

 

3月例会予告

日 時;  327日(金) 雨天順延

テーマ; 飛鳥散策(キトラ古墳~高松塚古墳)

担 当;  下谷佐吉 ☎ 072-274-1479

 

堺民俗会へのお誘い

 

ウォーキングを楽しみながら、史跡や古寺仏閣・神社等を訪ねてみませんか。

堺民俗会では下の一覧表に記載してあるように毎月いろいろの行事を開催しております。

先ずは試しに例会に参加してみませんか。詳細は電話・メールなどでお問い合わせください。

 

 堺民俗会は1947年(昭和22年)に郷土の歴史・風俗・習慣を訪ね歩くのが目的で設立された会です。毎月の例会は史跡や古寺仏閣・神社を訪ねる他、博物館や時には美術館などを訪ねることもあります。また、毎月1回の例会のほか、会員が研究成果を発表する研究談話会の開催、会員投稿の記事を載せている機関誌(会報)の発行など行っております。

 

1、例会(探訪見学会)(2019年9月~2020年7月)

 毎月1回開催しております。そのテーマの担当者から説明を聞きながら、昔の街道を歩き、史跡や神社・仏閣などを訪ねています。テーマと開催予定日等は下の一覧表に掲載した通りです。集合場所や時間は約一ヶ月前に決め、堺民俗会のブログに公開しております。(「堺民俗会」で検索して下さい)また、堺民俗会に電話(072-275-8588)で問い合わせて頂いても結構です。

 例会は会員を対象にしておりますが、会員外の方でも臨時参加できます。その際には資料代・保険代として1回につき500円を頂戴いたします。事前申込はいらないので、直接集合場所にお越しください。

 

2、研究談話会

 研究談話会は会員が日頃調査研究していることや、長い人生経験から得た知識・技術などを発表し、参加者と関連する事柄を自由に懇談する会です。開催は不定期ですが、年間4~6回開催しております。現在計画されている談話会は下の一覧表に掲載しております。

 

3、機関誌「堺民俗会」の配布

 堺民俗会が発足した昭和22年に第1号を発行してから、今年の9月に161号を発行します。公序良俗・人道に反しない限り、かつ極端に偏った政治的な主張以外であれば、会員は自由に投稿できます。会員には無料配布する他、堺市内の市立図書館を通じて一般の方にも無料配布しております。その他申し込みのあった全国の図書館・研究団体にも配布しております。最近の既刊号はブログに掲載しています。

 

4、堺民俗会への入会の申し込みと会費

 入会申し込みは随時受け付けております。入会ご希望の方は下記民俗会代表まで、①氏名 ②住所 ③電話番号 をご連絡下さい。電話・E-mail・ハガキでも結構です。会費は年会費制(7月~翌年6月)で正会員3000円です。正会員の家族は家族会員として1000円で入会できます。尚、入会した年の年会費は入会月により(11月~翌年2月)入会は2000円、(3~6月)入会は1000円に割引をしております。

堺 民 俗 会

 代表 佐原 浩二

     〒593-8302 堺市西区北条町2-10-11 電話 072-275-8588

                      E-mail (セキュリティのため削除)

 

 

 

2019年度堺民俗会行事計画

1. 月例会(見学会)

実施月

開催日

テーマ・行き先

担当

天候条件

2019年

8月

8月4日

(日)

総会

民俗談話 「数が苦」より「数楽」への旅(WASAN)

佐原浩二

山内啓子

雨天

決行

9月

9月15日(日)

百舌鳥八幡の秋祭り(JR百舌鳥駅~御廟山古墳~高林住宅~

百舌鳥八幡社)

山崎琢磨

雨天

決行

10月

10月17日(木)

バスツァー(JR三国ヶ丘駅前~丹後ちりめん歴史館~天橋立

ワイナリー~伊根浦舟屋~籠神社・笠松公園~三国ヶ丘駅)

一色若夫

雨天

決行

11月

11月27日(水)

紅葉の生駒山麓を歩く(近鉄瓢箪山駅~瓢箪山稲荷神社~

東大阪民俗博物館~水走氏供養塔~枚岡神社~近鉄枚岡駅)

佐原浩二

雨天

順延

12月

12月23日(月)

枚岡神社の注連縄神事(お笑い神事)

下谷佐吉

雨天

決行

2020年

1月

1月11日(土)

泉北散策(片蔵~桜井神社~法道寺~堺自然ふれあいの森)

米道綱夫

雨天決行

2月

2月20日(水)

大和小泉の名刹 庭園と茶の湯で有名な慈光院を訪ねる。

佐原浩二

雨天

決行

3月

3月27日(金)

飛鳥散策(キトラ古墳~高松塚古墳)

下谷佐吉

雨天順延

4月

4月9日

(木)

山桜を愛でながら福知山線廃線跡散策

一色若夫

雨天順延

5月

5月16日(土)

