堺民俗会 行事案内 -6ページ目

堺民俗会 行事案内

堺市周辺の民俗調査採訪の会

四天王寺(聖徳太子1400年御聖忌)

1月例会は当初「天王寺七坂巡り」を計画し、ご案内もしておりましたが、現在丁度「聖徳太子1400年御聖忌」が催され、諸行事が行われているので、計画を以下の様に変更しました。

22日は太子会なので少雨でも開催します。当日は縁日も多く出ているので、解散後見てまわるのも楽しいと思います。

 

日 時; 1月22日(土) 10:00~13:00

集 合; JR天王寺駅中央改札口前 10時

   NHK天気予報(当日朝6:25又は6:55)午前の降水確率60%以上

   の場合は翌23日(日)に順延。(以下のコース中、赤字記載の行

   事は22日のみで23日の場合なし)

コース; 石の鳥居~阿弥陀堂(逮夜不断経参加)~中心伽藍の五重

 塔・講堂・金堂(舎利だし法要参加)~聖霊院太子前殿(秘仏・聖徳

 太子十六歳孝養像、聖徳太子四十九歳摂政像拝観)~絵堂(特別

 拝観)~番匠堂(曲尺太子像拝観)~六時礼賛堂 解散

 

参加費; 会員は無料、会員以外は¥500

担 当; 許 和平  070-5655-7777

 

 2月例会予告(石清水八幡宮を訪ねる) 

日 時; 2月24日(木)

担 当; 一色 若夫 ☎ 090-5098-3312

石津太神社と阪堺線沿線を歩く

 12月例会は石津太神社の夜祭「やっさいほっさい」の祭礼を見学する予定でしたが、今年は夜祭が中止となったので、急遽計画を変更し、昼の祭礼に参加し、あと阪堺線沿線を歩くことにしました。

 

日 時;12月14日(火)10:00~13:00 マスク着用

 ※当日朝、NHK6:25又は6:55の天気予報で大阪の午前の降水確率40%以上の場合は中止します。翌日順延はしません。

集 合;南海本線石津川駅西口 10:00

コース;南海石津川駅~石津太神社発祥の地~石津太神社~横寝地蔵~北畠顕家碑~諏訪神社遥拝所~諏訪ノ森駅~浜寺公園駅~JR東羽衣駅(約5㎞ 平坦)  

参加費;会員無料 会員外500円(資料代・保険代)

持ち物;飲み物、マスク、雨具、筆記用具など

担 当;米道 綱夫 ☎ 072-253-2072 080-5366-2072

 以上

 ◇1月例会予告◇ 

 例会「天王寺七坂を歩く」

   開催日;120日(木)10:00 (雨天順延)

担 当;山内 啓子・許 和平  

1. 研究談話会「たたらの話」 

 日 時:10月6日(水)13:40~ マスク着用

 場 所:サンスクエア堺(JR堺市駅前)第3会議室

 会 費:300円(会場費)

 担 当:一色 若夫  ☎072‐257‐2476

 

2. 例会「聖徳太子ゆかりの里、もう一つの太子道」

 日 時:10月17日(日)10:20~ マスク着用

   ※前夜の天気予報、NHK18:55で奈良県北部の

   降水確率40%以上は翌日・10月18日(月)に延期。

 集 合:JR王寺駅中央改札口(2F) 10:20分

 乗 車JR天王寺駅16番ホーム大和路快速奈良行き

   天王寺9:49⇒王寺10:09平日は天王寺9:47発

 コースJR王寺駅~町役場~達磨寺~大神宮燈籠~

      乳垂地蔵~寺尼廃寺跡~JR畠田駅 約4.5㎞

 参加費会員無料 会員外500円(資料代・保険代)

 持ち物弁当、飲み物、マスク、雨具、筆記用具など

 担 当下谷 佐吉 ☎072‐274‐1479

 

     ◇11月活動予告◇

 

1. 研究談話会「暦のはなし」

   開催日と担当:11月17日(水) 佐原 浩二 

2. 例会「紅葉が燃える箕面大滝と周辺散策」

   開催日と担当:11月25日(木) 西井 清和

堺民俗会20219行事中止のお知らせ

 

