堺民俗会 行事案内 -5ページ目

堺民俗会 行事案内

堺市周辺の民俗調査採訪の会

202291

奈良市高畑町散策

日時;  2022年9月29日(木)雨天順延

 当日朝(5:55or6:25)のNHK天気予報で奈良県北部降水確率

 40%以上の場合は翌30日(金)に延期する。

集合;  10:10 JR奈良駅改札口

乗車案内;新今宮9:11→天王寺9:15→奈良9:48

     新今宮9:26→天王寺9:30→奈良10:03

コース; JR奈良駅🚌白毫寺~南都鏡神社~新薬師寺~頭塔~

      JR奈良駅解散(歩行距離約4.5㎞)

参加費; 会員無料 会員外¥500

拝観料; 白毫寺¥500 新薬師寺¥600 頭塔¥200

持ち物; 弁当、飲物、杖、雨具、筆記具等

担当;  佐原浩二 090-6585-8413or 072-275-8588

 (注)緊急事態宣言が発出された場合は中止とします。

 

10月行事予告

1. 研究談話会

日時; 10月21日(金) 1:40~3:00

テーマ;「地学的観点から見た古市古墳群」

担当; 芝川明義(日本地理学会会員)090-8531-8916

場所; サンスクエアー堺第3会議室

 

2. 10月例会

日時; 10月22日(土)

テーマ;「高槻市・ハニワ工場公園から今城塚古墳探訪」

担当; 下谷佐吉 072-274-1479

以上

2022年8月1日

堺民俗会代表 佐原浩二

急 告

 

堺民俗会の皆様

また新型コロナの感染者が増えてきました。今度はオミクロン株BA5と称し、感染力は従来株から比べても数倍強いようです。

大阪府では7月27日現在22,000人の感染者が発生し、医療緊急宣言が出されました。

行動制限はしないようですが、高齢者には不要不急の外出を控えるように要請されております。

来る8月6日に開催を予定している第76回総会も、この様な状況下では安全に開催することが困難と判断し、中止することに致しました。

今度の総会で審議を予定していた項目につきましては、本日同封する資料で審議頂く書面審議とさせて頂きます。一方的に総会中止と書面審議を決めて、大へん申し訳なく思いますが、現在の新型コロナまん延状況を鑑み、ご理解頂きたくお願い致します。

ご審議頂きたい事項は以下の通りです。

1) 堺民俗会代表者の変更

2) 新幹事と役職の承認

3) 2022年度事業計画の承認

4) 2021年度会計報告の承認

5) 堺民俗会規約改定の承認

6) 機関誌「左海民俗」の年間発行回数の変更

内容については下記の「第76回堺民俗会総会」をご覧ください。

この内容につき、異論があれば8月15日までに事務局にご連絡下さい。

特に異論がなければ、総会で承認されたと解釈させて頂きます

 尚、総会後に予定しておりました民俗談話

「地学的観点から見た古市古墳群」 講師 芝川明義氏

は10月の研究談話会に変更させて頂きます。

以上

尚、9月例会など今後の行事については感染症の蔓延状況などを見ながら判断させて頂きます。

 

 

 

 第76回 堺民俗会総会 

2022年(令和4年)8月6日(土)

於  サンスクエアー堺第3会議室

議  題

司会  米道 綱夫

(1) 代表幹事挨拶               佐原 浩二

(2) 2021年度事業報告

  ① 2021年度事業報告           佐原 浩二

  ② 2021年度会計報告           光田 三生

(3) 代表幹事の交代              佐原 浩二

   代表幹事の任期は4年を限度とするという規約により

   佐原代表幹事は代表を退任する。

   幹事会の総意として後任に下谷佐吉氏を推薦致します。

(4) 代表幹事選出              米道 綱夫

(5) 新代表幹事挨拶              下谷 佐吉

(6) 2022年度役員選出            下谷 佐吉

  ① 幹事

    一色若夫 佐原浩二 下谷佐吉 西井清和 光田三生

    米道綱夫   (以上6名)