箕面大滝‐緑蔭の滝道を歩く

西井清和

雨天順延

6月

6月7日

(日)

高槻(三好長慶の史跡を巡る)

光田三生

雨天決行

7月

7月12日(日)

貴船・鞍馬散策(出町柳駅~鞍馬寺~貴船神社)

米道綱夫

雨天決行

8月

8月9日

(日)予定

総会

民俗談話

佐原浩二

未定

雨天

決行

 

2. 研究談話会

開催日

テーマ

担当

場所

2019年

8月4日(日)

民俗談話 「数が苦」より「数楽」への旅

(WASAN~江戸時代、数学は娯楽だった~)

山内啓子

サンスクエアー堺

第5会議室

11月20日

(水)

石津のむかし

山崎琢磨

サンスクエアー堺

2020年

4月下旬

たたらの話

一色若夫

サンスクエアー堺

6月中・下旬

空想的社会主義

生駒道弘

サンスクエアー堺

8月9日(日)

予定

総会後の民俗談話 

未定

サンスクエアー堺

第5会議室

開催日の6か月前にならないと会場が決められないので、2020年の開催日は連絡ハガキ又はブログでお知らせします。

 

泉北散策

日 時;  1月11日(土) 9:45〜15:00 (小雨決行)

集 合;  泉北高速鉄道泉ケ丘駅  9:45改札口前

コース;  泉ケ丘駅(10:00南海バス2番乗り場 鉢ケ峯 行)🚌〜

       片蔵下車〜桜井神社🚌法道寺〜

       (徒歩)堺自然ふれあいの森

参加費; 会員400円  非会員400+500

持ち物; 昼食は各自持参、飲み物、雨具、帽子、杖、お出かけ応援パス

担 当; 米道綱夫 ☎  072-253-2072

            携帯 090-5908-1647

講 師; 奥野修滋・木下裕美子(予定)

 

2月例会予告

日 時;  220日(木) 雨天順延

テーマ; 慈光院から法起寺・法隆寺を訪ねる

担 当;  佐原 浩二 ☎ 072-275-8588

               携帯 090-6585-8413

枚岡神社のお笑い神事と宮本順三記念館

(おもちゃ、郷土や世界の民芸品、絵画等)の見学

 

日 時; 1223日(月)9:30~15:00(雨天決行)

集 合; 近鉄奈良線枚岡駅 9:30改札口前 電話ボックス)

乗 車; 近鉄 大阪難波駅 区間準急奈良行き9:04発 枚岡駅9:25着

      近鉄鶴橋駅 区間準急奈良行き9:10発 枚岡駅9:25着

コース; 枚岡駅~枚岡神社~枚岡駅🚃八戸ノ里駅~

      宮本順三記念館~八戸ノ里駅

見学予定;①枚岡神社のお笑い神事 10:00~13:00 

       13:00に大鳥居に集合 ※駅から徒歩5分

       ②宮本順三記念館(3階) 14:00~15:00

       枚岡駅から乗車して八戸ノ里駅で下車

       ※駅から徒歩3分

持ち物; 昼食は各自持参か、出店にて済ませる。

       飲み物、雨具、入館料500円

参加費; 会員無料、会員外500円

担 当; 下谷 佐吉 ☎ 072‐274‐1479

 

1月例会予告

日 時; 2020111日(土)

テーマ; 泉北散策

      (片蔵~桜井神社~法道寺~堺自然ふれあいの森)

担 当; 米道 綱夫 ☎ 072‐253‐2072 

堺民俗会201911月行事ご案内

1、研究談話会 「石津のむかし

 日 時; 1120日(水) 13401600 雨天決行

 会 場; サンスクエア堺(JR堺市駅前)第3会議室

 会場費; 会員、非会員とも 300円

 担 当; 山崎 琢磨  ☎ 072‐298‐8651

            携帯 090‐3860‐8508

 

 2、11月例会 「晩秋の生駒山麓を歩く」 

 日 時; 1127日(水) 10001500

 ※前夜の大阪地方天気予報NHK18:55で降水確率40%以上は翌日

   28日に、更に28日も雨の場合は29日に延期する。

 集 合; 近鉄奈良線 枚岡駅下りホーム改札口

       (奈良方面行きホーム改札口) 10時集合

 乗 車; 近鉄鶴橋駅 9:21  枚岡9:36(準急大和西大寺行)

                9:25 枚岡9:46(各停)

 コース; 枚岡駅~枚岡神社~水走氏墓所~東大阪市立郷土博物

       館~瓢箪山稲荷神社~瓢箪山駅解散

        (歩行距離下り坂約4㎞)

 持ち物; 弁当、飲み物、雨具、杖、筆記用具、拝観料100円 

 参加費; 会員無料、会員外500円

 担 当; 佐原 浩二 ☎ 072‐275‐8588

              携帯 090‐6585‐8413

 