新型コロナ感染症は9月には収束することを期待しておりましたが、残念ながら大阪府の緊急事態宣言はこの度930日まで継続することに決まりました。つきましては9月に計画しておりました、下記2つの行事は中止します。担当の方が折角準備して頂いておりましたので、来期に実施させて頂きます。

 中止行事

1. 922日 研究談話会(空想的社会主義)

2. 928日 9月例会(佐紀盾列古墳群と秋篠寺を訪ねる)

 

10月行事予告

 10月行事は予定通り実施の予定です。

 

1. 研究談話会(たたらの話)

日時; 2021年10月6日(水) 午後1時40分~3時

担当; 一色 若夫 ☎ 072-257-2476 090-5098-3312

 

2. 10月例会(聖徳太子ゆかりの里、もう一つの太子道)

日時; 2021年10月17日(日) 雨天順延

担当; 下谷 佐吉 ☎ 072-274-1479 070-1840-0335

  行事参加者はマスク着用などコロナ対策お願いします。

                                        以上

2021717

堺民俗会行事再開お知らせ

新型コロナ感染症の感染防止のため、長い間休会としてきましたが、まだ絶対安心とは言える状況ではありませんが、ワクチン接種も進んできたので、8月より一年半ぶりに行事ご案内させて頂きます。尚、今後大阪府に「緊急事態宣言」が発出される事態が生じた場合には行事中止があります。

 

1. 第75回堺民俗会総会

 日時; 8月9日(月) 午後1時半より

 場所; サンスクエアー堺第5会議室(阪和線堺市駅前)

 1) 13301430 総会

 2) 14451600 民俗談話

     テーマ; 「世界遺産 百舌鳥・古市古墳群」

     講師;  堺市文化観光局文化部 泉谷 博幸先生

 コロナ感染予防のため、マスク着用お願い致します。

 

2. 9月の行事予告

 1) 9月22日 13:40~ 研究談話会

   テーマ;「空想的社会主義」

   担当; 生駒 道弘

 2) 927日 10001600 9月例会

   テーマ;「佐紀盾列古墳群と秋篠寺散策」

   担当; 佐原 浩二

以上

2020年7月31日

堺民俗会の活動の中止ご連絡

  新型コロナウイルスによる感染症は一時下火になったかにみえ、当会でも7月から全面的に行事を再開することにしました。ところがこの半月間を見るに又感染者が増加し、しかも感染者の多くが無症状との報告がされております。当会では高齢者が多く、当会の活動で感染者が出るようなことになれば、当会の存続そのものが危ぶまれることになりかねません。つきましては堺民俗会幹事会の総意として以下の決定をし、ご連絡をすることになりました。

  当会の活動を当分の間休会とする。当分の間とはワクチンが開発され、新型コロナウイルス感染症が下火となり、安心して集うことが出来るまでということで、当会ではその時期を約1年後と想定しております。

  8月からの活動を中止させていただくので、既にご案内をしている8月9日の総会は中止とさせて頂きます。以降、当会からご案内するまでは行事中止とさせて下さい。

  機関誌「左海民俗」164号(2020年9月)は発行しますが、以降こちらも当分の間休刊とさせて頂きます。

  既に、新年度に入り多くの方から会費を徴収させて頂いております。この会費はそのまま持ち越しとして、新たにスタートしてから一年間の費用とさせて頂きます。

 

堺民俗会代表 佐原 浩二          

072-275-8588  090-6585-8413  

 

2020517

 緊急事態宣言の一部緩和が発表され、新型コロナウイルスも収束の方向に向かっているようにも見えますが、まだまだ油断は出来ないようです。堺民俗会では67日(日)に6月例会を、617日(水)研究談話会を予定しておりましたが、現時点ではまだ活動再開と言う訳にはいかないので、開催時期を延期することにしました。即ち

1. 例会「高槻‐三好長慶の史跡を巡る」(担当光田三生)は20216月に

2. 研究談話会「空想的社会主義」(担当生駒道弘)

