堺民俗会へのお誘い
ウォーキングを楽しみながら、史跡や古寺仏閣・神社等を訪ねてみませんか。
堺民俗会では下の一覧表に記載してあるように毎月いろいろの行事を開催しております。
先ずは試しに例会に参加してみませんか。詳細は電話・メールなどでお問い合わせください。
堺民俗会は1947年(昭和22年)に郷土の歴史・風俗・習慣を訪ね歩くのが目的で設立された会です。毎月の例会は史跡や古寺仏閣・神社を訪ねる他、博物館や時には美術館などを訪ねることもあります。また、毎月1回の例会のほか、会員が研究成果を発表する研究談話会の開催、会員投稿の記事を載せている機関誌(会報)の発行など行っております。
1、例会(探訪見学会)(2019年9月~2020年7月)
毎月1回開催しております。そのテーマの担当者から説明を聞きながら、昔の街道を歩き、史跡や神社・仏閣などを訪ねています。テーマと開催予定日等は下の一覧表に掲載した通りです。集合場所や時間は約一ヶ月前に決め、堺民俗会のブログに公開しております。(「堺民俗会」で検索して下さい)また、堺民俗会に電話(072-275-8588)で問い合わせて頂いても結構です。
例会は会員を対象にしておりますが、会員外の方でも臨時参加できます。その際には資料代・保険代として1回につき500円を頂戴いたします。事前申込はいらないので、直接集合場所にお越しください。
2、研究談話会
研究談話会は会員が日頃調査研究していることや、長い人生経験から得た知識・技術などを発表し、参加者と関連する事柄を自由に懇談する会です。開催は不定期ですが、年間4~6回開催しております。現在計画されている談話会は下の一覧表に掲載しております。
3、機関誌「堺民俗会」の配布
堺民俗会が発足した昭和22年に第1号を発行してから、今年の9月に161号を発行します。公序良俗・人道に反しない限り、かつ極端に偏った政治的な主張以外であれば、会員は自由に投稿できます。会員には無料配布する他、堺市内の市立図書館を通じて一般の方にも無料配布しております。その他申し込みのあった全国の図書館・研究団体にも配布しております。最近の既刊号はブログに掲載しています。
4、堺民俗会への入会の申し込みと会費
入会申し込みは随時受け付けております。入会ご希望の方は下記民俗会代表まで、①氏名 ②住所 ③電話番号 をご連絡下さい。電話・E-mail・ハガキでも結構です。会費は年会費制(7月~翌年6月)で正会員3000円です。正会員の家族は家族会員として1000円で入会できます。尚、入会した年の年会費は入会月により(11月~翌年2月)入会は2000円、(3~6月)入会は1000円に割引をしております。
堺 民 俗 会
代表 佐原 浩二
〒593-8302 堺市西区北条町2-10-11 電話 072-275-8588
E-mail (セキュリティのため削除)
2019年度堺民俗会行事計画
1. 月例会(見学会)
実施月 |
開催日 |
テーマ・行き先 |
担当 |
天候条件 |
2019年
8月 |
8月4日
(日) |
総会
民俗談話 「数が苦」より「数楽」への旅(WASAN) |
佐原浩二
山内啓子 |
雨天
決行 |
9月 |
9月15日(日) |
百舌鳥八幡の秋祭り(JR百舌鳥駅~御廟山古墳~高林住宅~
百舌鳥八幡社) |
山崎琢磨 |
雨天
決行 |
10月 |
10月17日(木) |
バスツァー(JR三国ヶ丘駅前~丹後ちりめん歴史館~天橋立
ワイナリー~伊根浦舟屋~籠神社・笠松公園~三国ヶ丘駅) |
一色若夫 |
雨天
決行 |
11月 |
11月27日(水) |
紅葉の生駒山麓を歩く(近鉄瓢箪山駅~瓢箪山稲荷神社~
東大阪民俗博物館~水走氏供養塔~枚岡神社~近鉄枚岡駅) |
佐原浩二 |
雨天
順延 |
12月 |
12月23日(月) |
枚岡神社の注連縄神事(お笑い神事) |
下谷佐吉 |
雨天
決行 |
2020年
1月 |
1月11日(土) |
泉北散策(片蔵~桜井神社~法道寺~堺自然ふれあいの森) |
米道綱夫 |
雨天決行 |
2月 |
2月20日(水) |
大和小泉の名刹 庭園と茶の湯で有名な慈光院を訪ねる。 |
佐原浩二 |
雨天
決行 |
3月 |
3月27日(金) |
飛鳥散策(キトラ古墳~高松塚古墳) |
下谷佐吉 |
雨天順延 |
4月 |
4月9日
(木) |
山桜を愛でながら福知山線廃線跡散策 |
一色若夫 |
雨天順延 |
5月 |
5月16日(土) |
箕面大滝‐緑蔭の滝道を歩く |
西井清和 |
雨天順延 |
6月 |
6月7日
(日) |
高槻(三好長慶の史跡を巡る) |
光田三生 |
雨天決行 |
7月 |
7月12日(日) |
貴船・鞍馬散策(出町柳駅~鞍馬寺~貴船神社) |
米道綱夫 |
雨天決行 |
8月 |
8月9日
(日)予定 |
総会
民俗談話 |
佐原浩二
未定 |
雨天
決行 |
2. 研究談話会
開催日 |
テーマ |
担当 |
場所 |
2019年
8月4日(日) |
民俗談話 「数が苦」より「数楽」への旅
(WASAN~江戸時代、数学は娯楽だった~) |
山内啓子 |
サンスクエアー堺
第5会議室 |
11月20日
(水) |
石津のむかし |
山崎琢磨 |
サンスクエアー堺 |
2020年
4月下旬 |
たたらの話 |
一色若夫 |
サンスクエアー堺 |
6月中・下旬 |
空想的社会主義 |
生駒道弘 |
サンスクエアー堺 |
8月9日(日)
予定 |
総会後の民俗談話 |
未定 |
サンスクエアー堺
第5会議室 |
開催日の6か月前にならないと会場が決められないので、2020年の開催日は連絡ハガキ又はブログでお知らせします。