  ② 相談役   生駒道弘 山崎琢磨(新任)

  ③ 会計監査  宇都隆洋

  ④ 幹事及び会計監査の退任

     秋原 俊彦(幹事) 本田 久美子(会計監査)

(7) 幹事の役割       下谷 佐吉

    代表          下谷 佐吉

    会計          光田 三生 

    研究談話会担当   米道 綱夫

    編集担当       佐原浩二・一色若夫

    ブログ管理及び広報担当  北埜 秀夫

     (北埜氏は幹事ではないが特別にお願いする。)

(8) 2022年度事業計画

  ① 2022年度事業計画    下谷 佐吉

  ② 2022年度予算計画    光田 三生

(9)傷害保険            下谷 佐吉

  堺民俗会の屋外行事には昨年と同じ傷害保険を掛けます。

  *保険会社;AIG保険 *代理店 J&S保険

 *補償内容;死亡200万円、障害(入院)¥3,000/日(180日限度)

   (通院)¥2,000/日(90日限度)

(10) 会則変更の件        下谷 佐吉

   当会の事務所は「堺市」に置くことになっているが、実質的

   には「代表者宅」に置かれている。

   会則を実態に合うように変更する。

(11) その他                        

  ① 機関誌「左海民俗」の発行回数変更について 佐原 浩二

    会員数の減少により財政が逼迫しており、年3回の発行が

    困難となりました。つきましては今期より年2回の発行と、

    変更お願いします。

  ② 機関誌「左海民俗」のブログ掲載について  北埜 秀夫

  ③ 9月行事のお知らせ 

    9月29日(木) 「白毫寺と新薬師寺を訪ねる」

担当 佐原 浩二

  ④ 会員勧誘のお願い             下谷 佐吉

以上

民俗談話

 テーマ  「地学的観点から見た古市古墳群」

 講師    芝川 明義氏 (日本地質学会会員)

 

 

報告および計画

 下記資料名をマウスでクリックしてご覧ください。

2021年度月例会報告

2021年度研究談話会報告

2022年度行事計画改2

以上

 

 

2022719

76回の堺民俗会総会を以下の通り、開催するので会員の皆様のご参加をお待ちしております。

総会の後の民俗談話は芝川明義先生の古市古墳群の話をおききします。「地学的観点」という今までと違った視点からのお話です。ご期待ください。

 

 日時; 86日(土) 午後1時半より

 場所; サンスクエアー堺第3会議室

      (阪和線堺市駅前)

 参加費:会員 無料、非会員 ¥500

 1) 13301430 総会

 

 2) 14451600 民俗談話

テーマ; 「地学的観点から見た古市古墳群」

講師; 日本地質学会会員 芝川 明義 先生

 コロナ感染予防のため、マスク着用お願い致します。

 

9月例会予告

 日時; 929日 1010

 テーマ;「白毫寺と新薬師寺を訪ねる」

担当;佐原 浩二 072-275-8588

 or090-6585-8413

以上

2022619

鞍馬寺・貴船神社散策

 

日時;  2022年7月10日(日)雨天順延

 当日朝(5:55or6:25)のNHK天気予報で京都南部降水確率40%以上は24日(日)に延期する。

  (注意2週間後です)

集合:  10:35 叡山電鉄出町柳駅改札口

乗車案内: 京阪淀屋橋9:30京阪京橋9:37出町柳10:25

       京阪淀屋橋9:18京阪京橋9:25出町柳10:11

コース: 鞍馬寺仁王門(ケーブル)多宝塔駅~本殿金堂、

 (昼食)~背くらべ石~貴船神社~貴船口解散

  (山道につき歩き易い靴、運動靴又は軽登山靴など履用)

参加費: 会員無料 会員外¥500

 出町柳~鞍馬¥430、ケーブルカー¥200、愛山料¥300

持ち物: 弁当、飲物、帽子・杖・雨具・筆記具等

担当:  米道綱夫 ☎ 080-5366-2072 or 072-253-2072

 