 202099日(水)1340~に

延期させて頂きます。

36月と行事の延期及び中止が続き、皆様にご迷惑をお掛けしておりますが、一日も早くコロナ問題の収束の目途が立ち、元気に皆様とお顔を合わすことが出来ることを願っております。

 

7月例会予告

テーマ; 貴船・鞍馬散策  担当 米道綱夫

日 時; 712日(日)

以上

 

現在、来年度の会費納入をお願いしております。来年度も引き続き堺民俗会をご支援くださるようお願い致します。

2020430

 皆様いかがお過ごしでしょうか。首相から緊急非常事態宣言が出されて3週間たちましたが、新型コロナウイルスが衰える気配は見えません。外出も控えめにして自宅で謹慎されておられるのでしょうか。

 当会においても、5月に予定しておりました、

①例会「箕面大滝―緑蔭の滝道を歩く」と

②研究談話会「たたらの話」の

二つの行事について、残念ながら中止の連絡をせざるを得なくなりました。一日も早く非常事態が収束し、元気に皆様とお顔を合わすことが出来ることを願っております。

なお、今回中止をする研究談話会は10月に、例会は来年度に実施する予定でおります。

堺民俗会代表 佐原 浩二

6月行事予告

1. 例会 67日(日)

  「高槻 三好長慶の史跡を巡る」 担当 光田三生

2. 研究談話会 617日(水)

  「空想的社会主義」       担当 生駒道弘

 

《追伸》機関誌「左海民俗」163号は間も無く印刷が上がりますので、5月中旬には皆様のお手元に配布できると思います。機関誌と一緒に来年度会費の振込伝票を入れておりますので、来年度も引き続き堺民俗会をご支援くださるようお願い致します。

現在、新型コロナウイルスの感染防止のため各種行事自粛要請が出ております。堺民俗会においても4月例会を49日(木)に実施する予定でおりましたが、感染リスクを排除出来ないので、中止とさせて頂きます。

  会員の皆様、この度の騒動で自宅に閉じこもり、暗いムードでお過ごしの方が多いのではないかと思い、先に実施のご案内を致しましたが、日に日に感染者が増える傾向にあるので、止むを得ず3月に続き4月も例会を中止させて頂きます。

 尚、5月の行事は先に予告をしておりますが、先が読めないことから5月初旬までに改めてご連絡いたします。

                       2020330

堺民俗会代表 佐原 浩二  

       ☎072-275-8588 or 090-6585-8413 

4月例会担当 一色 若夫                

 072-257-2476 or 090-5098-3312        

 

5月行事予告

1) 5月例会 「箕面大滝―緑蔭の滝道を歩く」

    516日(土)1015~  雨天順延

    担当 西井清和  ☎0725-45-9417

2) 研究談話会 「たたらの話」

    526日(火)1340~ 於サンスクエアー堺

    担当 一色若夫  072-257-2476 or 090-5098-3312

山桜を愛でながら福知山線の廃線跡の散策

日 時 49日(木)雨天順延

  前夜の天気予報NHK18:55 で兵庫県南部降水確率40%以上の場合

  翌410日(金)に実施する。

集 合 JR福知山線生瀬駅(宝塚の次)改札口 1030

乗 車 大阪931→生瀬1008(新三田行各停)

     大阪945→生瀬1028(新三田行各停)   

コース 生瀬駅~廃線跡~山桜公園~武田尾駅

持ち物 弁当、飲み物、懐中電灯(必携)、杖など。

      運動靴など歩き易い靴で参加して下さい。

参加費 会員無料、会員外500

担 当 一色 若夫 090-5098-3312 or 072-257-2476

 

          5月行事予告

1) 5月例会 「箕面大滝―緑蔭の滝道を歩く」

    516日(土)1015~  雨天順延

    担当 西井清和 ☎ 0725-45-9417

2) 研究談話会 「たたらの話」

    526日(火)1340~ 於サンスクエアー堺

    担当 一色若夫

      ☎ 090-5098-3312 or 072-257-2476

(注意)新型コロナウイルス感染症がまだ流行っております。

 熱がある、体がだるい、咳がひどく出る、この様な時は例会参加を控えて頂きたくお願いします。当日マスク、手袋の着用お勧めします。