12月例会予告

 日 時; 1223日(月) 雨天決行

 テーマ; 枚岡神社の注連縄神事(お笑い神事)

 担 当; 下谷 佐吉 ☎ 072‐274‐1479

堺民俗会201910月例会のご案内

バスツァー「丹後路を訪ねる」

 

 日 時; 10月17日(木)7:30~19:00(雨天決行)

 集 合; JR阪和線三国ヶ丘駅改札東口(交番側)

       午前720分(時間厳守)  

 コース; JR三国ヶ丘駅~丹後ちりめん歴史館~天橋立ワイナリー

       (昼食)~伊根浦(遊覧船・舟屋)~籠神社・傘松公園

       (ケーブルカー)~JR三国ヶ丘

 参加費; 会員、非会員とも¥10,000(昼食代込)

 持ち物; 飲み物、雨具、など  

 申 込; 9月30日(月)までに一色まで、ハガキ・FAX

       (名前・住所・電話番号記入)で申込下さい。

 非会員も歓迎するのでお誘い下さい。

 担 当; 一色 若夫 ☎ 072-257-2476

               携帯 090-5098-3312

       〒591-8033 堺市北区百舌鳥西之町2-556-2

 

   10月例会予告

     1127日(水) 紅葉の生駒山麓を歩く

     担当; 佐原 浩二 ☎ 072-275-8588

                 携帯 090-6585-8413

 

  《お願い》 会費納入のお願い

   2019年度会費未納の方は、会費納入お願い致します。

   例会時に会計に直接払って頂いても結構です。

百舌鳥八幡の秋祭り(月見祭り)

  ふとん太鼓9台が集まる堺最大の秋祭りです。

 日 時; 9月15日(日) 9:30~13:00(雨天決行)

 集 合; JR阪和線百舌鳥駅改札口

       午前9時30  

 コース; JR百舌鳥駅~御廟山古墳~高林家住宅~

       百舌鳥八幡宮(解散)(平坦地歩行距離約2㎞)

 参加費; 会員無料 会員以外500円

 持ち物; 飲み物、雨具、など  

 担 当; 山崎 琢磨 ☎ 072-298-8651

               携帯 090-3860-8508

  年間計画では担当佐原とご連絡しておりましたが、都合により

  担当山崎に変更しました。

 

10月例会予告

  1017() バスツァー「丹後路を訪ねる」

   (丹後ちりめん歴史館、伊根浦舟屋、天橋立、籠神社など)

 担当; 一色 若夫  ☎ 072-257-2476

               携帯 090-5098-3312

  参加費; ¥10,000  申込; 9月30日まで

 

  《お願い》 会費納入のお願い

  2019年度会費未納の方は、会費納入お願い致します。

  例会時に会計に直接払って頂いても結構です。

堺民俗会第73回総会のご案内

 日 時; 84()  午後130430

 場 所; サンスクエアー堺第5会議室

 

 総会(13301430

  1. 代表幹事挨拶

  2. 2018年度実績報告

     例会、研究談話会、会計、会計監査、幹事の交代等。

  3. 2019年度計画

     例会、研究談話会、会計の計画等。

  4. 会則変更について

  5. その他

 

 民俗談話(14451630

  1. 演題

    「数が苦」から「数楽」への旅

    (WASAN ~江戸時代、数学は娯楽だった~) 

    演題を予告したものから変更しました。

  2. 講師 山内 啓子氏(大阪市立大学講師)

 

        担当; 佐原 浩二 ☎072-275-8588

                     携帯090-6585-8413

 

 《9月例会予告》915() 百舌鳥八幡の秋祭り

 

        《お願い》

 2019年度会費未納の方は会費納入お願いいたします。

 会場でも受付けます。

堺民俗会20197月例会のご案内

 横山大観・上村松園など日本画の大家の作品を集めた小林美術館を訪ねます。

 日 時; 7月27日(土) 9:50~12:00(雨天決行)

 集 合; JR阪和線東羽衣駅改札口

       午前9時50分  

 コース; JR東羽衣駅~小林美術館(解散)

       解散後は自由に羽衣公園などを散策願います。

 参加費; 会員¥1,000 会員以外¥1,500

 持ち物; 飲み物、雨具、など  

 担 当; 秋原 俊彦 ☎072-261-4438

              携帯090-9090-2206

 

8月例会予告

       第73回堺民俗会総会 

日 時; 84()  午後130430

場 所; サンスクエアー堺第5会議室

      1:30~2:30  総会

      2:45~4:30  民俗談話

「数が苦」から「数が楽」への旅(我儘な王様たち) 

   講師 山内 啓子(大阪市立大学講師)

        担当; 佐原 浩二 ☎072-275-8588

                     携帯090-6585-8413