堺民俗会第76回総会予告

日時; 8月6日(土) 1:30~2:30

 場所; サンスクエアー堺第3会議室

総会終了後民俗談話を開催します。

講師; 芝川明義氏(日本地理学会会員)

演題; 地学的観点から見た古市古墳群

以上

三好長慶の居城、芥川の城址と摂津峡を歩く

日時;  2022年6月7日(火)10:00~15:00 

  当日朝(5:55or6:25)のNHK天気予報で大阪北部降水確率40%以上は翌8日に延期する。

集合;  10時 JR高槻駅中央改札口 10:00

乗車案内;大阪駅8番H 9:25快速 9:30新快速に乗車

コース; JR高槻駅🚌塚脇~摂津峡公園(昼食)~芥川山城址~上ノ口🚌JR高槻駅

(ちょっとした山道なので歩き易い靴で、歩行に自信のない方は午前のみで離脱可)

参加費; 会員無料 会員外¥500

持ち物; 弁当、飲物、必要に応じ杖・雨具他

担当;  光田三生 ☎ 072-363-1553

 

7月例会予告

鞍馬寺から貴船神社を訪ねる

開催日; 7月10日(日) 雨天の場合は7月24日

担当;   米道 綱夫 ☎ 072-253-2072

 

堺民俗会第76回総会予告

日時; 8月6日(土) 1:30~2:30

場所; サンスクエアー堺第3会議室

総会終了後民俗談話を開催します。

講師; 芝川明義氏(日本地理学会会員)

演題; 地学的観点から見た古市古墳群

(1)5月例会(佐紀盾列古墳群と秋篠寺を訪ねる)

 墳丘長200m以上の巨大古墳が7基並んでいる古墳群

日 時 59日(月)雨天順延

  前日夜(2055)のNHK天気予報で奈良県北部

  降水確率40%以上の場合、10日(火)、11日(水)と順延。

集 合 JR奈良駅改札口 1015

乗 車

 新今宮9:11⇒天王寺(16H)9:15⇒奈良9:48(快速加茂行き)

 新今宮9:26⇒天王寺(16H)9:30奈良10:03(快速奈良行き)

コース JR奈良駅 🚌 航空自衛隊前~佐紀盾列古墳東群~

  平城京遺構展示館(1.5㎞)(昼食)~佐紀盾列古墳西群~

  近鉄平城駅(2㎞)~秋篠寺~近鉄西大寺駅(3㎞)

   (平城京大極殿前、近鉄平城駅で途中離脱可能です。)

持ち物 弁当、飲み物、杖など。

参加費 会員無料、会員外¥500 秋篠寺拝観料¥500

担 当 佐原 浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

 

(2)研究談話会(大正生まれのよもやま話) 

 98歳と92歳のご夫婦、長生きの秘訣をお聞きする。

日 時 526日(木) 13401600(雨天決行)

場 所 サンスクエアー堺第4会議室

参加費 300

担 当 宮本 克巳 ☎0725-44-2709

 

     6月行事予告

6月例会 「芥川城址と摂津峡を歩く」

日 時 67日(火)1000~  雨天順延

担 当 光田 三生 ☎072-363-1553

14月例会(福知山線の廃線跡の散策)

日 時 49日(土)雨天順延

    当日朝(555又は625)のNHK天気予報で兵庫県南部

    降水確率 40%以上の場合、翌410日(日)に実施する。

集 合 JR福知山線(宝塚線) 生瀬(なまぜ)駅(宝塚の次)

     改札口 1030

乗 車 大阪駅(4番ホーム9:30 or 9:45(新三田行各停)

     生瀬駅着 10:10 or10:25(快速の場合は宝塚乗換)

コース 生瀬駅~廃線跡~山桜公園~武田尾駅

持ち物 弁当、飲み物、懐中電灯(必携)、杖など。

参加費 会員無料、会員外500

担 当 一色 若夫 090-5098-3312 or 072-257-2476

 

 (2)研究談話会(空想的社会主義) 

日 時 414日(木) 13401600(雨天決行)

場 所 サンスクエアー堺第4会議室

参加費 300

担 当 生駒 道弘 ☎072-277-6331

 

(3)臨時例会 四天王寺 聖徳太子1400年御聖忌

日 時 422日(金) 9301300(雨天決行)

集 合 JR天王寺駅正面改札口 930集合

参加費 会員無料 会員外500

担 当 山内 啓子☎090-8656-4600 許 和平070-5655-7777

 

5月行事予告

(1)5月例会 佐紀盾列古墳群と秋篠寺を訪ねる 

日 時 59日(月)1000~  雨天順延

担 当 佐原 浩二 ☎090-6585-8413 072-275-8588

 

 (2)研究談話会 「大正生まれのよもやま話」 

日 時 526日(木)1340~ サンスクエアー堺

担 当 宮本 克巳 ☎0725-44-2709

国宝の古墳壁画 キトラ古墳や高松塚古墳 を巡る

 

日 時; 3月26日(土)

 注1「まん延防止重点措置」が解除されない場合は中止。

 注2)当日の朝555又は625NHK天気予報で奈良県北部の

     降水確率40%以上は翌327日(日)に順延。

集 合;近鉄壺阪山駅改札口9:50

乗 車;近鉄阿部野橋駅・南大阪線・吉野線8:50発 急行吉野行き

      ⇒壺阪山駅9:36

コース; 壺阪山駅~キトラ古墳・キトラ古墳壁画体験館~

  檜隈寺跡・於美阿志神社~檜隈寺跡前休憩案内所(弁当)~

  高松塚古墳・高松塚壁画館~飛鳥駅(歩行距離約4㎞)

持ち物; 弁当、飲み物、筆記用具、雨具、マスク

入館料300

参加費; 会員無料、会員外500

担 当; 下谷 佐吉 ☎ 09060622678

 

           4月活動予告

1.  4月例会 福知山線廃線跡を歩く

   日 時;  49日(土)

   担 当;  一色 若夫 ☎ 0722572476  

2.  研究談話会  空想的社会主義

   日 時;  414日(木)

   担 当;   生駒 道弘 ☎ 0722776331

3. 臨時例会 四天王寺(聖徳太子1400年御聖忌)

   日 時;  422日(金)

   担 当;  山内 啓子

         許 和平  070-5655-7777

四天王寺(聖徳太子1400年御聖忌)

 

このところコロナ感染者が急増し、1月26日には大阪にも「まん延防止重点措置」が発出される事態となりました。残念ながら1月例会は中止せざるを得ませんでしたが、「聖徳太子1400年御聖忌法要」は滅多にない機会なので、再度1月と同じ内容で2月例会を開催します。但し、「まん延防止重点措置」が開催日にも解除されていない場合は中止といたします。2月に計画しておりました「石清水八幡宮を訪ねる」は、また別の機会に計画します。

 

日 時; 2月22日(火) 10:00~13:00

集 合; JR天王寺駅中央改札口前 10時 雨天決行 

コース; 石の鳥居~阿弥陀堂(逮夜不断経参加)~中心伽藍の五重塔・講堂・金堂(舎利だし法要参加)~聖霊院太子前殿(秘仏・聖徳太子十六歳孝養像、聖徳太子四十九歳摂政像拝観)~絵堂(特別拝観)~番匠堂(曲尺太子像拝観)~六時礼賛堂 解散

参加費; 会員は無料、会員以外は¥500

担 当; 許 和平  070-5655-7777

 

3月例会予告

テーマ; 飛鳥散策(キトラ古墳~高松塚古墳)

日 時; 3月25日(土)

担 当; 下谷 佐吉 ☎ 072-274-1479

  中止! 1月例会 四天王寺拝観

新型コロナウイルスのオミクロン株の感染蔓延により、例会を中止します。

                        堺民俗会